暗記メーカー
ログイン
日本史探究
  • kai

  • 問題数 25 • 8/18/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    氏を代表してして大王に仕えた豪速の長を答えよ。

    氏上

  • 2

    地位や身分を示す臣、達など地位を示す称号をなんというか。

  • 3

    地方の政治を行う有力貴族をなんというか。

    国造

  • 4

    氏や姓によって秩序立てられた大和王権の仕組みをなんというか。

    氏姓制度

  • 5

    王権に仕える伴と呼ばれる人々をを従えた統率者をなんというか。

    伴造

  • 6

    朝鮮半島の厳しい情勢のもとで、大和王権は地方支配や朝廷の機構を整えようとした。この動きの中で〇〇氏と蘇我氏の対立が激化した。その後、物部氏を滅ぼして政権を握った大臣の〇〇は、崇峻天皇と対立し、592年に天皇を殺害した。男子の天皇を立てることが難しい中で、〇〇が即位した。これを〇〇が補佐し、馬子と協力して国政の改革を始め、603年に冠位十二階が定められ、604年には〇〇が定められた。これらは、天皇を君主とする国家の秩序を確立するために、官僚としての心構えを説き、仏教を国家の精神的な拠り所にするものであった。

    物部, 蘇我馬子, 推古天皇, 厩戸王, 憲法十七条

  • 7

    663年、日本が唐・新羅の連合軍に敗れ朝鮮半島から退いた戦いは何か、つぎのあ〜うより正しいものを一つ選び、記号で答えよ。 あ・乙己の変 い・壬申の乱 う・白村江の戦い

  • 8

    日本で初めて全国的な戸籍は何か、次のあ〜うより正しいものを一つ選び、記号で答えよ。 あ・庚寅年籍 い・庚午年籍 う・八色の姓

  • 9

    694年に藤原京を遷都した天皇は誰か、つぎのあ〜うより正しいものを一つ選び、記号で答えよ。 あ・持統天皇 い・天智天皇 う・天武天皇

  • 10

  • 11

    あ, え, い, う

  • 12

  • 13

  • 14

    C

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

    摂関政治

  • 20

    頼道

  • 21

    田渚

  • 22

    藤原純友

  • 23

    い, う, あ, え

  • 24

    う, あ, え, い

  • 25