問題一覧
1
火災とは「〇〇〇〇に反して発生し若しくは拡大し、又は放火により発生して〇〇〇〇〇がある〇〇〇〇であって、これを消火するために〇〇〇〇又はこれと同程度の効果のあるものの利用を必要とするもの、又は人の意図に反して発生し若しくは拡大した〇〇〇〇をいう。」と定義されている。
人の意図, 消火の必要, 燃焼現象, 消火施設, 爆発現象
2
燃焼の三要素とは?
可燃物, 熱源, 空気
3
可燃性の液体や間体の表面近くに小さなロ火を置き可燃物を徐々に加熱したとき可燃物から発生した蒸気が炎を発して燃え始める最低液体温度を何というか?
引火点
4
可燃性物質を周囲から加熱していき、定の温度に至ると、自ら燃え始めるときの最低温度を何というか?
発火点
5
発火して燃焼が起るためには、燃料成分と空気とがある適当な割合に混合したときに限られる。可燃性ガスの濃度が低い方の値を燃焼下限界、高い方の値を燃焼上限界といい、この燃焼の起こる範囲を何というか?
燃焼範囲
6
木材に水が含まれているうちは、熱を加えて、〇〇〇℃以上にはならないが本材中の水分が全て蒸発してしまうと温度は100℃を超え上昇していく。さらに温度が上昇して〇〇〇℃前後に達すると木材の成分が分解され可燃性ガスが発生し始める。その状態で、ロ火を近づけてみると火がつくが、これは木材そのものが燃えているわけではなく、熱を加えた木材から発生している可燃性の分解ガスに引火して燃えている。この段階では、ロ火さえ近づけなければ火はつかない。さらに熱を加えて温度を上昇させ、〇〇〇℃前後で発火温度に達し、燃え始める。
100, 260, 450
7
火災によって発生した煙は熱によって空気より〇〇なり、まず〇〇を始める。そして〇〇に突き当たると、今度は〇〇〇に広がっていく。
軽く, 上昇, 天井, 横方向
8
煙の速度 水平方向に広がるスピードは〇〇〇〇速度とほぼ同じ。
人が歩く
9
炎が可燃物に接触することによって可燃物に着火延焼する現象を何というか?
接炎延焼
10
熱気が対流し、その気流が可燃物を熱し、熱せられた可燃物表面から発生した可燃性気体が空気と混合して着火し、延焼する現象を何というか?
対流延焼
11
熱源からの放射熱によって、距離を隔てたところにある可燃物が発火する延焼現象を何というか?
放射延焼
12
燃焼中の物質が気象、爆発などの条件により火粉を飛散させ、接炎がなく、また放射熱の影響のない可燃物に着火する現象を何というか?
飛火延焼
13
建物、家屋等の一部が独立燃焼している時期であり、窓等の開日部から白煙が出でいるような状態
初期
14
家等の延焼から天井面まで火炎が広がる。噴出する煙の色は、黒あるいは掲色となり、煙の勢いも強くなる。また、この時期は火災の状況変化が最も激しく、開口部の閉まっている建物ではフラッシュオーバー又はバックドラフトとともに急激に火災の最盛期に至ることもある。
中期
15
火災中期を過ぎ最も燃焼の盛んな状態である。煙の量はやや少なくなるが、火炎の噴出が多くなり、強烈な放射熱により隣接建物への延焼危険が増大する。また、耐火造建物では出火室の窓ガラスが破損して空気が大量に供給され、火炎の噴出が多くなる。
最盛期
16
最盛期が過ぎて火勢が衰え、 鎮火に至るまでをいう。屋根や、壁体が焼け落ち、やがで梁や柱も崩れ落ち、煙は黒煙から自煙になる。
減衰期
17
フラッシュオーバーとは、火災室内の〇〇〇が、〇あるいは天井下に蓄積した〇〇〇〇からの〇〇〇〇により加熱され、ある時期に一気に燃え出し、室内が〇〇〇〇〇〇現象のこと
可燃物, 炎, 高温気体, 放射伝熱, 火に包まれる
18
フラッシュオーバーが予想される室内の状況は 1)建物から褐色、〇色や〇〇味を帯びた〇〇が噴出している
灰, 黄色, 濃煙
19
バックドラフトとは、火炎により〇〇が欠乏し、高温の〇〇〇〇〇が蓄積している〇〇された空間内に〇〇が取り入れられて発生する〇〇的な〇〇現象をいう。
酸素, 熱分解ガス, 閉鎖, 酸素, 爆発, 燃焼
20
酸素の供給を遮断する消火法は?
窒息消火法
21
酸素濃度あるいは可燃性気体の濃度を燃焼範囲以下にする消火法は?
希釈消火法
22
燃焼物や可燃物を取り除く消火法は?
除去消火法
23
燃焼物を発火点以下に下げる消火法は?
冷却消火法
24
消防力の三要素とは?
隊員, 車両, 消防水利
25
精強な隊員の要件とは?
旺盛な精神力, 強靭な体力, 知識・技術
26
1線2口による多口放水を実施するときは、原則、放水圧力及び放水量に偏りがないよう〇〇〇〇〇、〇〇及び〇〇〇〇〇を統一する。
ホース口径, 本数, ノズル口径
27
水の有効性には、熱を取り除く〇〇〇〇がある。
冷却作用
28
水は100℃で蒸気に変わると、元の体積の約〇〇〇〇倍に膨張する
1700