問題一覧
1
生物に名前をつける方法、および「種」を基本的な要素として、生物世界のグループ分けして分類体系の標準式を確立した人
リンネ
2
種は時間とともに変化すること、異なる生物が共通の祖先をもっていることなど、それまでになかった生物の味方を提供した
ダーウィンの進化論
3
生物の進化種は、過去には祖先種がおり、何を生み出す家庭になっているか
分枝し2つかそれ以上の子孫生物
4
属と種小名をラテン語で記載するもの
二名法
5
古細菌が好む環境
高温、高圧、高塩濃度
6
系統樹は二方向以上に分かれる「」と「」が繋がっている()で構成される
枝、節
7
もっとも蓋然性の高い関係を推定するために使われる方法
最節約法
8
種は不連続と考えられていたが、実際には形質が連続的に変化していた。それをなんと言うか
同一種内の多型現象
9
マイアが種が進化するメカニズムに基づいて主張した種の概念
生物学的種概念
10
集団を持つ遺伝子の全集合を何と呼ぶ
遺伝子プール
11
他集団との配合をなんと呼ぶ
遺伝子流動
12
個体群内の個体の性質の違いにより適応度が異なること
自然選択
13
1個体の成体が残す子の数
繁殖成功度
14
集団では多数の遺伝的異変が同時に存在していること
遺伝的多様性
15
遺伝的浮動による進化
中立進化
16
自然選択による進化
適応進化
17
遺伝的な変異をもたらす突然変異は何で生じるか
DNAの分子レベル
18
多細胞生物はどのように細胞を増やすか
体細胞分裂
19
生殖細胞のみにえう特殊な細胞分裂
減数分裂
20
1本のDNAの両端にある特別なキャップ構造
テロメア
21
1本のDNAに中央部にある特別なキャップ構造
センテロメア
22
染色体の形と数は、真核生物の種ごとの固有のもの
核型
23
生殖巣は、生殖細胞を形成する器官でオスの「」メスの()をさす。内分泌の機能を持ってているので【】とも呼ぶ
精巣、卵巣、生殖腺
24
生殖巣から放出された精子や卵が体外にでるまでに通過する器官
生殖導管
25
「」と()との文化は、動物な発生においてかなり早い時期におこる
生殖細胞、体細胞
26
生殖巣が分化した後、精巣内に置かれた生殖細胞が「」になり、卵巣内におかれた生殖細胞が()になる
精原細胞、卵原細胞
27
ある生物が持つ全ての遺伝情報を指すもの
ゲノム
28
抗原非特異的で、免疫学的記憶を持たない
自然免疫
29
特異的な遺物認識とその記憶に特徴がある
獲得免疫
30
タンパク質が免疫応答に関与すること
抗体
31
「」は感染から短時間で発動し、病原体排除を促す。また()への橋渡しを行う
自然免疫、獲得免疫
32
細胞が分泌し細胞間の情報伝達を行うタンパク質の総称
サイトカイン
33
英国の博物学者のダーウィンは進化がおこるメカニズムとして「」と()の理論を構築する
自然選択、性選択
34
個体群内の個体の性質の違いにより適応度が異なること
自然選択
35
交尾に関する性質の違いによる適応度の成分のうち、交尾相手の数や受精したこの数の違いに基づく選択
性選択
36
生物の生存や繁殖における有利さの指標
適応度
37
一方に起こった進化が選択圧となって連鎖的に他方の対抗的な進化を促進するという過程
共進化
38
どの動物も「」を得らなければならないし、()を取り込み、老廃物を排出し【】しなくてはならない
酸素、食物、運動
39
動物の大部分のホメスタシスの機構は、「 」の原理で作用する
負のフィードバック
40
熱の大部分を環境から獲得する
外温動物
41
体温を調節するために代謝熱を利用する
内温動物
42
体内の水分の獲得と喪失の平衡を保つこと
浸透圧調節
43
可溶性であるが毒性が強い物質
アンモニア
44
アンモニア排出は難しいため、アンモニアに二酸化炭素を結合した「」を排出する
尿素