暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
調理理論
  • 岩下真奈美

  • 問題数 50 • 11/19/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「青椒肉絲」は青椒(ピーマン)と肉(豚肉)の炒めものですが、「絲」とはどんな意味でしょう

    細切り

  • 2

    ホウレンソウを炒めるとき、次の中で適当と思われるのはどれでしょう

    強火で炒め、水分を加える

  • 3

    「鶏の唐揚げ」をカリッと仕上げる方法として二度揚げがあります。次のうち、二度揚げの正しい方法はどれでしょう

    初めは低温、二度目は高温で揚げる

  • 4

    麻婆豆腐は中国のどの地方料理に入るでしょうか

    四川料理

  • 5

    小エビのチリソースは中国語で「乾焼蝦仁」といいます。では、「乾焼」とはどのような意味でしょう。

    煮汁がほとんど残らない煮込みのこと

  • 6

    中華生麺をゆでるとき、最も適している方法は次のうちのどれでしょう

    たっぷりの熱湯でゆでる

  • 7

    次のうち焼きそばを示す中国語を選びなさい

    炒麺

  • 8

    炒飯をパラッと仕上げるコツは卵の扱い方にありますが、次のうち正しいものはどれでしょう

    半熟状態の卵とご飯を炒め合わせる

  • 9

    中国で一般に餃子(ギョウザ)といえば、どれでしょう

    水餃子

  • 10

    春巻きの皮は何を材料として作られるでしょう

    小麦粉

  • 11

    ダイコンは昔から消化を助けるといわれます。この効能は何という酵素の働きによるものでしょう。

    ジアスターゼ

  • 12

    西洋に「トマトが赤くなれば、医者が青くなる」という諺がありますが、正しい意味は次のどれでしょう。

    赤いトマトは多くの栄養素を含むので、病人が減るから

  • 13

    ナスの美しい色は「茄子紺色」とも呼ばれますが、ナスで漬物などを作るとき、この色素を定着させるため昔から使われていたものは何でしょう。

    古クギ

  • 14

    キュウリの旬とされる季節はどれでしょう。

  • 15

    ニンジンに多く含まれる栄養素は次のうちどれでしょう。

    カロテイン

  • 16

    トウガラシの中でピーマンと同じ甘味種に分類されるものはどれでしょう。

    シシトウ

  • 17

    キャベツには春キャベツ、冬キャベツなどがありますが、春キャベツの特徴で正しいものはどれでしょう。

    春キャベツは巻きがゆるくて葉がやわらかい

  • 18

    タマネギは辛タマネギと甘タマネギに分かれます。現在、最も多く流通している辛タマネギといわれるのは次のうちどの種類でしょう。

    黄色種

  • 19

    韓国の漬物で、塩漬けにしたハクサイにトウガラシなどの副材料を加えて発酵させたものは何でしょう。

    ペチュ(ハクサイ)キムチ

  • 20

    ホウレンソウの説明で間違っているものはどれでしょう。

    栄養価は低く、どちらかといえば香りを楽しむ

  • 21

    次の中でサトイモの仲間はどれでしょう

    エビイモ

  • 22

    いろいろな種類のジャガイモがありますが、よく使われるのは2種。「メークイン」と、もうひとつは何でしょう

    男爵

  • 23

    関西では「葉ネギ」が主流、関東では白い部分の長い白ネギが使われますが、次のうち白ネギはどれでしょう

    根深ネギ

  • 24

    次の中でレタスの仲間でないものはどれでしょう

    ラディッシュ

  • 25

    九州と四国の間で豊予海狭で一本釣りされたサバで、商標登録されているサバを何と呼ぶでしょう

    セキサバ

  • 26

    わが国のアジの水揚げの中で、大半を占めるのは次のうちどれでしょう

    マアジ

  • 27

    サンマの正しい漢字表記はどれでしょう

    秋刀魚

  • 28

    開いて干したイカを何というでしょう

    スルメ

  • 29

    次の中でボタンエビを説明しているのはどれでしょう

    北海道のエビの王様。頭にあるノコギリのような角が特徴

  • 30

    サケの卵で膜に包まれたまま塩漬けにしたものはスジコですが、一粒ずつ分けて塩漬けにしたものを何というでしょう

    イクラ

  • 31

    アサリは次のうちどの場所に生息しているでしょう

    淡水が流れ込む内湾の干潟

  • 32

    シジミは小粒ながら薬効性が認められていますが、一般にシジミは何によいとされるでしょう

    肝臓

  • 33

    ハマグリは婚礼などの祝いの膳にはつきものとされてきましたが、その理由と思われるのはどれでしょう。

    同じ貝殻でないと合わないから

  • 34

    一般に質がよいとされるワカメは、どのような場所に育つといわれているでしょう

    潮流の激しいところ

  • 35

    コンブの持つ旨味成分は次のうちどれでしょう。

    グルタミン酸

  • 36

    牛のステーキ用の肉として多く利用される部位は、次のうちどれでしょう

    サーロイン

  • 37

    牛肉は霜ふり肉がおいしいといわれますが、霜ふり肉とはどのような状態をいうでしょう

    赤身肉に脂肪が網目状に入っている状態

  • 38

    すりつぶした豚肉などを塩や香辛料で調味して羊・豚などの腸を詰めたもの、あるいはそれを燻煙または乾燥、加熱したものを何というでしょう

    ソーセージ

  • 39

    豚肉の中で最もやわらかく、脂肪分の少ない部位を何と呼ぶでしょう

    ヒレ

  • 40

    鶏肉にはブロイラーや銘柄鶏、地鶏がありますが、ブロイラーにあてはまる説明は次のうちどれでしょう

    短期間で成長し、若鶏として出荷される鶏

  • 41

    次の卵のうち、最も消化がよいのはどれでしょう

    半熟卵

  • 42

    市乳(市販の牛乳類)には成分が調整されたものと、無調整のものがありますが、牛乳や特別牛乳は次のどれになるでしょう

    成分無調整牛乳

  • 43

    豆腐を作る工程で、豆乳を凝固させるのに用いるものはどれでしょう

    苦汁

  • 44

    加工品であるコンニャクは何からできているでしょう

    コンニャクイモ

  • 45

    上白糖やグラニュー糖などは精製された砂糖です。精製される前の砂糖を何と呼ぶでしょう。

    粗糖

  • 46

    塩には大別して海水からとる海塩と、もうひとつは陸の地層から採掘されるものがありますが、これを何というでしょう

    岩塩

  • 47

    酢は原料となるものによって2つに大別されますが、穀物酢ともうひとつは何でしょう

    果実酢

  • 48

    醤油には「薄口醤油」や「濃口醤油」がありますが、薄・濃が示す意味は何でしょう

    醤油の色

  • 49

    味噌は色の濃さにより赤色、淡色、白色に分けられますが、西京味噌などの白味噌の味について正しいものは次のどれでしょう

    塩分が少なく、甘い味噌

  • 50

    本みりん、みりん風調味料、みりんタイプの中で、酒税法上、酒に分類されているのはどれでしょう

    本みりん