問題一覧
1
濡れ手に粟
苦労せず大きな利益を得ること
2
魚心あれば水心
相手が好意を示せば、自分も相手に好意を示す気になること
3
青菜に塩
元気がなくしょんぼりしている様子
4
待てば甘露の日和あり 待てば海路の日和あり
焦らずにじっくりと待てば、やがて良い機会がめぐってくること
5
犬に論語
貴重なものを与えても、価値のわからない者には意味がないこと
6
鶏口となるも牛後となるなかれ
大きな団体で人の下についているよりも、小さな団体でもトップになる方が良い
7
飼い手に犬を噛まれる
日頃から可愛がり面倒を見てきた者からひどく裏切られたり、害を受けたりすること
8
犬も歩けば棒に当たる
何かをしようとすれば何かと災難に遭いやすいこと。出歩けば思わぬ幸運に出会うこと
9
独活の大木
体ばかり大きくて役に立たないこと
10
石の上にも三年
我慢強く辛抱すれば必ず成功すること
11
二階から目薬
もどかしいこと。遠回しすぎて効果がないこと
12
転ばぬ先の杖
前もって用心していれば失敗することはない
13
張子の虎
虚勢を張る人を皮肉った言葉
14
木で鼻をくくる
無愛想に応対すること
15
逆鱗に触れる
目上の人を激しく怒らせること
16
砂上の楼閣
見かけは立派であるが、基礎がしっかりしていないため長く維持できないことの例え
17
取らぬ狸の皮算用
実現すると決まったわけではない物事に対して計画を立てることのたとえ
18
青は藍より出でて藍より青し
教えを受けた人が教えた人より優れること
19
雀の涙
ごく僅かなものの例え
20
暖簾に腕押し
少しも手ごたえや張り合いがない
21
枯れ木に花
一旦衰えたものが再び栄えること
22
瓢箪から駒
意外なところから思いもよらないものが出てくること
23
井の中の蛙大海を知らず
自分の狭い知識に囚われて誇らしげにしているさま
24
馬子にも衣装
どんな人間でも身なりを整えれば立派に見える
25
負うた子に教えられて浅瀬を走る
時には自分より未熟なものから教えられることもあることの例え
26
帯に短し襷に長し
中途半端で役に立たない
27
羹に懲りて膾を吹く
前の失敗に懲りて必要以上の用心をする
28
虻蜂取らず
二つのものを同時に取ろうとして両方とも得られないこと
29
箸にも棒にもかからない
あまりにも酷すぎて手がつけられない
30
蒔かぬ種は生えぬ
原因がないところに結果はないということ
31
身から出た錆
自分の言動が原因で自分自身が苦しむ
32
三つ子の魂百まで
幼い頃の性格は、年を取ってもかわらないということ
33
渡る世間に鬼はない
世の中無情な人ばかりでなく、情け深い人もいる
34
情けは人の為ならず
人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがては良い報いとなって自分に戻ってくるということ
35
年寄りの冷や水
老人が年齢に相応しくない危険な真似や、出過ぎた振る舞いをすること
36
麒麟も老いては駑馬に劣る
どんなに優れた才能を持つ人でも、年を取って衰えると平凡な才能にもおよばなくなる
37
枯れ木も山の賑わい
つまらないものでもないよりはましである
38
医者の不養生
口では立派なことを言っているが、実行が伴わないこと
39
角が取れる
性格が円満になる
40
点滴石を穿つ
根気よくやれば成功する
41
衆寡敵せず
少人数では多人数に敵わないこと
42
袖振り合うも他生の縁
どんな些細な出会いも大切にせよ
43
天網恢恢疎にして漏らさず
悪事を犯したものは決して天罰を逃れることはできない。
44
鼎の軽重を問う
権力あるものの実力を疑うこと
45
三人市虎をなす
無根のことでもしばしば吹聴していると結局は本当になること
46
蓼食う虫も好き好き
人の好き嫌いもさまざまである
47
百年河清を俟つ
いつまで経っても到底実現する見込みがないこと
48
洛陽の紙価を高める
著書の評判がよく、爆発的に売れること
49
庇を貸して母屋を取られる
恩を仇で返される
50
目から鼻へ抜ける
賢くて物事の理解が早いこと
51
血道をあげる
すっかり夢中になる
52
立つ瀬がない
自分の立場がなくなること
53
つむじを曲げる
気分を害し、相手にまともに応じようとしないこと
54
因果を含める
よくよく言い聞かせること
55
木に竹をつぐ
釣り合いの取れないことの例え
56
中原に鹿を逐う
地位などを得るためにお互いに競争すること
57
月夜に釜を抜かれる
ひどく気の緩んでいること
58
縁なき衆生は度し難し
いくら言ってもだめな人はどうしようもないこと
59
泣く子と地頭には勝てぬ
理屈のわからないものや権力を握っている者にはどうしても勝てないということ
60
烏の頭の白くなるまで
いつまでたってもその時期が来ないことの例え
61
傍ら痛い
傍で見ていて苦々しく、こっけいであること
62
歯牙にも掛けない
問題にせず、無視すること
63
小田原評定
話し合いが長引いて決まらないこと
64
病膏肓に入る
抜け出せないほど深入りする
65
後足で砂をかける
恩義のある人に対して損害を与えたり裏切ること
66
一寸の光陰軽んずべからず
わずかな時間でも無駄にするなということ
67
肝胆相照らす
互いに打ち解けて交際すること
68
春秋に富む
年が若く将来性が豊かである
69
水魚の交わり
非常に親密である
70
寸鉄人を刺す
短く鋭い言葉で人の急所をつく
71
眼光紙背に徹す
読解力の鋭く、すぐれている
72
引かれ者の小唄
負け惜しみで強がりを言うこと
73
石に嗽ぎ流れに枕す
負け惜しみが強い
74
十日の菊、六日の?
時期はずれで用がなさないこと
75
歯に衣着せぬ
思ったままを率直に話すこと
76
矢も盾もたまらず
我慢することができないこと
77
折り紙をつける
確かだと保証すること
78
相好を崩す
心から嬉しくてニコニコすること
79
身も蓋もない
あまりに露骨でおもむきがないこと
80
あごで使う
威張った態度で人を使うこと
81
泥を被る
他人が追うべき責任を自分が追うこと
82
下駄を預ける
あることの処理を一切任せる
83
味噌をつける
失敗して面目を失う
84
胸襟を開く
打ち解けて自分の気持ちを表す
85
手綱をしめる
行きすぎのないように行動を制御する
86
謦咳に接する
偉い人の話を直接聞く。お目にかかる
87
瓜田に履を納れず
人に疑いを持たれることはするな
88
真綿で首を絞める
時間をかけて少しずつ苦しめる
89
上手の手から水が漏れる
どんなに上手な人でも、時には失敗する
90
辛抱する木に金がなる
辛抱強くコツコツ努めれば、いつか成功すること
91
月とすっぽん
比べ物にならないほどかけ離れていること
92
提灯に釣鐘
釣り合わないこと。比較にならないことのたとえ。
93
泣き面に蜂
悪いことが重なって起こること
94
弱り目に祟り目
悪いことに悪いことが重なること
95
水は方円の器にしたがう
人は交友関係や環境次第で、良くも悪くもなる
96
足元から鳥が立つ
身近なところで、突然思いもよらないことが起きること
97
寝耳に水
不意の出来事に驚くこと
98
浅い川も深く渡れ
物事を行う時は、注意を怠らず決して油断してはいけないということ
99
火のない所に煙は立たぬ
根拠がないところに噂は立たない
100
灯台下暗し
身近にあるものはかえってわかりにくい