暗記メーカー
ログイン
1-猟銃及び空気銃の使用等取り扱い 26-50問
  • Tad Okatch (オカッチ)

  • 問題数 25 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    何らかの異常を感じたときは、直ちに射撃することを止め、銃を肩から降ろし、機関部を解放すること。

  • 2

    水平二連銃は銃身が2本縦に並べられている構造の銃である。

    ‪✕‬

  • 3

    猟銃の撃発機構で、「引き金」とは、射手の意思により撃鉄を作動させるものをいう。

    ‪✕‬

  • 4

    安全子を引いた状態では引き金を引いても撃発機構は作用せず、振動を与えても問題ない。

    ‪✕‬

  • 5

    空気銃の標的射撃をする場合、競技規定で使用できる口径は14番と定められている。

    ‪✕‬

  • 6

    発射された弾丸の飛翔距離は、追い風などの状況でも変わることはない。

    ‪✕‬

  • 7

    分解して銃身だけとなっている時に限り、銃口を人の居る方向に向けても良い。

    ‪✕‬

  • 8

    猟銃や空気銃の点検で空撃ちを行うときなどの特別の場合には、用心金の中に指を入れても構わない。

  • 9

    猟銃や空気銃を持って移動する時や、銃から手を離しておく場合は、機関部を解放するとともに、必ず脱包しなければならない。

  • 10

    猟銃や空気銃を手から離すときは、銃が倒れない安定した場所に置かなければならない。

  • 11

    狩猟や有害鳥獣駆除の時には、銃口を柔らかい地面など跳弾が発生しにいく方向に向けた状態で実包を装填しなければならない。

  • 12

    猟銃等で、発射する方向に人家や道路などがある時でも、十分な安全確認ができれば銃を発射しても良い。

    ‪✕‬

  • 13

    射撃場において、銃口を地面に向けて発射すると、コンクリートの工作物などにより跳弾が発生する。

  • 14

    引き金を引いてから撃鉄が落ちてもすぐに弾丸が発射されず、やや時間をおいてから発射されることを不発と言う。

    ‪✕‬

  • 15

    猟場などで足場が悪い場合、安全子を使用したうえで銃を杖代わりに使用しても良い。

    ‪✕‬

  • 16

    自動銃の場合、銃身部に異常を認めた場合は、銃身を取り外して確認する必要がある。

  • 17

    安全装置の確認事項は、安全子がスムーズに操作できるか、緩みが無いか、確実に引き金を作動しないようにできるかなどである。

  • 18

    猟銃や空気銃は、狩猟や標的射撃など正当な目的で携帯している時、又はそのために運搬しているとき以外は、全て保管とみなされる。

  • 19

    長期間自宅を留守にする場合など、銃を自ら保管することが困難な場合は、猟銃等保管業者に銃の保管を委託する事が必要である。

  • 20

    射撃場では、鍵が掛かるため自動車のトランクに銃を保管するよう勧められる。

    ‪✕‬

  • 21

    公共交通機関を利用して実包を運搬する際に、自分で持ち運ぶのに決められた数量を超えた分を同行者に持ってもらうことができる。

    ‪✕‬

  • 22

    実包を自分で作る場合は、火薬の量をメーカーが指定する基準に従って装填するよう十分な注意が必要である。

  • 23

    猟銃や空気銃を所持する人は、銃を取り扱う時だけではなく、日常生活のあらゆる場面で最新の注意を払う習慣を身に着ける事で、事故を未然に防ぐ事ができる。

  • 24

    猟銃とは、ライフル銃や散弾銃などの装填銃をいう。

  • 25

    自動装填式銃は、発射の際に生じる火薬のガス圧や反動を利用して、排莢と次弾の装填が自動に行われる連発銃である。