問題一覧
1
イントロンを除き、エクソンを連結する反応はどれか。
スプライシング
2
排卵とホルモンについて正しいのはどれか。
排卵直前にLH値が非常に高値となる
3
ヌクレオチド間の結合はどれか
水素結合
4
共有結合で酵素に結合している補因子はどれか。
補酵素
5
消化酵素の多くはどれに分類されるか。
加水分解酵素
6
タンパク質の糖鎖修飾が行われる細胞小器官はどれか。
ゴルジ体
7
プリンヌクレオチドはどれか。
ATP
8
内分必器官はどれか。
下垂体
9
フルクトースを含む二糖はどれか。
ショ糖
10
遺伝子多型を示すのはどれか。
SNP
11
膵炎の検査で利用されている逸脱酵素はどれか
アミラーゼ
12
五炭糖はどれか
リボース
13
膵島から分泌されるのはどれか。
インスリン
14
プリンヌクレオチドの最終異化産物はどれか
尿酸
15
高血糖時に誘導されるのはどれか。
インスリンの分泌
16
血液装固因子の生成に必要なビタミンはどれか。
ビタミンK
17
血圧を上げる作用を持つのはどれか。
ノルアドレナリン
18
体内で合成できないアミノ酸はどれか
フェニルアラニン
19
子宮頸がんの発生に関与するのはどれか
HPV
20
巨人症の原因はどれか
GH産生腫瘍
21
更年期の女性で増加するのはどれか。
FSH
22
外因性トリグリセリドの輸送をするのはどれか。
CM
23
必須脂肪酸はどれか。
リノール酸
24
二次性徹期で分泌が増加するホルモンはどれか。
GnRH
25
ヒトの機成成分で最も重量の多い元素はどれか。
酸素
26
ヘムのポルワイリン環に結合しているのはどれか。
鉄
27
転写開始を司令するDNA配列の名称はどれか
プロモーター
28
塩酸を分必するのはどれか。
胃
29
胃がんの発生に関与するのはどれか。
HCV
30
酵素を構成するタンパク質部分はどれか
アポ酸素
31
痛風患者の血液検査で高値を示すのはどれか
尿酸
32
明暗順応に関わるビタミンはどれか
ビタミンA
33
原核細胞になく真核細胞にあるものはどれか
核膜
34
現在、日本において一生のうちに何らかのがんになる確率はどれくらいか。
2人に1人
35
ユビキチン化を認識するのはどれか
プロテアソーム
36
アミノ酸の異化が進んで生じるのはどれか。
尿素
37
脂溶性ビタミンはどれか。
ビタミンK
38
DNAを有する細胞小器官はどれか。
ミトコンドリア
39
血小板を産生するのはどれか。
巨核酸
40
胃細胞の分必物に由来するタンパク分解酵素はどれか
ペプシン
41
肝性脳症の直接的原因はくれか。
尿素