暗記メーカー
ログイン
臨床栄養学テスト
  • ワタナベシュンリ

  • 問題数 53 • 1/28/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問45肝機能に該当しないもの選んでください 1、糖代謝 2、タンパク質代謝 3、造血作用 4、ビリルビン代謝 5、ホルモンの不活化、薬物、毒物の無毒化

    3

  • 2

    骨粗鬆症で誤っている物は 1デオキシピリジノリンは、骨吸収マーカーである 2女性は閉経後に骨吸収が制御される 3喫煙は危険因子である 4骨型アルカリフォスファターゼは骨形成マーカーである 5ビタミンDを多く含む食品は予防に推奨される

    2

  • 3

    問44慢性腎不全に関する説明のうち、正しいものを1つ選んでください 1、重症化により血清リン値は低下する 2、副甲状腺ホルモンの分泌は低下する 3、低Ca血症とともに、アルブミンが高値になる 4、血中1.25位水酸化ビタミンD値は上昇する 5、血清尿素窒素値は上昇する

    5

  • 4

    問48慢性肝炎の栄養食事管理目標の問題です。誤っているものを選んでください 1、タンパク質1.2g/IBW kg/日 2、食塩:脱水・浮腫がある場合、5~7g/日 3、鉄:血清フェリチン値基準値以上の場合、5~7mg/ 4、食物繊維:10g/日以上 5、アルコール:節酒、アルコール性慢性肝炎の場合原則禁酒

    4

  • 5

    問34血圧値と高血圧診断の問題である正しいものを選んでください 1、診察室血圧と家庭血圧の基準値は同じである 2、75歳未満と75歳以上の成人の降圧目標は同一である 3、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上を高血圧としている 4、診察室血圧が基準値を上回り、家庭血圧が下回った場合、仮面高血圧という 5、診察室血圧が基準値を下回り、家庭血圧が基準値を上回った場合、白衣真血圧という

    3

  • 6

    問6骨粗鬆症に関する問題です。誤っているものを1つ選びなさい 1、ビタミンB1・B12・葉酸の補給→血中ホモシステイン濃度の上昇予防 2,ビタミンKの補給→オステオカルシンの活性 3、ビタミンCの補給→酸化ストレスの抑制 4、喫煙→ビタミンD及びCaの吸収阻害 5、ビタミンDの補給→腸管でのCa吸収の促進

    1

  • 7

    問7肥満症に関する問題です。誤っているものを選んでください 1、TNF-α、IL-6はインスリンシグナルを制御する 2アンジオテンシノーゲンは、血圧上昇に関与する 3アディポネクチンはインスリン感受性の上昇、抗動脈硬化などに関与する 4PAI-1はインスリン抵抗性を高め、血栓産生作用がある 5レプチンの過剰分泌によって、インスリン抵抗性を生じる

    5

  • 8

    問36Ca拮抗薬服用中の禁止食品を選んでください 1、クロレラ 2、ウコン 3、バレンシアオレンジ 4、グレープフルーツ 5、納豆

    4

  • 9

    問15脂質異常症の薬剤とEPAの説明のうち、正しいものを選んでください 1、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬はCMの吸収を阻害する 2、エイコサペンタエンサン(EPA)は赤血球の流動性低下 3、エゼミチブはドコサヘキサエン酸が成分である 4、スタチンは、アセチルCoAからコレステロール合成の過程においてHMG-CoA還元酵素の働きを阻害する 5、ニコチン酸誘導体はコレステロールの吸収を阻害する

    4

  • 10

    問26カーボカウンティング法に基づいた問題です。インスリン投与量が最も多いものを選んでください 1、いちご100g 2、キンカン100g 3、肉100g 4きぐあゆ100g 5めし100g

    5

  • 11

    問23Ⅰ型糖尿病に関する説明です。誤っているものを選んでください 1、Ⅰ型糖尿病はインスリン非依存型に分類される 2、Ⅰ型糖尿病は膵β細胞の破壊、消失により発症する 3、Ⅰ型糖尿病は主に小児~青年期に発症する 4、Ⅰ型糖尿病の発症時にはインスリン抵抗性を伴っていることは稀である 5、Ⅰ型糖尿病の多くは、急激に発症する

