問題一覧
1
Aちゃんの兄には、父親がいるため、特に問題はないと考えられる
❌
2
5か月乳児のおむつを交換する際に、子どもの足が排泄物に触れるといけないので、両足首を握り引っ張って腰を浮かせ、新しいおむつに取り換えた
❌
3
②それぞれの機能的健康パターンの項目において、子どもの成長発達を含めて考える
⭕️
4
採血を受ける5歳児への声掛けで、適切なのはどれか。1つ選びなさい。採血を受ける5歳児への声掛けで、適切なのはどれか。1つ選びなさい。
「終わったらご褒美だね」
5
小児の清拭・更衣・おむつ交換には、清潔習慣を獲得する目的も含まれている。
⭕️
6
②仰臥位で片足が移動版についた状態で、身長の計測をした。
❌
7
④Aちゃんは、母子分離不安が強い時期であり、短時間であっても母親や家族と離れることがストレスとなるが、母親は子どもと離れられないことで、疲労につながることも考えられる
⭕️
8
【問6】 小児の清拭・更衣・おむつ交換について適切なものは◎、不適切なものはxを選びなさい。 (1点x5) ① 乳児の清拭時、 管部に発赤があったため、感染対策としてタオルでの清拭を行った。
❌
9
骨髄穿刺について、正しいのはどれか。1つ選びなさい。
腰椎検査での体位は、子どもを側臥位にして服を丸く支える
10
乳児に人工呼吸を行う際には、ハイムリック法を用いて行う。
❌
11
Aちゃん:4歳の女児、体重12.0kg、身長95cm 標準体重16.0kg 肥満度で求めたが、評価基準のどの範囲に入るか選択肢から選びなさい
痩せすぎ
12
優先順位を考える場合に、小児の成長・発達阻害に関することが最優先される
⭕️
13
子どもの心生での部圧迫法・人工呼吸法で正しいのはどれか、1つ選びなさい
乳児の圧泊の強さは、胸部の厚みの3分の1以上4cm未満
14
② 7歳学期の女児に陰部を自分で拭けるように後ろから前へと拭き方を説明した
❌
15
乳児の尿検査について間違っているものを選びなさい。
男児の場合には、採取された尿の汚染を防ぐため、陰茎を採尿パック内に入れない。
16
5か月乳児、おむつをつける際は臍よりも少し上で固定し、便や尿がもれないように、必ずギャザーを内側に入れる
❌
17
【問4】事例について、以下の問いに答えてください。 <事例:急性期の症状で入院となった子ども> Mちゃん、1歳5か月女児。母親(25歳専業主婦)と父親(26歳 会社員)、3歳の兄と 4人暮らし。 母親の両親は近所に住んでいる。Mちゃんは既往症が無く、入院歴もない。普段は元気よく過ごしている。一人歩きが上手になり、近所を散歩することが大好きである。 昨日の昼から38度の発熱があり、食事は数口のみで、水分もコップ1杯ほどしか摂取できていない。入院当日の朝からは、水様便が5~6回あり、陰部と肛門周囲に発赤が見られ、近医を受診し、急性胃 炎と診断されて入院となる。 入院時の体温37.8度、120回、呼吸数38回 身長76cm、体重9.7kg(入院前より体重が400g減少している)、口唇が乾換している。母親に抱かれ、快がちである。 入院には母親が付き添うことになる。母は兄の世話と、入院の準備のために、一度、自宅に戻りたいと希望している。母が不在の間、看護師が抱きかかえようとすると、激しく泣き始めた。その後しばらく泣いていたが、母親が戻ると泣き止む。 務室の出口を指さして「あっち!」と部屋にいたくない様子があり、看護師が体温を測ろうと近づくと泣いて「いや」と表現することが多い。母親は、「入院になってびっくりした。入は初めてのことで、どうしてよいのかわからない」「もう少し早く、物院に来ていればよかったのかな…・」と沈んだ表情で話している。父親は仕事や兄の世話で、しく面会には来られない状況だと言う。 (2)入院時、Aちゃんは、脱水症状が見られる。体重減少は何%になるでしょうか。決めなさい。
3.96
18
採血を受ける子どもへの接助について、不適切なのはどれか。1つ選びなさい
乳児、授乳直後、落ち着いているため母親に抱っこしてもらい採血を行う
19
(1) ゴードンの機能的健康パターンについて、適切と考えられるものは◎、不適切なものはxを選びなさい。 ① 14の機能的健康パターンに分かれている
❌
20
胸囲は、肩甲得下端から乳頭を通る位置で、呼気と吸気の中間で測定した
⭕️
21
<事例>:Aちゃん:4歳の女児、体重12.0kg、身長95cm (2)Aちゃんの年齢に合った指数(カウブ、又はローレル指数)を求めてください 小数点第2位を四捨五入
13.3
22
③Aちゃんに対し、清潔面に関しては、特に陰部・肛門周囲の皮膚の状態を良く観察し、清潔に努める必要がある
⭕️
23
AちゃんのVS測定では、正確に測定することを優先し、医療者のみで関わる方が良いと考えられる
❌
24
(3)事例のアセスメント、対応について、通切と考えられるものは◎、不適切なものはxを選びなさい。 (1点x5) •Aちゃんは、入院となり生活環境が変化し、なじみのない環境が不安を増強させていると考えられる
⭕️
25
初めて腰椎穿刺の検査を受けた3歳児。検査終了直後、病室で待つ親への説明で適切なのはどれか。1つ選びなさい。
「頭をあげないようにして、添い寝をしてあげてください」
26
:4歳の女児、体重12.0kg、身長95cm 3)、(2)カウプス指数で決めた値が、評価基準のど の範囲に入るか、選択肢から選びなさい。
痩せ
27
酸素マスクのサイズは、マスクの下線が下額を超えず、上線は眼球を圧迫しないサイズを選択する。
⭕️
28
(6) 身体発育曲線の表を見て、これまでの経過を踏まえた評価について、正しいものを1つ選びなさい。
体重の発育に問題があり、詳細な検査をし、理由を明らかにする必要がある
29
骨髄穿刺の特徴を1つ選びなさい
白血病の診断や治療効果の判定の必要な検査である。
30
【間5】 小児の身体計測について (1) 乳児の身体測定で、適切と考えられるものはO、不適切なものはxを選びなさい。 ① 頭囲は、頭の周囲の最大を計測した。
❌
31
時吸・心拍の循環能は、基本的に活動一運動バターンでアセスメントをする
⭕️
32
Aちゃん:4歳の女児、体重12.0kg、身長95cm 肥満度を求めてください(標準体重16.0kg)
-25%
33
生後3か月児が泣いていたので、いつもは哺乳前に測定するところを哺乳後に体重測定をした。
❌
34
アセスメントする情報には、養育者(親)の情報は一切含めない
❌