問題一覧
1
1873年ドイツのビスマルクはロシアやオーストリアと何の同盟を結んだのか
三帝同盟
2
1882年ドイツのビスマルクはイタリアやオーストリアと何の同盟を結んだのか
三国同盟
3
1887年ロシアとオーストリアが対立した際ドイツのビスマルクはロシアと何を結んだのか
再保障条約
4
世界政策と呼ばれる積極的な対外進出に政策転換したドイツの皇帝は誰
ヴィルヘルム2世
5
1891年ロシアがフランスと何を結んだのか
露仏同盟
6
1902年イギリスは日本と何を結んだのか
日英同盟
7
1904年アフリカ分割をめぐるイギリスとフランスの協定
英仏協商
8
1907年イランでの勢力範囲を定めたイギリスとロシアの協定
英露協商
9
独、墺、伊は三国同盟だが英、仏、露は何を結んだのか
三国協商
10
ドイツ民族の支配力を強めようとする主義
パン=ゲルマン主義
11
スラヴ民族の支配力を強めようとする主義
パン=スラヴ主義
12
19世紀列強は衰退しつつあったオスマン帝国を自らの勢力範囲に加え20世紀はじめにはバルカン半島は列強の利害が衝突する何と呼ばれるようになったか
ヨーロッパの導火線
13
1908年オーストリアがドイツのパン=ゲルマン主義の支持で何を併合したのか
ボスニアヘルツェゴビナ
14
1912年ロシアは4ヶ国にバルカン同盟を形成させた。4ヶ国を答えろ
セルビア, ブルガリア, モンテネグロ, ギリシア
15
バルカン同盟がオスマン帝国をやぶり領土を獲得した戦争
第1次バルカン戦争
16
ブルガリアとそれ以外のバルカン同盟諸国の戦争
第2次バルカン戦争
17
1914年6月オーストリア皇太子がセルビア人青年により殺害される事件
サライェヴォ事件
18
オーストリアがセルビアに宣戦布告したことがきっかけで同盟国と協商国の戦いとなった戦争
第一次世界大戦
19
交戦国の国民や物資が全面的に動員されること
総力戦
20
1914年8月第二次大隈重信内閣は何を理由にドイツに宣戦布告したのか
日英同盟
21
1915年大隈内閣が中国政府に何を行ったのか
二十一か条の要求
22
1916年中国への巨額の借款により影響力拡大を狙う内閣は何か
寺内正毅
23
アメリカが協商国側で参戦した理由であるドイツの作戦は何か
無制限潜水艦作戦
24
1918年11月ドイツ革命が起きたきっかけとなる反乱は何か
キール軍港の水兵の反乱
25
第一次世界大戦中に開発された新兵器を4つ挙げろ
飛行機, 潜水艦, 戦車, 毒ガス
26
ロシアの首都で日露戦争の中止を求めて行進していた労働者たちに軍が発砲した事件
血の日曜日事件
27
血の日曜日事件がきっかけで革命運動が全国に拡大し労働者の運動を指揮する機関として組織されたのは何
ソヴィエト
28
日本と講和を結び憲法発布と国会開設を約束した皇帝は誰か
ニコライ2世
29
第一次世界大戦の長期化により皇帝専制や戦争継続への反対運動が拡大し皇帝ニコライ2世が退位して臨時政府が成立した革命
二月革命
30
革命政党ボリシェヴィキの指導者
レーニン
31
革命政権の「平和に関する布告」でどのようなことを訴えたのか
無併合, 無賠償, 民族自決
32
1918年3月ロシアがドイツ単独講和した条約
ブレスト=リトフスク条約
33
革命軍(赤軍)と反革命軍(白軍)との内戦でソヴィエト政権は何をしいたのか
戦時共産主義
34
各国の革命勢力を指導する組織
コミンテルン
35
1922年ロシア、ウクライナ、白ロシア、ザカフカースの4つのソヴィエト社会主義共和国が何を成立させたのか
ソヴィエト社会主義共和国連邦
36
イギリス、フランス、アメリカ、日本などが白軍を支援し出兵したこと
シベリア出兵
37
日本のシベリア出兵は革命打倒のほかにどのような目的があったのか
領土や利権拡大を目的としていた
38
世界大戦に参戦したが戦場から離れていた日本は輸出拡大、好景気が到来したこと
大戦景気
39
日本製品がヨーロッパ、アメリカ製品に代わってどこの市場で売られたのか
アジア市場
40
大戦景気により物価が上昇し困窮したのは誰か
都市の労働者や農民
41
富山県の漁村の女性たちによる抗議活動から日本中で米の安売りを求める運動に発展したこと
米騒動
42
各地で労働争議や小作争議が発生し政府は軍隊で鎮圧したときどの内閣が総辞職したのか
寺内正毅内閣
43
本格的な政党内閣は何内閣から始まるのか
原敬
44
原敬内閣の基盤の政党は何か
立憲政友会
45
原敬内閣が掲げた4つの政策
教育制度の拡充, 交通機関の整備, 産業の育成, 国防の充実
46
普通選挙に関して原敬内閣はどのような考え方だったのか
時期尚早
47
第一次世界前後の社会運動を何と言うか
大正デモクラシー
48
民衆の意向を無視しては政治や社会が成り立たないという考え方
民本主義
49
中央公論で主張したのは誰か
吉野作造
50
天皇は国家の一つの機関であるとする考え方
