問題一覧
1
プレートの下のやわらかく、流動しやすい性質をもつ領域をなんという
アセノスフェア
2
海洋プレートは大陸プレートより〇〇ため、大陸プレートの下に沈み込む
重い
3
楕円の膨らみ具合は何で表せれる
偏平率
4
大陸や海洋底の地下にある地震波が不連続に変化する境界面をなんという
モホロビチッチ不連続面
5
初めて地球も大きさを求めた人は?
エラトステネス
6
地球は〇〇の回転楕円体だと分かった
横長
7
沈み込み帯では海洋プレート上の物質が剥ぎ取られ陸側に付け加わって形成される〇〇が見られることがある(画像左)
付加体
8
発散境界では震源の〇〇地震が多数発生する
浅い
9
大陸地殻の厚さは25km〜 km
70
10
大陸プレート同士の衝突などによって造山運動が起こる地帯を〇〇という
造山帯
11
地球の偏平率は
298ぶんの1
12
核は液体の
外核
13
地球の表面は とよばれる十数枚の板のような硬い岩盤でおおわれてる
プレート
14
プレートの運動によって地震など大地形の形成などが起こるという考え方
プレートテクトニクス
15
地球の層構造のうち、液体の状態であるのは
外核
16
沈み込み帯のような領域にできる1万mにおよぶ深い溝を〇〇という(画像右)
海溝
17
核は固体の
内殻
18
発散境界にできる火山からなる地形的な高まりを〇〇という
中央海嶺
19
海洋地殻の厚さは2km〜 km
10
20
地球に近い形をした回転楕円体
地球楕円体
21
プレートの厚さは約 kmである
100
22
プレートの境界には、〇〇境界、〇〇境界、〇〇境界の3種類がある
発散、すれ違い、収束
23
プレート同士がすれ違うように反対向きに動いている境界は〇〇とよばれる
トランスフォーム断層
24
海洋地殻を構成する岩石は
玄武岩
25
地球の表面から数十〜100kmぐらいまでの硬い部分をなんという
リソスフェア
26
核はおもに からなる
金属
27
地球表面に占める割合は? 1、陸地 2、海洋
30% 70%
28
モホロビチッチ不連続面より浅い部分をなんという
地殻
29
大陸地殻の下部を構成する岩石は
玄武岩
30
地球の形が球であることに気づいた人は?
アリストテレス
31
外核は何で構成されてる
金属
32
大陸地域の上部を構成する岩石
花崗岩
33
沈み込み帯にそってできる島を〇〇という
島弧
34
マントルはかんらん石と輝石を主とする からなる
かんらん岩
35
発散境界では、マグマが冷えて固まることで〇〇をつくりながらプレートが生まれる
海洋地殻