問題一覧
1
細菌の構造について正しいのはどれか
細胞壁にはペプチドグリカンが存在する
2
細菌について正しいのはどれか。2つ選べ
莢膜は貪食作用に抵抗性がある, 細胞壁によって固有の形態を保持している
3
細菌の増殖曲線について正しいのはどれか。2つ選べ
細菌の酵素活性は対数増殖期で最も高い, 減少期では死滅する菌が増加する
4
加熱が必要な染色法はどれか
Ziehl-Neelsen(チール・ネールゼン)染色
5
Gram(グラム)染色液の組み合わせで正しいのはどれか
クリスタル紫液-ルゴール液-純アルコール-サフラニン液
6
特殊染色で誤った組み合わせはどれか
莢膜-メチレンブルー-ヒス法
7
通性嫌気性細菌の特徴はどれか
酸素の有無に関わらず生育することが出来る
8
BTB寒天培地について誤っているのはどれか
運動性を評価できる
9
インフルエンザの検査で汎用されているのはどれか
イムノクロマトグラフィー法
10
遺伝について誤っているのはどれか
形質転換とはファージを介して遺伝子が受け渡される現象である
11
遺伝子検査について誤っているのはどれか。
抗菌薬感受性成績を判定するときに用いる
12
病院内で黄色ブドウ球菌による感染例が連続して発生した。院内感染か否かを確認するために、それぞれの患者由来の菌の相違を調べる方法として正しいのはどれか。
次世代シークエンサーによる塩基配列の比較
13
新型コロナウイルス感染症に利用される診断法で誤ってるのはどれか。2つ選べ。
塗抹検鏡, 培養検査
14
滅菌について正しいのはどれか。
ガンマ線は包装後の滅菌に有効である
15
実験台にこぼれた患者血液を消毒するのに適切なのはどれか
次亜塩素酸ナトリウム
16
誤っている組み合わせはどれか。
内視鏡─高圧蒸気滅菌
17
β-ラクタム系抗菌薬はどれか。2つ選べ
メロペネム, セファゾリン
18
薬剤の作用機序が蛋白合成阻害の抗菌薬はどれか
エリスロマイシン
19
Pseudomonas aeruginosaに対して抗菌力を有するのはどれか
イミペネム
20
作用機序と抗菌薬の組み合わせで正しいのはどれか
核酸合成阻害─キノロン系薬
21
プラスミドについて誤っているのはどれか
細菌に感染するウイルスの総称である
22
β-ラクタム系抗菌薬に対する細菌の耐性機序として正しいのはどれか。2つ選べ
加水分解酵素による不活化, ペニシリン結合蛋白(PBP)の変化
23
血液培養から検出された場合、汚染菌の可能性が高いのはどれか。2つ選べ
Bacillus subtilis, Cutibacterium acnes
24
空気感染対策が必要なのはどれか
結核
25
不活化ワクチンが使用されるのはどれか
インフルエンザ
26
長期入院患者が抗菌薬投与中に下痢を発症した。考えられる原因菌はどれか
Clostridium difficile
27
腸管感染を起こすのはどれか。2つ選べ
ノロウイルス, エンテロウイルス
28
芽胞を有するのはどれか
Clostridium diffcile
29
消毒用エタノールに抵抗性を示すのはどれか。2つ選べ
ノロウイルス, Clostridium perfringens
30
Gram陰性菌の菌体でリポ多糖体からなるのはどれか
外膜
31
偏性細胞寄生体はどれか
Chlamydia trachomatis
32
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における二類感染症はどれか
結核
33
結核と同じ感染経路別予防策が必要なのはどれか
水痘
34
定期予防接種の対象疾患でないのはどれか
流行性耳下腺炎
35
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉で二類感染症に定められているのはどれか。2つ選べ
結核, ジフテリア
36
蚊が媒介動物である感染症はどれか。2つ選べ
デング熱, 日本脳炎
37
加温染色を行うのはどれか。2つ選べ
Wirtz染色, Ziehl-Neelsen染色
38
染色法と染色液の組み合わせで正しいのはどれか
Gram染色─パイフェル液
39
細菌の形態と染色法の組み合わせで正しいのはどれか
芽胞─Wirtz法
40
検体の輸送を目的に使用する培地はどれか
Cary-Blair培地
41
染色法とその対象となる微生物の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
KOH法─Trichophyton rubrum, Gime'nes染色─Legionella pneymophila
42
Shigella sonneiが陽性を示すのはどれか
ONPGテスト
43
リジン脱炭酸試験および硫化水素産生が陽性を示すのはどれか
Salmonella Typhi
44
リジン脱炭酸反応陽性を示すのはどれか
Salmonella Typhi
45
腸内細菌科の共通性状はどれか
ブドウ糖発酵
46
オキシダーゼテスト陽性でグルコースを発酵的に分解するのはどれか。2つ選べ
Aeromonas hydrophila, Plesiomonas shigelloides
47
多剤耐性結核菌の判定に使用される抗菌薬はどれか。2つ選べ。
イソニアジド, リファンピシン
48
多剤耐性緑膿菌の判定に使用される薬剤はどれか。
イミペネム
49
薬剤感受性検査に使用するのはどれか。
Mueller-Hinton寒天培地
50
寒天平板拡散法で影響を及ぼさないのはどれか。
室内温度
51
β-ラクタマーゼの検査法はどれか。2つ選べ。
ニトロセフィン法, ペニシリンdisk zone edge test
52
血液培養から分離された場合、汚染菌の可能性が高いのはどれか。2つ選べ。
Bacillus subtilis, Propionibacterium acnes
53
イムノクロマト法による尿中抗原検査が行われるのはどれか。2つ選べ。
Legionella pneumophila, Streptococcus pneumoniae
54
検体と検出菌の組み合わせで汚染菌と解釈されるのはどれか。
髄液─Propionibacterium acnes
55
目的菌と分離培地の組み合わせで正しいのはどれか。
Clostridium difficle─CCFA寒天培地
56
嫌気性菌用分離培地として用いられるのはどれか。
血液加ブルセラ培地