問題一覧
1
線維, 漿液
2
肺の栄養血管二つ
気管支動脈, 気管支静脈
3
◎縦隔 左右の(1)、(2)、(3)で囲まれた部分
肺, 胸骨, 胸椎
4
◎心臓の血管 大心臓静脈は(1)を上行し(2)を走行し(3)へ入る
前室間溝, 冠状溝, 冠状静脈洞
5
上縦隔は(1)の上方、下縦隔は(1)こ下方
中縦隔
6
◎心臓の血管 左冠状動脈は、心臓の(前面・後面)を栄養する。 大動脈基部の(2)から出て、肺動脈と左心耳の間を通って(3)へ、前室間枝とやって心臓の前面を下行し心尖へ。
前面, 左側, 冠状溝
7
下壁
8
毛細血管は(1)とも呼ばれる。 内皮細胞のみの1層構造で物質が通過しやすい。 中枢神経系で(2)がある(不要な物質は通さない)
交換血管, 血液脳関門
9
◎循環の調節 血管拡張作用4つ
ブラジキニン, ヒスタミン, 二酸化炭素, アデノシン
10
静脈還流が促進される要因でないのはどれか
呼息
11
◎縦隔 前縦隔は(1)より前方に位置し、後縦隔は(1)より後方に位置し(2)が存在する
気管, 食道
12
動脈の中膜には発達した(1)がある
平滑筋
13
心臓の機能血管5つ
肺動脈, 肺静脈, 大動脈, 上大静脈, 下大静脈
14
◎縦隔 中縦隔は気管が左右に分かれる(1)と呼ばれるあたりにある
心悸部
15
◎血圧 動脈圧は(1)×(2)で、体循環の全体の血管抵抗の総和である
心拍出量, 総末梢血管抵抗
16
肝臓の栄養血管1つ
固有肝動脈
17
脳動脈は二酸化炭素の増加で(1)する
拡張
18
大動脈は(1)とも言われ、平滑筋より弾性繊維が豊富で連続的な血流を作る
弾性血管
19
静脈は(1)とも呼ばれる。 静脈弁を持っており、逆流防止に重要。 静脈壁は動脈壁よりも(厚く・薄く)血圧は大静脈が最も低い
容量血管, 薄く
20
門脈の構造は静脈とは違う
×
21
肝臓の機能血管1つ
門脈
22
上大静脈開口部
23
◎心臓の血管 冠状静脈洞は心臓の後面の冠状溝を走行し、ほとんどの静脈を集めて(1)へ注ぐ
右心房
24
線維三角, 右脚, 左脚
25
◎刺激伝導系 (1)→(2)→(3)→(4)→(5)
洞房結節, 房室結節, ヒス束, 右脚左脚, プルキンエ線維
26
◎心臓の支配神経 交感神経と迷走神経が(1)に分布し心臓機能を調節する
洞房結節
27
◎循環の調節 血管収縮物質2つ
ノルアドレナリン, セロトニン
28
細動脈は(1)とも呼ばれ、平滑筋が発達し交感神経が豊富で(2)に重要
抵抗血管, 血圧
29
心膜腔は繊維性心膜と漿液性心膜によって包まれた空間で、内部は少量の漿液で満たされている
○
30
後面, 大動脈基部, 後室間溝
31
◎血圧 平均血圧は(1)+(2)の1/3
最低血圧, 脈圧
32
体循環 (1)への循環:5% (2)への循環:15% (3)への循環:25%
心臓, 脳, 腎臓
33
◎心臓の血管 中心臓静脈は、(1)を伴走する
後室間溝
34
◎心臓 心臓の壁 心筋層は(心室・心房)で薄く、(心室・心房)で厚い。 (3)で特に発達
心房, 心室, 左心房
35
◎血圧 脈圧は(1)-(2)である
収縮期血圧, 拡張期血圧
36
◎心臓 心臓の壁 心内膜は心臓の内面を覆う(1)と結合組織層からなり、そのまま血管の(2)へ移行する
単層扁平上皮, 内膜
37
◎心周期 第一心音は(1)の始まりに聞こえる。 第二心音は(2)の始まりに聞こえる
収縮期, 充満期
38
心臓の栄養血管2つ
冠状動脈, 冠状静脈洞