問題一覧
1
繊維は大きく2つに別れる。その2つをあげよ
天然繊維、化学繊維
2
植物繊維の綿の特徴は?
肌触りが良い
3
植物繊維の麻の特徴
触ると冷感がある
4
植物繊維である麻と綿の共通の特徴は何か ( )、( )がよい ( )に強い、しわに( )。乾きにくい
吸水性, 吸湿性, 熱, なりやすい
5
動物繊維である毛の特徴 ( )が高く、( )がよい。はっ水性がある。 ( )化する
保温性, 吸湿性, フェルト
6
動物繊維である絹の特徴 ( )がある、軽い ( )がよい
光沢, 肌触り
7
動物繊維である毛と絹の共通の特徴 しわに( )。 ( )がよい ( )に弱い ( )で劣化する ( )を受けやすい
なりにくい, 吸湿性, アルカリ, 日光, 虫害
8
再生繊維であるレーヨンの特徴 ( )がよい 弱い 濡れると縮みやすい
吸湿性
9
半合成繊維であるアセテートの特徴 ( )のような風合いがある 熱で型がつけやすい しみぬき材でとける
絹
10
レーヨンとアセテートに共通する特徴 ( )がある 濡れると弱くなる
光沢
11
合成繊維であるポリエステルの特徴 ( )、硬さがある 再汚染しやすい
張り
12
合成繊維であるナイロンの特徴 伸びやすくて柔軟。 張りがない 日光で( )する
黄変
13
合成繊維であるアクリルの特徴 ( )に似た風合い ( )が高い 色が染まりやすい
毛, 保温性
14
合成繊維であるポリウレタンの特徴 ( )にすぐれ、ゴムのようによく伸びる。 塩素系漂白剤に弱い
伸縮性
15
合成繊維 ポリエステル、ナイロン、アクリル、 ポリウレタンの共通の特徴は? 強くて丈夫、( )やすい ぬれても( )が変化しない ( )になりにくい アルカリに強い ( )を受けにくい 疎水性があるため吸湿性が悪い ( )が起こりやすい ( )で溶けやすい 生分解性が低い
乾き, 強さ, しわ, 虫害, 静電気, 熱
16
化学繊維、繊維を答えよ 吸湿性が高い、弱い、濡れると縮む。 ¦ 〇光沢がある、濡れると弱い ¦ 絹のような風合い、熱で型が付きやすい、染み抜き材で溶ける 張り、硬さがある。再汚染しやすい ¦ 伸びやすくて丈夫、張りがない、日光で変色する。 ¦ 〇強くて丈夫、乾きやすい。濡れても強さ変化しない。アルカリに強い。虫害受けにくい。疎水性があるため吸湿性が悪い。静電気が起きやすい。 生分解性が低い ¦ 毛に似た風合い、保湿性が高い、色が染まりやすい。 ¦ 伸縮性が優れ、ゴムのようによく伸びる。塩素系漂白剤に弱い
レーヨン, アセテート, ポリエステル, ナイロン, アクリル, ポリウレタン
17
天然繊維の特徴から名称を答えよ 肌触りが良い ¦ 〇吸水性、吸湿性が高い。熱に強い、シワになりやすい。乾きにくい ¦ 触ると冷感がある 保水性が高く。吸湿性が良い。はっ水性がある。 フェルト化する。 ¦ 〇虫害を受けやすい。しわになりにくい 吸湿性が良い。アルカリに弱い。日光で劣化する ¦ 光沢がある。軽い。肌触りが良い。
綿, 麻, 毛, 絹
18
洗濯によるシワを防ぐ繊維の加工
形態安定加工
19
水蒸気は通すが水滴を通さない加工
透湿防水加工
20
燃えにくくする加工
防炎・難燃加工
21
吸水性を持つが、放湿性にも優れる加工
吸水速乾加工
22
左から順に乾燥をどうしたら良いか答えよ
吊り干しが良い, 日陰のぬれ吊り干しが良い, 日陰の平干しが良い