問題一覧
1
クレアチニン・クリアランス値(GFR)が40ml/分の25歳の女性の慢性腎炎に対する生活指導で正しいのはどれか。1つ選べ。
蛋白質摂取は0.8g/kg/日以内とする。
2
健康診断で尿蛋白と尿潜血を指摘され、IgA腎症が疑われ入院した。確定診断に必要な検査はどれか。1つ選べ。
賢生検
3
ネフローゼ症候群で必ずみられるのはどれか。1つ選べ。
低蛋白血症
4
腎・尿路系疾患に関する記述である。最も適当なものはどれか。1つ選べ。
急性糸球体腎炎の多くは、A群B溶血性連鎖球菌感染が関与する。
5
腎疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
腹膜透析液のグルコース濃度は、血中のグルコース濃度より高い。
6
前立腺に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
前立腺肥大により、排尿障害が生じる。
7
神経性食欲不振症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
無月経がみられる。
8
摂食障害と認知症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アルツハイマー病は、脳萎縮を生じる。
9
神経疾患に関する記述である。正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。 (a) アルツハイマー病は、認知症の原因となる。 (b)アルツハイマー病には、ドーパミン補充が有効である。 (c)レビー小体認知症の原因は、アミロイドβたんぱくの脳内蓄積である。 (d) 脳血管性認知症では階段状に悪化する。 (e) アルコール依存症では、ビタミンB6の欠乏が特徴的である。
(a)と(d)
10
神経・精神系疾患とその治療に関する組合せである。 正しいのはどれか。1つ選べ。
パーキンソン病ーL-ドーパ
11
脳神経系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
パーキンソン病では、錐体路外路症状がみられる。
12
認知症およびパーキンソン病に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
パーキンソン病では、嚥下障害がみられる。
13
誤嚥性肺炎に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
口腔ケアは予防効果がある。
14
肺炎に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
院内肺炎は、日和見感染であることが多い。
15
呼吸器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
インフルエンザは飛沫感染する。
16
呼吸器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
COPD では、呼気時に口すぼめ呼吸がみられる。
17
慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
喫煙は、リスク因子である。
18
気管支喘息に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
治療により、一秒率の改善が認められる。
19
鉄欠乏性貧血に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。 (a)非へム鉄の吸収をよくするために、ビタミンB1を含む食品を摂取させる。 (b)小球性低色素性貧血を示す。 (c)血清フェリチン濃度は、鉄欠乏状態の判定に有効である。 (d)総鉄結合能は、低下する。
bとc
20
53歳、男性。7年前に胃全摘術。4週間前から、動悸、息切れ、舌の痛み、1週間前からは、四肢のしびれ、歩行障害が出現、眼瞼結膜蒼白の所見あり。血清鉄値、フェリチン値は正常。この患者の臨床検査の結果で、誤っているのはどれか。1つ選べ。
白血球数の上昇
21
貧血とその原因の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
巨赤芽球性貧血ー葉酸欠乏
22
貧血に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
溶血性貧血では、黄疸がみられる。
23
血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)には、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が関与する。
24
貧血の鑑別診断に用いる評価指標である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
フィブリノーゲン
25
骨粗鬆症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
食塩摂取過剰は、リスク因子である。
26
運動器系に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
高リン血症は、骨軟化症の原因である。
27
くる病に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
日光曝露が制限されていると、発症リスクが高い。
28
関節疾患とその原因・病態に関する組合せである。 正しいのはどれか。1つ選べ。
変形性関節症-関節軟骨変性
29
加齢に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
廃用症候群は、生活の不動性によって生じる。
30
運動器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ロコモティブシンドロームの判定には、「2ステップテスト」が用いられる。
31
広範囲熱傷患者の急性期の病態と栄養管理に関する 記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
高血糖をきたす。
32
褥瘡に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
亜鉛の摂取量を制限する。
33
褥瘡の病態と栄養管理に関する記述である。 正しいのはどれか。2つ選べ。 (a) 栄養状態の低下は、発症の外的要因である。 (b)糖尿病患者では、悪化しやすい。 (c)踵骨部は、好発部位である。 (d)たんぱく質漏出期には、低たんぱく質食とする。 (e) 水分制限は、褥瘡を改善させる。
(b)と(c)
34
免疫及びアレルギーに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
分泌型IgAは、消化管の免疫を担う。
35
食物アレルギーに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
口腔アレルギー症候群は、食物アレルギーの特殊型である。
36
食物アレルギーの病態と栄養管理に関する記述である。
食後の運動で、アナフィラキシーショックが誘発される。
37
免疫・アレルギー疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
強皮症では、レイノー現象がみられる。
38
自己免疫疾患とその特徴的な症候の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
全身性エリテマトーデスー蝶形紅斑
39
免疫・アレルギー疾患に関する記述である。
強皮症では、胃食道逆流症がみられる。
40
更年期の女性の生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
血中HDLコレステロール値は、低下する。
41
女性生殖器疾患と妊娠合併症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
閉経後の肥満は、乳がんのリスク因子である。
42
妊娠糖尿病に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
分娩後の2型糖尿病のリスクになる。
43
感染症法における1~5類感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
細菌性赤痢は、3類感染症である。
44
感染症に関する記述である。正しいのはどれか、1つ選べ。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、院内感染の原因となる。
45
細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述である。正しいのはどれか、1つ選べ。
黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸処理では失活しない。