問題一覧
1
ペプシンの機能はどれか
胃では消化酵素でタンパク質の分解をしえいる
2
アミラーゼの機能
唾液中でデンプンをマルトースに分解
3
サイロキシンの働き
全身の多くの細胞に働いて代謝を活発する
4
リパーゼの働き
脂肪を、脂肪酸とグリセリンに分解
5
セレクチンの働き
HCO3・分泌を促進
6
コレシストキニンの働き
消化酵素分泌を促進
7
ヘーリングブロイエル反射とは
呼息を抑制する
8
化学受容器反射
呼吸を促進する
9
バソプレシンの働き
集合管での水の再吸収の促進
10
アルドステロンの働き
集合管でのNa+の再吸収促進、浸透圧により水の再吸収が促進
11
テストステロン働き
男性の性的欲求を増進する
12
アンドロゲンの働き
胎生期の性分化、生殖器官の機能維持、雄の第二次性徴の発現、タンパク質同化作用の促進
13
オキシトシン
抗ストレス作用、摂食抑制作用
14
副腎皮質刺激ホルモンの働き
副腎皮質に作用してステロイドホルモンの合成分泌を促進する
15
グルコースと酸素が結合すると何になる
ATP
16
脂質の働き
エネルギーが高く、細胞膜やステロイドホルモンのもとになる
17
糖質の働き
ATPのもとになる
18
タンパク質の働き
細胞、組織のもとになる
19
貧血になるビタミンは?
ビタミンB12
20
壊血病、異常出血するビタミンは?
ビタミンC
21
出血が止まりにくいビタミンは?
ビタミンK
22
ステロイドホルモンとは
ステロイド核をもつ脂溶性のホルモン
23
ステロイドホルモンの働き
血糖値や気分の抑揚を調整する働きに加えて、炎症を抑える働き
24
ヘモグロビンの働き
肺で酸素と結びつき、身体全体に酸素を運ぶ働き
25
ヘモグロビンとは
血液中に見られる赤血球の中に存在するタンパク質
26
レニンアンジオテンシンアルドステロンの働き
血圧を調節する
27
フィブリノーゲンの役割
血液凝固の最終段階でトロンビンによりフィブリンに転換し凝固血栓を作るという止血機構の中心的な役割
28
血小板の働き
出血を止める役割
29
LDHの働き
肝臓をはじめ、心臓、腎臓、赤血球などのからだのさまざまな細胞でつくられる酵素で、糖質をエネルギーに変える働き
30
ADPの役割
一次止血における血小板の凝集に関与する
31
グロブリンとは
肝臓でつくられるたんぱく質
32
エリスロポエチンの働き
赤血球の産生を促進
33
AB型の特徴
凝集素を持たない
34
胃腺の塩酸で、活性化される酵素はどれか
ペプシノーゲン
35
胃液分泌を抑制するのはどれか
セレクチンの分泌
36
ガストリンの働き
胃液の分泌を促進する、消化管ホルモン
37
胆汁の色素は?
ビリルビン
38
肝臓の機能で誤っているのはどれか
リパーゼの分泌
39
経口投与される薬剤で正しいのはどれか
アナフィラキシーの原因となることがある
40
ライジッヒ細胞の働き
テストステロンの分泌
41
女性の性周期でもプロゲステロンの分泌が最も亢進するのはいつか
分泌期
42
副甲状腺について正しいものはどれか
機能低下によりテタニー症が見られる
43
インスリン
細胞膜に存在する受容体と結合してホルモン作用を起こす
44
アドレナリンの作用
心拍数や血圧の上昇
45
黄体ホルモンはどれか
プロゲステロン
46
エストロゲン
成長とともに分泌量が増え、生殖器官を発育、維持させる働き
47
LHの作用
排卵誘発を促すだけでなく、排卵後の卵胞を黄体化させプロゲステロンの分泌を促す
48
糖質コルチコイドの働き
アレルギー症状を抑制する
49
成人の肝臓で合成されるのはどれか2つ選べ
アルブミン, フィブリノゲン
50
毛細血管が狭くなるとどうなる
体温上昇
51
アルブミンはどこで作られる?
肝臓
52
アルブミンの働き
血漿タンパクの中で血管内に水を保持する
53
高カルシウム血症になるとどうなる
嘔吐や腹痛、一般的に言う具合いが悪くなる
54
ノルアドレナリンの作用
主に血管平滑筋に作用し細動脈を収縮させる(血圧上昇)
55
血清でないものは?
フィブリノーゲン
56
喉頭蓋こ働き
誤飲を防ぐ
57
ヘマトクリット値とは
血液中の赤血球の割合の値
58
穴埋めしろ
低下, 増加
59
カテコールアミンの働き
肝臓でのグリコーゲンの分解を促進して血糖を上昇させる
60
電解質コルチコイドの働き
Na+の再吸収とK+の排泄を促す
61
人の染色体の本数は?何対?
23対