天皇機関説
51
天皇機関説は誰が考えたのか
美濃部達吉
52
大正デモクラシーの性格は「内に( )、外に( )」。空欄に当てはまる言葉を書け
立憲主義, 帝国主義
53
「小日本主義」を提唱し植民地の放棄を主張した人物は誰か
石橋湛山
54
大戦後国際政治の中心が西ヨーロッパからどことどこになったのか
アメリカ, ソ連
55
1919年1月に開かれた会議
パリ講和会議
56
パリ講和会議の基礎とされた十四ヶ条の平和原則と民族自決の原則を発表したアメリカの大統領
ウィルソン
57
1919年6月ドイツにすべての植民地の放棄、本国の領土をフランスなどへ割譲、軍備の制限、巨額の賠償金を強制した条約
ヴェルサイユ条約
58
十四ヶ条に基づき設立された組織
国際連盟
59
連盟規約に反し戦争した国に他の加盟国が経済制裁を加えるしくみ
集団安全保障
60
ドイツの植民地とオスマン帝国のアラブ地域は何とされたか
委任統治領
61
大戦後東アジア、太平洋で行われた会議
ワシントン会議
62
太平洋地域の領土の現状維持や日英同盟を廃棄する条約
四か国条約
63
中国の独立と主権の尊重や門戸解放を確認する条約
九か国条約
64
英、米、日、仏、伊の主力艦の保有を制限する条約
ワシントン海軍軍縮条約
65
イギリスは白人のカナダ、オーストラリアなどの自治領に本国と対等な立場を認め何を形成したか
イギリス連邦
66
イギリスでは第一次世界大戦末期に4回目の選挙法改正が行われ女性の何の権利が認められたか
参政権
67
フランスはドイツの賠償支払いの遅れを理由にどこの地方を占領したか
ルール地方
68
ムッソリーニが率いる政党がクーデタで政権を握る。その政党は何というか
ファシスト党
69
社会民主党による連立政府は男女平等の普通選挙権、社会権の保障についての憲法を公布した。この憲法を何と言うか
ヴァイマル憲法
70
ルール占領によりインフレが激化したが新紙幣を発行してインフレをおさめた内閣
シュトレーゼマン内閣
71
1925年ラインライトの非武装化などを決定した条約
ロカルノ条約
72
1928年戦争による国境紛争の解決を否定する条約
不戦条約
73
オスマン帝国で祖国解放運動をおこないアンカラに政府を樹立させトルコ共和国を樹立した人は誰か
ムスタファ=ケマル
74
カリフ制の廃止や政教分離、教育などの諸改革を推進した改革
トルコ改革
75
インド人な4つの運動を何といったか
スワデーシ, スワラージ, 英貨排斥, 民族教育
76
イギリスは民族運動を分裂されるために何をしたのか
ヒンドゥー教徒とイスラーム教徒を対立させる
77
朝鮮が日本からの独立を求める運動
三一運動
78
イギリスの令状なしの逮捕や裁判抜きの投獄などを認める法律
ローラット法
79
中国の海外の思想、文化を受容した知識人が伝統文化を批判する運動
新文化運動
80
中国の労働者、学生による日本製品ボイコットなど反日運動が広がった運動
五四運動
81
日本は社会主義運動が活発化するとある法律を適用して取り締まるようになった。その法律は何か
治安維持法
82
孫文が組織した北京政府に対抗した政党
中国国民党
83
北京政府に対抗するため国民党と共産党との提携が実現したことを何と言うか
第1次国共合作
84
孫文の死後国民党の指導者となる人
蒋介石
85
蒋介石が中国統一をめざして開始した運動
北伐
86
上海クーデタで共産党勢力を一掃した後樹立した政府
国民政府
87
日本と提携していた張作霖を北京から追放して再統一を実現した革命
国民革命
88
国民党の攻撃を受け長征をおこない拠点を端金から延安に移す過程で実権を握った人は誰か
毛沢東
89
財産による選挙権の制限の撤廃、25歳以上の男性に選挙権を与え国民としての権利を認めた法律
普通選挙法
90
天皇を中心とする秩序である国体の変革や私有財産の否認を目的とする結社を禁止し取り締まる法律
治安維持法
91
治安維持法のきっかけとなった条約
日ソ基本条約
92
1925年開始されたニュースや天気予報のほか相撲や野球の中継、音楽や朗読などの番組が増加したメディアは何か
ラジオ放送
93
第二次護憲運動がきっかけで成立した内閣
加藤高明内閣
94
特権内閣の打倒、政党内閣の樹立、普通選挙の実現をめざす運動
第2次護憲運動
95
犬養毅内閣が倒れるまで憲政会と立憲政友会が交互に政権交代を何と言うか
憲政の常道
96
海軍の強硬派などが政府による兵力量の決定は天皇の統帥権をおかすものだとして政府を攻撃した問題
統帥権干犯問題
97
英米との協調を重視し北伐が進行する中国に対して不干渉政策をとった外相
幣原喜重郎
98
日本と協力関係にあった満州軍閥を関東軍が独断で爆殺した事件
張作霖爆殺事件
99
浜口内閣が緊縮財政によるデフレ政策として1930年1月に断行したものは
金解禁
100
浜口内閣が行った国際的な経済競争力を高めるための政策
産業合理化