暗記メーカー
ログイン
地理総合 1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 6/26/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大雨が降った時にすぐに河川に流出しないようにしたり、雨が少ない時期にも少しずつ水を河川に供給したりする能力のこと。

    水源寛容能力

  • 2

    営農可能地域が変化・消滅の可能性

    地球温暖化

  • 3

    高齢化や都市部への人口流出で生活困難になる

    限界集落

  • 4

    土地が侵食され、平坦化することで形成された平野

    侵食平野

  • 5

    土砂や礫が堆積して形成された平野

    堆積平野

  • 6

    平野の最上流部で、大雨や土石流によって多量の砂礫が供給され形成された地形

    扇状地

  • 7

    平野の中流から下流で河川が蛇行する地域

    氾濫原

  • 8

    洪水によって河川の近くに土砂が堆積することで形成された微高地

    自然堤防

  • 9

    洪水時にたまった水が、水はけの悪い低地にとどまることで形成された湿地

    後背湿地

  • 10

    河口付近で砂や泥が堆積して形成された地形

    デルタ(三角州)

  • 11

    河川の中流から下流域で発達する階段状の地形

    河岸段丘

  • 12

    都市問題  開発がしやすいので人口や産業が集中

    過密化

  • 13

    浸水被害 大雨の際に下水道の許容量をこえた雨水が集中

    内水氾濫

  • 14

    浅い海岸が、海面の低下や地盤の隆起によって海綿状に現れた低平な土地

    海岸平野

  • 15

    海底の堆積物や河川からの土砂が波や浴岸流によって打ち上げられて形成された地形

    浜堤

  • 16

    U字谷が沈水し海水が入り込んだ湾または入り江⇨北欧などの高緯度地域でみられる

    フィヨルド

  • 17

    V字谷の沈水によって形成された海岸 → ヨーロッパの中南部や東シナ海、日本の沿岸域などでみられる

    リアス海岸

  • 18

    (①)の減少 ダム建設による土砂供給量の減少

    ①砂浜

  • 19

    (⑥)の減少 埋め立て地の増加→生態系への影響

    自然海岸

  • 20

    (③)被害対策 市街地のかさ上げ、居住地の高台移転

    高潮・津波

  • 21

    熱帯 分布・・・( )地域

    赤道周辺

  • 22

    活発な上昇気流により雨雲が絶えず発生し、(1){❶}が形成される。

    1.熱帯収束帯  ❶赤道低圧帯

  • 23

    一年中雨が多い(Af)

    熱帯雨林気候

  • 24

    熱帯 気候は弱い(④)がある(⑥)(Am)や(③)と(④)の区別が明確な(⑨)(Aw)となる

    ④乾季⑥熱帯モンスーン気候③雨季⑨サバナ気候

  • 25

    畑を数年ごとに移動し、休閑期間を設けて森林を再生させる

    焼畑農業

  • 26

    大面積の土地に資本を投下し、単一作物を大量に栽培する大規模農業

    プランテーション農業

  • 27

    大陸と海洋との間の広い範囲で見られ、季節により風向きが大きく変わる風のこと

    季節風

  • 28

    (①) 熱帯雨林気候→(③)、(④)、(⑤) サバナ気候→(⑥)、(⑦)

    ①商品作物③アブラヤシ④天然ゴム⑤カカオ⑥コーヒー⑦綿花

  • 29

    乾燥帯 分布・・・緯度(a)〜(b)度付近の中緯度高圧帯や大陸の内陸部

    a, 20 b, 30