    1

  • 12

    問37虚血性心疾患の栄養食事習慣について、誤っているものはどれですか 1、炭水化物:エネルギー比率50~60%、単純物質の摂取を控える 2、タンパク質:1.0~1.2g/IBW kg/日 3、脂質:エネルギー比率25%以下(飽和脂肪酸7%以下、n-6系多価不飽和脂肪酸の摂取を増やす) 4、食物繊維の摂取は男性20g/日以上、女性18g/日以上が望ましい 5、ビタミンE・B6・B12、葉酸、K、Ca、Mgを多く取る

    3

  • 13

    問5骨粗鬆症に関する問題です。正しい物を一つ選びなさい 1、食物由来あるいは皮膚産生されたビタミンDは腎臓で25位水酸化ビタミンDに合成される 2、25位水酸化ビタミンDは、肝臓で活性型ビタミンDに代謝される 3、CaやビタミンDの過剰により、二次性副甲状腺機能亢進が惹起される 4、骨質の低下の一要因はホモシステインにより誘発される酸化ストレスが関与する 5、血中Ca濃度は甲状腺ホルモンを中心とするCa代謝調節ホルモンによって調節されている

    4

  • 14

    問19糖尿病からの問題です。誤っているものを選んでください 1、インスリンは、血糖値を上げるホルモンである 2、インスリンは、肝臓や骨格筋でアミノ酸からたんぱく質の合成を促進する 3、インスリンは、遊離脂肪酸からグリセロールやTGの合成を促進する 4、インスリンは、脂肪分解抑制の作用を有する 5、インスリンは、タンパク質分解抑制の作用を有する

    1

  • 15

    問14脂質異常症の問題です。誤っているものを選んでください 1、高CM血症:脂質由来のエネルギーを15%以下にする 2、イソフラボンは抗酸化作用、サポニンはエストロゲンに似た構造のため、摂取を推奨する 3、高TG血症:炭水化物エネルギー比率を低めとし、アルコールの過剰飲酒を制限する 4、一価不飽和脂肪酸の相対的増量には、オリーブ油、トウモロコシ油の摂取が推奨される 5、n-3系不飽和脂肪酸の相対的増量には、えごま油、魚油の摂取が推奨される

    4

  • 16

    問28地中海式食事療法のうち、誤っているもの選んでください 1、赤ワインを適量および適度に飲んでも構わない 2、穀物を毎回の食事に取り入れる 3,α-リノレン酸を含む食品を勧められる 4、乳製品や肉を魚よりも摂取頻度を多くする 5、オリーブオイル、豆、ナッツ類、マメ科植物及び種子、ハーブやスパイスを毎回の食事に取り入れる

    4

  • 17

    問10肥満症に関する問題です。栄養素処方のうち、誤っている物を選んでください 1、エネルギー:BMI30以上は25kcal/IBW kgで1000~1800kcal/日を推奨 2、たんぱく質:1.0~1.2g/IBW kg/日 3、炭水化物:エネルギー比率60%を上限 4、精製度の低い穀物を推奨する 5、ビタミン・ミネラル:エネルギー制限かでは、ビタミン・ミネラルの摂取不足に注意する

    1

  • 18

    問39心不全に関する問題です。正しいものを選んでください 1、中心は水分と食塩の制限である 2、軽症では飲水制限500~1000ml/日のみだが、重症の場合、塩分制限が加わる 3、アルコール制限は、エタノール→酢酸→アセトアルデヒド→二酸化炭素・水の分解過程が理由である 4浮腫の下肢運動を推奨する

    1

  • 19

    問35高血圧症治療のガイドラインによる生活習慣病の修正項目のうち、誤っているものを選んでください 1、果物や野菜の積極的摂取 2、肉・魚の積極的摂取 3、飽和脂肪酸やコレステロールの摂取制限 4、運動療法の推奨 5、アルコール(エタノール)摂取の制限:男性20~30ml/日、女性10~20ml/日

    2

  • 20

    問40消失しやすい微量栄養素の間のうち、右室不全による肝臓うっ血が原因で喪失するものを選んでください 1、ビタミンB1 2、ビタミンB4 3,ビタミンC 4、ビタミンD 5、亜鉛

    1

  • 21

    問2 骨代謝及び骨粗鬆症に関する記述です。正しい物を1つ選びなさい 1骨密度は骨の単位面積または単位容積あたりに含まれるコラーゲン量である 2骨密度は骨質70%、骨密度30%を占める 3骨質は微細構造、代謝回転、微小骨折などによって規定される骨の質である 4骨量は骨の単位面積あたりに含まれるコラーゲン量と有機質量の総和である 5骨密度は超音波法で測定される

