問題一覧
1
日本企業のコーポレートガバナンスには、経営者が目先の利益に捉われることなく長期的な視野から経営を行えるという利点がある
◯
2
個々の事業分野において、競争優位を獲得するための基本的な戦略として差別化戦略、コスト・リーダーシップ戦略および集中戦略を提示したのはだれか
ポーター
3
企業組織における従業員の小規模なグループによる品質・コスト・納期等を改善する活動をなんというか。
QCサークル
4
代替案の探索→列挙→評価→選択という流れの意思決定プロセスはなにか。
分析型戦略論
5
企業は事業を継続していくために公正な取引を通じて、その原資となる利潤を追求すべきというのは、1つの合理的な考え方である。
◯
6
企業の目的は、利益を最大化することであり、企業行動は利益最大化の原理によって説明可能である。
×
7
近年の情報技術の発展により、消費者による生産プロセスへの参加やさまざまな機能のアウトソーシングが可能となり、従来は企業経営の位1機能に過ぎなかった特定の機能のみを担う企業が現れるようになった
◯
8
株式会社制の利点は、株式の保有によって経営者が会社を支配できる点にある。
×
9
企業戦略とも呼ばれる、企業全体に関わる戦略のこと。事業領域(ドメイン)の決定や、複巣の事業の多角化戦略に関する戦略のこと。
全社戦略
10
企業戦略の下位の戦略で、競争戦略とも呼ばれる。各事業に関する戦略。
事業戦略
11
経営者が目先の利益にとらわれることなく長期的な視野から経営を行うのは以下のうちどれか。
日本企業のコーポレートガバナンス
12
企業の戦略的な卓越性は、行動主義、現場主義、人間主義、インクリメンタリズムといった、従来の経営戦略論で語られていた定石とはことなる要素、すなわち、合理主義と管理によらず、小さな組織の俊敏さを維持し、社員が仕事に熱狂する動機づけをできる企業文化を持つことからもたらされると主張しているのは、以下のどれか
ピーターズ&ウォーターマンのエクセレントカンパニー
13
アンゾフは戦略を構成する要素として①製品、市場の領域(自社製品と市場ニーズから進出分野を示すこと)②成長ベクトル(現在の製品と市場との関連において、企業の成長する分野(市場浸透、製品開発、市場開発、多角化)を示す)③競争優位性(企業が他社と比べて競争上の優位性を生み出すための製品、市場の特性)④(?)製品、市場の相乗効果
シナジー
14
差別化のための開発投資より、特に生産部門などで効率の良い最終設備への投資を行い、低コストの実現をはかる。マーケットシェアが重大な戦略課題となる。低コストを実現することで低価格化を実現。リスクは過去の習熟や投資を無駄にしてしまう技術の変化やマーケティングの変化などがある。
コストリーダーシップ戦略
15
特定化したセグメントの中で、コスト優位か、差別化の優位のいずれかを追求する戦略のこと
集中戦略
16
リーダーは価格競争を仕掛ける戦略をすべきである。
×
17
チャレンジャーは、リーダーに対して差別化を図る戦略を選択すべき?
◯
18
フォロワーの目標は?
自社の存続、維持のための最低限の利益、生存利潤の確保
19
事業システムについて 異質な事業の適切な組み合わせによって、経済効率が高まるという仕組みのこと
範囲の経済
20
組織の蓄積する情報として、顧客や取引先との信頼関係及びブランドに対するイメージなどの情報は、組織の内部ではなく外部に蓄積され、さらに企業はその情報を利用できる。このことはなんというか。
外部蓄積情報
21
戦略と組織の関係を戦略策定と戦略実施という2段階でとらえていて、戦略策定の具体的要素は、①環境における機会と脅威②自社の内部資源の強みと弱み③社会的役割④経営者の価値観 。他方、戦略実施とは①組織構造②組織プロセスと行動③??から成り立っている
トップ・リーダーシップ
22
戦略と組織の相互浸透モデルは、能動的・積極的適応と、受動的・消極的適応の2極による単一次元の類型化である。これを提唱したのは誰か
マイルズ&スノー
23
明確に規定された市場に対して安定した製品ないしサービスを作り出すために、市場のある部分を占有しようとする経営戦略はなにか
防衛型
24
効率的に財又はサービスを生産し続けるために垂直統合の実施を図る戦略はなにか
防衛型
25
新しい製品、市場を見出すことを志向するために事業領域を発展させていく戦略
探索型
26
数多くの多様な活動を円滑に行うため、実務的執行グループの任期を短くし、内部昇進もあるが外部からも招くことを考慮した組織類型のこと
探索型
27
戦略はフォーマルな計画に基づく。トップによって精密な計画が策定され、明示される。予測的な環境において、意外性を考慮されず実行される。最も熟考的。
計画型戦略
28
戦略は飛び石的に形成される。組織とルーズな結びつきをもつ行動者がトップのあるいは共通の計画の有無にかかわらず、自分自身の行動パターンを生み出していく。戦略は行動者にとって熟考的か否かにかかわらず、組織全体にとっては創発的
非関連型戦略
29
戦略は共有された信念に基づく。計画は全行動者の共通ビジョンとして存在し、インスピレーション的形態をなし、比較的普遍的である。教化や普遍化を通じて規範的にコントロールされる。組織は環境に対して先取り的行動を取ることがある。戦略はかなり熟考的。
イデオロギー型戦略
30
戦略は制約に基づく。トップは組織行動を部分的にコントロールし、また複雑で予測不可能な環境に対応するために戦略ドメインや標的を定義する。戦略は、熟考的および創発的要素の両方を含む
傘型戦略
31
戦略は環境に制約される。行動のパターンは、環境の直接的な強制。あるいは組織的な選択を通じて、環境の支配をうける。戦略は最も創発的だが、組織内では熟考的となりうる。
強制型戦略
32
これ以上変革しようがなく、当たり前と思われている仕様のこと。産業が進化する過程で研ぎ澄まされた結果としてうまれる。
ドミナントデザイン
33
各部門の利益を追求することで、組織全体の利益を犠牲にしてしまう傾向にあるのは以下のうちどの組織の特徴か?
職能別組織
34
指示、命令系統の調整が容易だが複雑な構造のため組織の維持に多大なコストがかかる、また現場の情報が混乱することがある。そのような組織体系をなんというか
マトリックス組織
35
ローレンス&ローシュの調査によると、業績の良い会社のマネージャーも悪い会社のマネージャーも、5つのコンフリクト解消スタイル(回避、妥協、強制、宥和および問題直視)のうち、1番目に採用してるのは何か
問題直視