暗記メーカー
ログイン
保健
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 6/29/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人生を乳幼児期、学童期、思春期、青年期、中年期、更年期などと段階に分けたもの。

    ライフステージ

  • 2

    ライフステージによって健康の状況や[ ]も変化していく。

    健康課題

  • 3

    [ ]のように若い人に多い病気もあるが、多くの病気にかかる可能性は加齢とともに増していく。

    精神疾患

  • 4

    平均寿命が高いわが国の80歳においては、男性の[ ]%、女性の81.5%(2018年)が生存している。

    63.8

  • 5

    乳幼児期には先天的な異常や[ ]などに伴う死亡が多い。

    出産

  • 6

    青年期になると働くこととのかかわりで身体活動の減少や[ ]といった健康課題が生じる。

    労働災害

  • 7

    加齢に伴い徐々に[ ]などの健康課題に直面する。

    生活習慣病

  • 8

    思春期には、[ ]の分泌が高まり生殖器が発達する。

    性ホルモン

  • 9

    女性の体では思春期後半に向かうにつれ、排卵と①が一定のリズムを持つようになるが、①時には心身の不調を伴う事がある。 この時期に過度なスポーツや無理なダイエットをすると、月経不順や②、無月経を起こすことがある。

    月経, 無排卵

  • 10

    男性の体では思春期に精巣が発達し、[ ]が起こるようになる。

    射精

  • 11

    思春期では、不安や悩みをもち精神的に不安定であることから、他人への暴力行為や[ ]、極端な場合には自ら命を絶つことなどに結びつくことがある。

    自傷行為

  • 12

    性にかかわる意識。

    性意識

  • 13

    [ ]を意識しすぎたり強調しすぎたりすると息苦しさを感じたり、差別が生まれたりすることになる。

    男女差

  • 14

    体の性と心の性が異なっている場合や[ ]を好きになる人などもいる。

    同性

  • 15

    現在では、すべての人が[ ]生きていける社会が目指されている。

    自分らしく

  • 16

    性に関する、自分の不用意な発言や行為が相手に対して精神的苦痛を与えてしまうこと。

    セクシャル・ハラスメント

  • 17

    インターネットや[ ]などから得られる情報の中には、性的な関心を刺激するための偏った内容や、事実とは異なる情報も多く含まれている。

    SNS

  • 18

    誤った避妊法を信じた結果、①や望まない妊娠などで自分や相手を深く傷つけてしまう事がある。 保険・医療機関などの信頼できる②から必要な情報を得たり、医師などの専門家に相談したりする事も大切。

    性感染症, 情報源

  • 19

    卵管の中で①した卵子は細胞分裂を繰り返しながら②に運ばれ、およそ1週間で子宮内膜に付着して胎盤をつくりはじめる。(③)

    受精, 子宮, 着床

  • 20

    妊娠すると排卵がなくなり、[ ]も休止する。

    月経

  • 21

    妊娠中、妊娠の可能性がある時期は胎児の健康的な成長のために、女性は[ ]や飲酒などを避ける事が大切。

    喫煙

  • 22

    感染症にかかったり、X線による検査を受けたり、[ ]を服用したりすると胎児の成長や健康に影響することがある。

    医薬品

  • 23

    出産が近づくと始まる子宮の周期的な収縮による痛み。

    陣痛

  • 24

    子宮内の[ ]が体外に出てくると出産は終了する。

    胎盤

  • 25

    月経があっても[ ]歳代半ばからは妊娠の可能性が急減する。

    30

  • 26

    医師によって妊娠が確認されると、妊娠届けを市役所などに提出して[ ]を受け取る。

    母子健康手帳

  • 27

    1回の[ ]でも妊娠することがある。

    性交

  • 28

    子供の人数や子供を産む時期と間隔を考えること。

    家族計画

  • 29

    子供を望まないときには確実に[ ]を行うべき。

    避妊

  • 30

    代表的な避妊法の①は、性交の際に陰茎に装着し、腟内に精液を入れないようにして避妊する。 ②の予防にも効果がある。

    コンドーム, 性感染症

  • 31

    ①は女性が服用することによって女性ホルモンを調節して排卵を抑えるなどして避妊する。 ②の処方のもとに入手することができる。 長期間服用しなくてはならないという点や、③の可能性も考慮に入れる必要がある。

    低用量ピル, 医師, 副作用

  • 32

    わが国では現在、妊娠した場合でも特別な理由があれば、ある限られた時期までは手術によって胎児を外に出すことが法律(①)で認められており、これを②という。

    母体保護法, 人工妊娠中絶

  • 33

    結婚は[ ]で定められ、社会的に認められた夫婦の関係。

    法律

  • 34

    結婚生活には多くの場合、①を産み育てる営みが伴うため、②が十分に発達していることは結婚の大切な要件である。

    子ども, 性機能

  • 35

    年齢が上がるにつれて[ ]しにくくなる。

    妊娠

  • 36

    加齢に伴い①やロコモティブシンドロームなど、様々な病気にかかるリスクや②などの事故による怪我のリスクが高まる。

    骨粗しょう症, 転倒

  • 37

    中高年期の健康は若い頃からの[ ]に左右される。

    生活習慣

  • 38

    ①や脂肪をとりすぎない、カルシウムを十分にとるなどの食習慣や運動習慣、喫煙をしないなどの生活習慣は、中高年期に多い病気のリスクを低下させる。 定期的に②を受ける、体重や血圧を測定・記録するなどの自己管理を行うことも大切。

    食塩, 健康診断

  • 39

    高齢者がいきいきと働き、活動的に生活するためには、[ ]を延ばすための、社会における一層の取り組みが求められている。

    健康寿命