問題一覧
1
次のうち前肢を構成する関節を1つ選べ
肘関節
2
関節胞を形成するものとして誤っているものを1つ選べ
骨髄炎
3
動物の骨格を構成しているものとして間違っているものを1つ選べ
血液
4
生体階層を大きい方から並べた順序として正しいものを1つ選びなさい
個体→臓器→組織→細胞→化学物質
5
止血について間違っている記述を1つ選びなさい
安定化フィブリンが分解されたものをFDPという
6
この臓器を選びなさい
骨格筋
7
血液凝固の過程について正しいものを1つ選べ
血管収縮→一次止血→二次止血→線溶系
8
巨核球細胞の細胞質がちぎれてできた核を持たず、止血機構に関与するものを1つ選べ
血小板
9
凝固因子とその名称の組み合わせとして正しいものを1つ選べ
Ⅵ欠番
10
血液の凝固因子がドミノのように連続的に活性化されてフィブリンを形成する反応を選べ
凝固カスケード
11
中枢神経系の説明として誤っているものを1つ選べ
視床下部が外分泌器官である
12
大脳縦裂の深部にある2つの大脳半球を連絡する神経繊維の大きな束をなんというか
脳梁
13
固有感覚や平衡感覚を受け取り、体の平衡の保持や運動の協調・調節を行っている部位はどれか
小脳
14
大脳の説明として正しいものを1つ選べ
大脳は最も大きく発達している中枢神経である
15
体温・摂食と飲水・睡眠・性行動などの調節を行っている部位はどれか
視床下部
16
表皮を構成する上皮組織を選べ
重曹扁平上皮
17
ぶどう膜を構成しているものを選べ
脈絡膜 毛様体 虹彩
18
犬の皮膚分泌腺の記述として正しいものを1つ選びなさい。
皮膚塗布剤の一部は皮脂腺をつたって体内に取り込まれる。
19
動物における表皮の層構造の順序として正しいものを1つ選びなさい。
(外側)→角質細胞層→顆粒細胞層→有棘細胞層→基底細胞層→真皮→皮下組織(内側)
20
猫の動脈血pHを選びなさい
7.300
21
耳の解剖に関する記述として正しいものを1つ選びなさい。
半規管は平衡感覚に関与している。
22
主に酸塩基平衡に関わる臓器を2つ選びなさい
腎臓, 肺
23
耳について正しい記述を1つ選びなさい
中耳には耳小骨が存在する
24
耳小骨の構造について正しいものを1つ選べ
鼓膜側からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨がある
25
耳管があるのはどれか
鼓室
26
五味として間違っているものを1つ選べ
辛味
27
網膜において色を感じることができる細胞を1つ選びなさい。
錐体細胞
28
眼に関する記述として適切なものを1つ選びなさい。
網膜からの情報は視神経を介して中枢神経へと伝えられる。
29
眼について正しい記述を1つ選びなさい
涙液は鼻涙管から鼻腔に排出される
30
ぶどう膜を構成しているものを選べ
脈絡膜 毛様体 虹彩
31
次のうち特殊感覚ではないものを1つ選べ
触覚
32
骨髄系造血幹細胞から分化する細胞として誤っているものを1つ選べ
NK細胞
33
偽好酸球を持つ動物を選べ
ウサギ
34
白血球とその特徴について誤っているものを1つ選べ
好中球は細胞質に好酸性の顆粒を持つ
35
次のうちリンパ球ではないものを1つ選べ
血小板
36
写真は犬の血液塗抹像である。矢印で示された血球のはたらきを1つ選びなさい。
抗体を産生する。
37
血液の機能について誤っているものを1つ選べ
腎臓から得られた各種の栄養素を必要とする組織へ運ぶ
38
血球成分の中で最も多い細胞を選べ
赤血球
39
赤血球を構成しているものとして誤っているものを1つ選べ
ショ糖
40
哺乳類の赤血球について誤っているものを1つ選べ
犬や人の赤血球では中心部に陥凹がみられ、エリスロポエチンと呼ばれる
41
赤血球の分化の過程について正しいものを1つ選べ
多能性造血幹細胞→単分化能性幹細胞→前赤芽球→多染赤芽球→網状赤血球→赤血球
42
次のうち鳥類のみにみられる骨を選べ
烏口骨
43
次のうち軸生骨格ではない骨を1つ選べ
肩甲骨
44
頭部から並ぶ脊椎の順番として正しいものを1つ選べ
頚椎→胸椎→腰椎→仙骨→尾椎
45
骨の形態による分類の説明として誤っているものを1つ選べ
長骨は骨幹とその間にある骨端からなる
46
動物の骨格に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
肘を構成する肘頭は尺骨の一部である。
47
矢印で示した関節の名前を答えなさい。
股関節
48
矢印に示す筋肉の名前を答えなさい。
前脛骨筋
49
矢印に示す筋肉の名前を答えなさい。
上腕二頭筋
50
次のうち白血球ではないものを1つ選べ
赤血球