    3

  • 22

    問38心筋梗塞急性期と薬剤の問いのうち、誤っているものを選んでください 1、脱水に傾くと血栓を生じやすい。心不全兆候がなければ水分制限は不要である 2、急性期後の安定期は栄養療法や運動療法などの組み合わせたリハビリテーションを行う 3、食事開始以降は食事後の血行動態が乱れることがないので、速やかに普通食に移行する 4、心筋梗塞急性期は血行動態が安定するまで絶食とする 5、ワルファリンの投与では、ビタミンK を多く含む食品を禁止する

    3

  • 23

    問57DCの食事療法のうち、誤っているものを選んでください 1、食物繊維は活動期10g/日程度 2油脂類はしそ油、エゴマ油などn-3系不飽和脂肪酸を勧める 3、n-3系多価不飽和脂肪酸とn-6系多価不飽和脂肪酸比は0.4以上が望ましい 4、活動期の油脂類は大豆油や米油を勧める 5、腸の狭窄がある場合、野菜類は皮をむく、繊維に逆らって切るなどの工夫が必要

    4

  • 24

    問9脂肪細胞の質的異常の起因する健康障害を選んでください 1、睡眠時無呼吸症候群 2、月経異常 3、耐糖機能障害 4、骨・関節疾患 5、変形性脊椎症

    3

  • 25

    問60胆石症の説明のうち、誤っているものを選んでください 1、コレステロールの吸収制御は、不溶性食物繊維の方が水溶性食物繊維より有効である 2、不規則な食生活:胆汁の濃縮→水分の減少→胆汁内のコレステロールが結晶化 3、便秘やガス貯留:腹腔内圧の増加→疝痛発作→間欠的波状の痛み 4、アルコール・カフェイン・炭酸飲料・香辛料:胃酸分泌増加→胆汁分泌促進→疝痛発作 5、不規則な食生活:・暴飲暴食:胆のううっ血→胆汁濃縮→胆石形成

    1

  • 26

    問53次の説明のうち、誤っているものを1つ選んでください 1、BCAAは、アミノ酸として重要で運動時に筋肉のエネルギーとなる 2、LES食は、夜間の低血糖を防ぐ捕食であり、その目標エネルギーは400kcalである 3、肝硬変ではグリコーゲンが減少し、エネルギー産生が低下する。よって、骨格筋によるエネルギー産生が上昇する。 4、肝性脳症を生じている場合は、低蛋白食+肝不全用経腸栄養剤が使われる 5、便秘→腸内の腐敗菌増加→アンモニア産生増加→血中アンモニア増加→肝性脳症

    2

  • 27

    食品交換表からの問題です。1単位分のものを選んでください 1、めし30g 2、みかん100g 3、木綿豆腐140g 4、普通牛乳200g 5、マヨネーズ10g

    4

  • 28

    問11メタボリックシンドロームの診断基準(内臓脂肪蓄積以外)のうち、該当しないものを選んでください 1、高トリグリセライド 2、高HDLコレステロール 3、収縮期血圧>130mmHg 4、拡張期血圧>85mmHg 5、空腹時高血糖

    2

  • 29

    問46慢性肝炎の成因の説明のうち、正しいものを選んでください 1、日本ではC型肝炎ウイルス約10~15%、B型肝炎ウイルスが70%の感染である 2、B型慢性肝炎は針刺し事故、針治療などが主な感染経路である 3、HCVは輸血、ほとんどが母子感染もしくは免疫能が未発達な新生児・乳幼児期の感染である 4、飲酒や肥満は慢性肝炎から肝硬変への進展や肝発がんのリスクを増加させる 5、慢性肝炎の自然経過:炎症の持続→肝硬変→肝の線維化→肝がん

    4

  • 30

    問20糖尿病からの問題です。血糖値を上げるホルモンに該当しないものを選んでください 1、成長ホルモン 2、コルチゾール 3、アルドステロン 4、グルカゴン 5、レプチン

    3

  • 31

    問41腎機能に関する説明のうち、正しいものを選んでください 1、腎臓の障害によって活性型ビタミンE酸性が低下し、Ca吸収が減少する 2、腎障害によってエリスロポエチンの産生が低下し、造血作用が増加する 3、腎機能が低下すると、低血圧が生じる 4、腎障害では、尿により老廃物の排泄が促進される 5、腎臓は不要となったホルモンを不活化する

