問題一覧
1
次のうちリン脂質に含まれるものを答えよ
レシチン
2
次のうちステロイドに含まれるものを答えよ
コレステロール
3
次のうちn-3系脂肪酸に含まれるものを答えよ
ドコサヘキサエン酸(DHA)
4
次のうちn-6系脂肪酸に含まれるものを答えよ
リノール酸
5
人間が一日に必要な水分量は?
2〜3L
6
脂質は、主に膵液中のリパーゼ作用により分解され、大腸内で消化、吸収される。
×
7
脂質は、主に膵液中のリパーゼ作用により分解され、小腸絨毛上皮細胞から吸収される。
◯
8
トランス型の不飽和脂肪酸は、過剰摂取により冠状動脈疾患の発生を増加させる。
◯
9
麦芽糖はマルターゼによって、ぶどう糖に加水分解される。
◯
10
麦芽糖はセルロースによって、ぶどう糖に加水分解される。
×
11
αデンプンとβデンプンでは、βデンプンの方が消化されやすい。
×
12
αデンプンとβデンプンでは、αデンプンの方が消化されやすい。
◯
13
セルロースは不溶性食物繊維である。
◯
14
セルロースは水溶性食物繊維である。
×
15
脂肪酸は、二重結合をもつ飽和脂肪酸と、二重結合をもたない不飽和脂肪酸に分けられる。
×
16
脂肪酸は、二重結合をもたない飽和脂肪酸と、二重結合をもつ不飽和脂肪酸に分けられる。
◯
17
日本人の食事摂取基準(2020年版)では、エネルギー産生栄養素バランスとして、1歳以上のすべての年齢で、総エネルギーの10~15%が脂質の目標量として示されている。
×
18
日本人の食事摂取基準(2020年版)では、エネルギー産生栄養素バランスとして、1歳以上のすべての年齢で、総エネルギーの20〜30%が脂質の目標量として示されている。
◯
19
次のうち、ヒトの必須アミノ酸として、最も適切なものを1つ選びなさい。
イソロイシン
20
フィチン酸(リン酸化合物)やポリフェノールは、ビタミンの吸収を阻害する。
×
21
フィチン酸(リン酸化合物)やポリフェノールは、ミネラルの吸収を阻害する。
◯
22
ナトリウム(食塩相当量)の目標量は、18歳以上男性8g未満/日、18歳以上女性7g未満/日である。
×
23
ナトリウム(食塩相当量)の目標量は、18歳以上男性7.5g未満/日、18歳以上女性6.5g未満/日である。
◯
24
身体活動レベルを推定するための指標として、Af(基礎代謝量の倍数で表した各身体活動の強度の指標)を用いている。
×
25
Afは、各身体活動における単位時間当たりの強度を示す値で、基礎代謝の倍数で表す。
◯
26
体内に存在するリンは鉄より多い。
◯
27
体内に存在する鉄は、リンより多い。
×
28
アドレナリンは、副腎髄質から分泌されるホルモンである。
◯
29
アドレナリンは、すい臓から分泌されるホルモンである。
×
30
ビタミンDの欠乏症は?
くる病
31
口角炎はカンジダ菌による感染で、ビタミンB2の欠乏によって起こる。
◯
32
口角炎はカンジダ菌による感染で、ビタミンB6の欠乏によって起こる。
×
33
グルカゴンは血圧を低下させる作用がある。
×
34
グルカゴンは、血糖上昇作用をもつ物質である。
◯
35
ガストリンは、胃から分泌される消化管ホルモンで、胃酸の分泌を促進させる働きがある。
◯
36
ガストリンは、胃から分泌される消化管ホルモンで、血糖値を上昇させる作用がある。
×