問題一覧
1
介護保険制度について、正しいのhどれか。
介護給付における施設サービスは、要支援と認定された場合は利用できない。
2
介護保険における地域密着型サービスはどれか。
看護小規模多機能型居宅介護
3
介護保険について、正しいのはどれか。
自立の認定を受けた者は、介護給付は受けられない。
4
医療法で規定しているのはどれか。
看護職員数
5
医療法における病床の種別として、誤っているのはどれか。
介護病床
6
医療法に規定されている病床数について正しいものはどれか。
病院 20床以上
7
医療法で定められている医療施設の定義について、正しいものはどれか。
病院は、20人以上の患者を入院させるための施設を有する。
8
医師の義務に関して間違っているのはどれか。
医師が記載する診療録(カルテ)は3年間保存しなければならない。
9
医療法について正しいのはどれか。
救急医療は、医療計画に記載される5つの事業に含まれる。
10
次のうち誤っているものはどれか。
最高法規として法律がある。
11
我が国における2019年の20〜24歳の死因順位第1位はどれか。
自殺
12
我が国における2019年の0歳の死因順位第1位はどれか。
先天奇形・変形及び染色体異常
13
医療法について正しいものはどれか。
生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨としている。
14
医療法に規定されている病床数について正しいものはどれか。
病院ーーーーー20床以上
15
我が国における50〜54歳の死因順位第1位はどれか。
悪性新生物
16
保健師助産師看護師法に規定される業務独占に該当しないものはどれか。
保健師
17
人口動態統計において、悪性新生物<腫瘍>の死亡数について誤っているのはどれか。
女性では、大腸の悪性新生物は減少傾向である。
18
都道府県知事が付与する免許について正しいのはどれか。
准看護師
19
自殺の原因・動機のうち最も多いのはどれか。
健康問題
20
保健師助産師看護師法における相対的欠格事由について正しいものはどれか。
罰金以上の刑に処された者, 麻薬・あへんの中毒者
21
次のうち正しいものはどれか。
周産期死亡率は、妊娠22週以後の死産数と生後1週間未満の死亡数から算出される。
22
保健師助産師看護師法について、正しいものはどれか。
看護師の業務は、療養上の世話または診療の補助である。
23
令和3(2021)年における合計特殊出生率はどれか。
1.30
24
人口動態統計の記述について誤っているのはどれか。
出生数が最も多い母の年齢は25〜29歳である。
25
看護師の義務について正しいものはどれか。
守秘義務, 就業届出義務
26
次のうち正しいものはどれか。
合計特殊出生率が2.07を割ると人口減少となる。
27
保健師助産師看護師法における業務上の義務に該当しないのはどれか。
看護研究を行う義務
28
次のうち正しいものはどれか。
生産年齢人口とは、15〜64歳までのことである。
29
看護職の業務従事者届について正しいものはどれか。
2年ごとに届け出る義務
30
次のうち正しいものはどれか。
生産年齢人口、老年人口、年少人口の順に多い。
31
准看護師免許について正しいものはどれか。
准看護師は、名称独占である。
32
平均寿命で正しいものはどれか。
0歳の平均余命である。
33
「看護師等の人材確保の促進に関する法律」について正しいものはどれか。
看護師の〜業務に
34
次のうち正しいものはどれか。
国民健康・栄養調査は、毎年実施される。
35
令和元(2019)年の国民生活基礎調査において有訴者率が男性で最も高いのはどれか。
腰痛
36
令和2(2020)年の患者調査で傷病分類別に見た外来受領率が最も高いのはどれか。
消化器系の疾患
37
令和2(2020)年の患者調査で傷病分類別に見た入院受領率が最も高いのはどれか。
精神及び行動の障害
38
2022年の全国の死因順位について、第2位はどれか。
心疾患
39
健康増進法に定められている内容について、誤っているのはどれか。
労働者の健康診断
40
健康日本21(第2次)に示される基本的な方向はどれか。
生活習慣病の発生予防
41
我が国の衛生時計について、正しいのはどれか。
0歳の平均余命は、そのまま平均寿命となる。
42
予防接種の接種が義務規定から努力規定になったのはいつか。
平成6年
43
次の予防接種のうち、B類疾病の予防接種はどれか。
高齢者の肺炎球菌感染症
44
予防接種法に定められていないのは次のうちどれか。
予防接種券の様式
45
令和2年10月から定期接種化された予防接種は次のうちどれか。
ロタウイルス
46
予防接種法で定められているA類の定期予防接種でないものはどれか。
おたふくかぜ
47
予防接種により副反応が起こった場合に、どこからどこに報告することが義務付けられているか。
医療機関から厚生労働省に
48
予防接種救済制度において、正しいものはどれか。
疾病・障害認定審査会において因果関係を審査する。
49
定期の予防接種で2回接種と定められているのは次のうちどれか。
麻しん風しん
50
令和3年11月お厚生労働省通知により、積極的勧奨が再開された予防接種はどれか。
ヒトパピローマウイルス感染症
51
定期予防接種を受けるときに必要なものはどれか。
母子健康手帳