    5

  • 32

    問58CDの食事療法のうち、誤っているものを選んでください 1、緩解期のエネルギー必要量は1日の半分量を経腸栄養剤から確保する 2、脂質:エネルギー比率25~30% 3、タンパク質:食事中のタンパク質は1.5~1.8g/IBW kg/日が望ましい 4、食事療法は低脂肪食、低刺激食とする 5、腸の狭窄がなければ、食物繊維17~18g/日程度にする

    1

  • 33

    問21糖尿病からの問題です。検査項目の説明のうち、正しいものを選んでください 1、HbA1cは過去1~2週間前の平均血糖値を反映している 2、血糖値は、血液中のグリコーゲン量を濃度に換算した値である 3、グリコアルブミンは直近2週間前の平均血糖値を反映している 4、1.5-AG (1.5-アンヒドログルシトール)が低い場合、血糖値が良好である 5、随意血糖値は、空腹時に測定する

    3

  • 34

    問17脂質異常症の問題です。胆汁酸排出促進に該当する基準方針を選んでください 1、飽和脂肪酸を制限し、一価・多価不飽和脂肪酸の相対的増量 2、アルコールの摂取の制限あるいは禁止 3、単糖類や二糖類の摂取制限 4、水溶性食物繊維の増量摂取 5、抗酸化物質の積極的摂取

    4

  • 35

    問33DASH食の摂取が推奨される栄養素とその働きのうち、誤っているものを選んでください 1、Caー筋肉や血管の細胞に入り込み、血管を収縮する働きをもつ 2、食物繊維ーナトリウム、糖質、脂質のを促排泄す 3、Wgーカルシウムと作用して血圧を調整 4、タンパク質と飽和脂肪酸ー血管の老化を防ぐためにも不可欠な栄養素 5、カリウムーナトリウムの排泄を促進して血圧を下げる

    4

  • 36

    問3 次の説明の内、正しい物を一つ選べ 1骨形成には、破骨細胞が作用する 2閉経後は、高骨代謝回転型となり、骨密度が低下する 3加齢により、高骨代謝回転型が生じる 4骨吸収・骨形成のレベルが高いとき、低骨代謝回転という 5骨吸収には、骨芽細胞が作用する

  • 37

    問8肥満症に関して、運動療法の目安とその継続により期待される事象のうち、誤っているものを一つ選びなさい 1、一般的に5~6Metsの運動強度を30~60分/日、4日以上/週を推奨する 2、肥満者のインスリン抵抗性の改善 3,血清中性脂肪の低下 4、HDL-Cの上昇 5、高血圧の軽度改善

    1

  • 38

    問22血糖制御ホルモンとその分泌器官を示しました。誤っているものを選んでください。 1、成長ホルモンー脳の下垂体 2、コルチゾールー副腎 3、アルドステロンー副腎皮質 4、グルカゴンー膵ランゲルハンス島β細胞が分泌器官

    4

  • 39

    問59胆石症に関して、誤っているものを1つ選んでください 1、胆のう胆管切除後は、良質の脂肪やビタミンの補給が必要である 2、急性期~回復期には、糖質を中心とした食事から開始する 3、胆のう切除の場合、胆汁が常に腸管に流れるので、脂質の消化が以前より良くなる 4、腹腔鏡下胆のう摘出術では、術後翌日から経口摂取が可能である 5、コレステロール吸収抑制には食物繊維量を十分に摂取する

    3

  • 40

    問51慢性肝炎患者の栄養食事管理のうえで、鉄制限がある場合に推奨する食品を選んでください 1、乳製品 2、良質なタンパク質 3、果物類・イモ類 4、米類、パン、うどん 5、ブルーベリー、緑黄色野菜・ブロッコリーなど

    1

  • 41

    問54硬い物を摂取を避けることが望ましいとされている肝硬変の症状を選んでください 1、黄疸 2、腹水、浮腫 3、肝性脳症 4、食道・胃静脈瘤 5、易感染性

    4

  • 42

    問18高LDLコレステロール血症の食事療法について、正しいものを選んでください 1、エネルギー量は、15~20kcal/kg標準体重/日にする 2、飽和脂肪酸のエネルギー比率を、4.5%以上7.0%未満とする 3、コレステロールは、400mg/日以下とする 4、食物繊維は、10g/日以下とする 5、ビタミンA,E,B4,B12、葉酸などを多く取る

