問題一覧
1
対物ミクロメーターの1メモリは何μmか。
10μm
2
視野で左上に見えた物体を中央に移動させたいとき、プレパラートはどちらに動かせば良いか。
左上
3
生物を分類する上での基本的な単位は何か。
種
4
現在、名前がつけられている生物は何種類か。
約190万種類
5
生物はエネルギーを何という物質に蓄えて使うか。 (エネルギーを受け渡しする物質)
ATP
6
生物は遺伝物質として何を用いるか。
DNA
7
生物の多様性が見られるのは、なんの結果か。
進化
8
生物が共通の祖先から生じてきた経路を樹木のように表したものをなんというか。
系統樹
9
細胞を発見した人物名を答えよ。
フック
10
「細胞は生物体をつくる基本単位である。」という説をなんというか。
細胞説
11
植物について細胞説を唱えた人物名を答えよ。
シュライデン
12
動物について細胞説を唱えた人物名を答えよ。
シュワン
13
「すべての細胞は細胞から生じる」と提唱した人物名を答えよ。
フィルヒョー
14
細胞内の球状の構造を「核」と命名した人物名を答えよ。
ブラウン
15
近接した2点を区別することができる最小の間隔をなんというか。
分解能
16
ヒトの分解能はおよそいくつか。
約0.1mm
17
光学顕微鏡の分解能はおよそどれくらいか。
約0.2μm
18
生物が進化してきた経路を、それにもとづいた生物の類縁関係をなんというか。
系統
19
体が1個の細胞でできている生物をなんというか。
単細胞生物
20
形や働きの異なる多数の細胞が集まって体ができている生物をなんというか。
多細胞生物
21
動物の体の表面や器官の内表面にある組織はなにか。
上皮組織
22
様々な組織と組織の間にあり、組織を支えたり結び付けたりする組織はなにか。
結合組織
23
体を動かす筋肉を構成する組織をなんというか。
筋組織
24
動物内の素早い情報伝達に働く組織はなにか。
神経組織
25
葉という器官の表面をおおっている組織はなにか。
表皮組織
26
葉脈にある道管や師管といった組織をなんというか。
通道組織
27
葉にある葉緑体を多く含む細胞をなんというか。
葉肉細胞
28
核を持つ細胞をなんというか。
真核細胞
29
核を持たない細胞をなんというか。
原核細胞
30
動物や植物など、真核細胞からなる生物をなんというか。
真核生物
31
大腸菌やシアノバクテリア(イシクラゲ)など、原核細胞からなる生物をなんというか。
原核生物
32
核や葉緑体など、真核細胞の細胞内で特定の働きをする構造体をなんというか。
細胞小器官
33
細胞質のうち、細胞膜と細胞小器官を除いた部分をなんというか。
細胞質基質
34
細胞質の最外層をなんというか。
細胞膜
35
植物、菌類、細菌の細胞膜の外側に存在する構造はなにか。
細胞壁
36
細胞壁の主成分はなにか。
セルロース
37
核は何で包まれているか。
核膜
38
核の中には何があるか。
染色体
39
染色体の主な成分は何か。
DNAとタンパク質
40
染色体はなんの染色液で染まるか。
酢酸カーミン
41
呼吸が行われる細胞小器官はなにか。
ミトコンドリア
42
植物細胞に存在する細胞小器官で、光合成を行うものはなにか。
葉緑体
43
葉緑体の色素はなにか。
クロロフィル
44
成熟した植物細胞や酵母で見られる細胞小器官はなにか。
液胞
45
液胞の内部を満たしている液をなんというか。
細胞液
46
花や果実の細胞はなんの植物色素が含まれているか。
アントシアン
47
タンパク質合成の場をなんというか。
リボソーム
48
細胞分裂の際、染色体の移動に関わるものは何か。
中心体