問題一覧
1
上橈尺関節は何関節?
車軸関節
2
橈骨手根関節は何関節?
顆状関節(楕円関節)
3
母指CM関節は何関節?
鞍関節
4
腸骨筋は何神経支配?
大腿神経
5
大殿筋は何神経支配?
下殿神経
6
小殿筋は何神経支配?
上殿神経
7
前脛骨筋は何神経支配?
深腓骨神経
8
内閉鎖筋は何神経支配?
仙骨神経叢
9
①は、なにか。
側脳室
10
②は、なにか。
視床
11
③は、なにか。
海馬
12
④は、なにか。
橋
13
⑤は、なにか。
側頭葉
14
①は、なにか。
上丘
15
②は、なにか。
赤核
16
③は、なにか。
黒質
17
④は、なにか。
動眼神経核
18
⑤は、なにか。
大脳脚
19
二重神経支配の筋を答えよ。
・
20
耳管は咽頭に開口している。
○
21
鼓膜はキヌタ骨に接している。
✕
22
鼓膜はツチ骨に接している。
○
23
内耳は側頭骨の錐体部内にある。
○
24
前庭は蝸牛と三半規管からなる。
✕
25
前庭、蝸牛、三半規管で、骨迷路という。
○
26
前庭は、蝸牛と三半規管と接し、内耳に存在する。
○
27
前庭は、内耳に存在する。
○
28
中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器がある。
✕
29
内耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器がある。
○
30
縦隔の後面は心臓である。
✕
31
縦隔の後面は大動脈や食道が通る。
○
32
肺の栄養血管は肺動脈である。
✕
33
肺の栄養血管は気管支動脈である。
○
34
区域気管支は左右10本ずつある。
✕
35
第3肋骨は胸骨柄と関節を形成する。
✕
36
第2肋骨は胸骨柄と関節を形成する。
○
37
第3肋骨は、肋軟骨を介して胸骨体と接している。
○
38
臓側胸膜と壁側胸膜は連続している。
○
39
✕
40
○
41
膵臓は胃の後方に位置する。
○
42
大腸は結腸と直腸からなる。
✕
43
大腸は結腸、直腸、盲腸からなる。
○
44
小腸は十二指腸と回腸からなる。
✕
45
小腸は十二指腸、回腸、空腸からなる。
○
46
胃の肛門側の開口部を噴門という。
✕
47
胃の肛門側の開口部を幽門という。
○
48
1の触知部位は合っているか。
○
49
2の触知部位は合っているか。
○
50
3の触知部位は合っているか。
○
51
4の触知部位は合っているか。
○
52
5の触知部位は合っているか。
✕
53
脳の白質は無髄神経線維である。
✕
54
脳の白質は有髄神経線維である。
○
55
脳の灰白質は、無髄神経線維である。
○
56
脳の灰白質は、有髄神経線維である。
✕
57
脳の皮質は、無髄神経線維である。
○
58
脳の皮質は、有髄神経線維である。
✕
59
無髄神経線維はRanvier絞輪を有する。
✕
60
有髄神経線維はRanvier絞輪を有する。
○
61
自律神経節後線維は有髄神経線維である。
✕
62
自律神経節後線維は無髄神経線維である。
○
63
有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けやすい。
○
64
有髄神経線維は細いほど圧迫で障害を受けやすい。
✕
65
有髄神経線維の伝導速度は線維の直径と反比例する。
✕
66
有髄神経線維の伝導速度は線維の直径と比例する。
○
67
【神経伝達物質】 交感神経の節前線維
アセチルコリン
68
【神経伝達物質】 副交感神経の節前線維
アセチルコリン
69
【神経伝達物質】 副交感神経の節後線維
アセチルコリン
70
【神経伝達物質】 交感神経の節後線維
ノルアドレナリン
71
Ⅲ群線維は、なんの神経線維か。
温痛覚
72
Ⅳ群線維は、なんの神経線維か。
痛覚
73
自己抑制に働く神経線維はなにか。
Ⅰb
74
肝障害では浮腫は生じない。
✕
75
肝障害では浮腫は生じる。
○
76
組織液が過剰になった状態を浮腫という。
○
77
組織液の90%が毛細リンパ管に流入する。
✕
78
組織液の90%が静脈系に流入する。
○
79
リンパ管内のリンパは主幹動脈に流入する。
✕
80
リンパ管内のリンパは静脈に流入する。
○
81
組織液中の高分子の蛋白はリンパ管より末梢血管に多く流入する。
✕
82
組織液中の高分子の蛋白は末梢血管よりリンパ管に多く流入する。
○
83
血小板の寿命は、120日である。
✕
84
血小板の寿命は、7〜10日である。
○
85
血小板は、骨髄系幹細胞から生成される。
○
86
血小板が減少すると、出血時間が延長する。
○
87
糖は、空腸で吸収される。
○
88
糖は、どこで吸収されるか。
空腸
89
鉄は、十二指腸~空腸上部で吸収される。
○
90
鉄は、どこで吸収されるか。
十二指腸~空腸上部
91
鉄は、結腸で吸収される。
✕
92
脂肪は、どこで吸収されるか。
空腸
93
脂肪は、十二指腸で吸収される。
✕
94
脂肪は、空腸で吸収される。
○
95
蛋白質は、胃で吸収される。
✕
96
蛋白質は、空腸で吸収される。
○
97
蛋白質は、どこで吸収されるか。
空腸
98
ビタミンB12は、回腸末端で吸収される。
○
99
ビタミンB12は、空腸で吸収される。
✕
100
ビタミンB12は、どこで吸収されるか。
回腸末端