    2

  • 43

    問13脂質異常の問題です。リポたんぱく質の構成成分が正しいものを選んでください 1、CMには、たんぱく質の構成割合が最も高い 2、VLDLには、リン脂質の構成割合が最も高い 3、IDLには、コレステロールの構成割合が最も高い 4、LDLには、たんぱく質の構成割合が最も高い 5、HDLには、TGの構成割合が最も高い

    3

  • 44

    問32血圧に関する問題です誤っているものを選んでください 1、一般的に血圧とは、大静脈など太い血管の内圧を指す 2、心拍出量は一回拍出量と心拍数の幅である 3末梢血管抵抗とは、末梢血管によって生じる血管抵抗のこと 4血圧は、1回拍出量と末梢血管抵抗の積である

    1

  • 45

    問52肝硬変の問題です。アンモニアが解毒できない時の現象と代償の説明のうち、正しいものを選んでください 1、分岐鎖アミノ酸が肝臓内に作用して、アンモニアが解毒される 2、アンモニアはカルボキシル基から生成される 3、肝臓の代わりに、BCAAが筋肉内でアンモニアを解毒する 4、アンモニアが解毒できない時の症状として、肝性脳症と黄疸が出現する 5、芳香族アミノ酸が肝臓内で作用してアンモニアが解毒される

    4

  • 46

    問12高齢者の低栄養に関する説明のうち、誤っているものを選んでください 1、血清アルブミンはたんぱく質不足、低栄養状態の指標である 2、ヘモグロビンは、ビタミン欠乏、鉄欠乏性貧血のチェックの指標 3、フレイルは介護状態となり、一人では、生活が難しくなる状態 4、サルコベニアは加齢と伴い筋肉量が減少した状態 5、ロコモティブシンドロームは運動器の障害により日常生活に支障をきたした状態

    3

  • 47

    問43Kが含まれる食品の扱いの説明のうち、誤っているものを選んでください 1、食材をたっぷりの湯で茹でて、ゆで汁を捨てる 2、食材を薄く小さく切り、流水中にさらす 3、キュウリを塩もみすることで、脱水作用によりK含まれる水分を溶ける 4、大根をおろし金でおろし、絞り汁を破棄する

    3

  • 48

    問47検査データのうち、肝臓の代謝能を示すものを選んでください 1、血小板数 2、ビリルビン 3、アルブミン 4、コリンエステラーゼ 5、総コレステロール

    4

  • 49

    問29糖尿病食事献立のための食品交換表からの問題です。1760kcalは何単位ですか 1、19単位 2、20単位 3、21単位 4、22単位 5、23単位

    4

  • 50

    問4骨形成マーカーを1つ選びなさい 1デオキシピリジノリン 2Ⅰ型コラーゲン架橋Nーテロペプチド 3Ⅰ型コラーゲン架橋Cーテロペプチド 4酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ5b 5骨型アルカリフォスファターゼ

    5

  • 51

    問42透析に関する問題です。誤っているものを選んでください 1、血液透析では、透析へのアミノ酸流失を考慮して、タンパク質の摂取レ量はやや多めに設定する 2、血液透析は透析液中のブドウ糖が体内に吸収される。エネルギーを10%~20%減らす 3、血液透析は、透析によって分枝アミノ酸が低下しやすい 4、血液透析は専門の医療施設で、通常、1回4時間、週3回程度を目安に行う 5、腹膜透析は、除去効率がよいのでK制限は不要である

    5

  • 52

    問24妊娠と糖尿病に関する説明のうち、正しいものを選んでください 1、妊娠中の糖尿病(糖代謝異常含む)治療は原則経口血糖下降薬を用いる 2、糖尿病合併妊娠とは、出産後に糖尿病を発症することを指す 3、妊娠糖尿薬は妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至ってない糖代謝異常である 4、妊娠中の血糖コントロールは従来の糖尿病治療と比較して緩めに管理される 5、妊娠中の糖尿病治療には、食事・運動治療が不要である

    3

  • 53

    問16脂質異常の問題です。コレステロールの栄養生理と脂質の吸収に関する説明のうち、正しいものを選んでください 1、体内のコレステロールのほとんどが食物由来のものである 2、コレステロールはビタミンEやエストロゲン合成の前駆体になる 3、胆汁酸は代謝循環しているコレストロールを使って生合成される 4、長鎖脂肪酸は腸管の毛細血管から門脈に吸収され、門脈から肝臓に送り込まれる 5、中鎖脂肪酸は腸管のリンパ管から胸管に吸収され、大循環される

    3