暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
看護・教育論
  • 2241和田夢香

  • 問題数 11 • 6/2/2024

    問題一覧

  • 1

    ○養護と看護 対象のもつ(   )な力に期待と信頼をかけて,(    ),(  )をし,(  )をする行為。

    潜在的、見まもり、世話、援助

  • 2

    ○(    ) 子どもを絶対的な神の被造物とする西洋の子ども観に対して,日本社会では子どもを親の付属物とするような子こ宝だから思想が存在した。さらに,こうした子ども観を基盤におきながら,近代以前から選ばれた子どもを大切に育てるという風習があった。

    子宝思想

  • 3

    (教育基本法 前文) 我々日本国民は,たゆまぬ努力によって築いてきた(   )で(   )な国家を更に発展させるとともに,(     )と(     )の向上に貢献することを願うものである。  我々は,この理想を実現するため,個人の(  )を重んじ,(  )と(  )を希求し,公共の(  )を尊び,豊かな(   )と(   )を備えた人間の育成を期するとともに,(  )を継承し,新しい(  )の創造を目指す教育を推進する。  ここに,我々は,(     )の精神にのっとり,我が国の未来を切り拓ひらく(  )の基本を確立し,その振興を図るため,この法律を制定する。

    民主的、文化的、世界の平和、人類の福祉、尊厳、真理、正義、精神、人間性、創造性、伝統、文化、日本国憲法、教育、

  • 4

    (教育の目的) 教育は,(  )の完成を目指し,平和で(   )な国家及び社会の(   )として必要な資質を備えた心身ともに(  )な国民の育成を期して行われなければならない。

    人格、民主的、形成者、健康

  • 5

    (教育の目標) (  )と(  )を尊重し,それらをはぐくんできた(   )と(  )を愛するとともに,(  )を尊重し,国際社会の(  )と発展に寄与する態度を養うこと。

    伝統、文化、我が国、郷土、他国、平和

  • 6

    (生涯学習の理念) 国民一人一人が,自己の(  )を磨き,豊かな(  )を送ることができるよう,その生涯にわたって,あらゆる(  )に,あらゆる(  )において(  )することができ,その(  )を適切に生かすことのできる(  )の実現が図られなければならない。

    人格、人生、機会、場所、学習、成果、社会

  • 7

    (大学) 大学は,(  )の中心として,高い(  )と(     )を培うとともに,深く(  )を探究して新たな知見を創造し,これらの成果を広く社会に(  )することにより,社会の(  )に寄与するものとする。 2 大学については,(   ),(   )その他の大学における教育及び研究の特性が尊重されなければならない。

    学術、教養、専門的能力、真理、提供、発展、自主性、自律性、

  • 8

    (私立学校) 私立学校の有する(    )及び(    )において果たす重要な役割にかんがみ,国及び地方公共団体は,その(   )を尊重しつつ,(  )その他の適当な方法によって私立学校教育の(  )に努めなければならない。

    公の性質、学校教育、自主性、助成、振興

  • 9

    (教員) 法律に定める学校の教員は,自己の(     )を深く自覚し,絶えず(  )と(  )に励み,その職責の遂行に努めなければならない。 2 前項の教員については,その(  )と(  )の重要性にかんがみ,その身分は尊重され,(     )が期せられるとともに,(  )と(  )の充実が図られなければならない。

    崇高な使命、研究、修養、使命、職責、待遇の適正、養成、研修

  • 10

    (幼児期の教育) 幼児期の教育は,生涯にわたる(    )の基礎を培う重要なものであることにかんがみ,国及び地方公共団体は,幼児の(    )な成長に資する良好な環境の(  )他適当な方法によって,その振興に努めなければならない。

    人格形成、健やか、整備

  • 11

    (学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力) 学校,家庭及び地域住民その他の関係者は,教育におけるそれぞれの(  )と(  )を自覚するとともに,相互の(  )及び(  )に努めるものとする。

    役割、責任、連携、協力