問題一覧
1
イギリスでは、何によって土地を追われた農民が都市に流入したか
囲い込み
2
労働力を商品として売るだけの何との文化を決定的にしたか
労働者階級
3
私利私欲を追求する個人や企業の経済活動は社会の秩序を損なうどころか、かえって 何 に導かれて公共の利益を促進したか。
見えざる手
4
スミスの国家観は、後に何国家、何政府などと呼ばれたか
夜警、小さな
5
私有財産制と契約自由の原則という法的枠組みのなかで、何を基調とする経済のことか
自由放任主義
6
労働運動が激化し、これに対して政府は何などの政策を行ったか
工場法
7
労働運動が激化し、これに対して政府は工場法などの何政策を行ったか
労働者保護政策
8
企業間の競争は何を促したか
イノベーション
9
ケインズとセットで覚えるやつ何とかジュヨウ
有効需要
10
ケインズは何主義?
修正資本主義
11
ドイツの社会主義思想はだれ
マルクス
12
マルクスの思想は世界の社会主義者に大きな影響を与えた。←頭の片隅に覚えとく感じ 答え:はい
はい
13
ロシア革命の指導者はだれ
レーニン
14
レーニンを指導者とする革命は何
ロシア革命
15
1991年にはソ連が解体し、何が成立した
独立国家共同体
16
一国の中で社会主義と資本主義が共存する何となっているか
一国二制度
17
大きな政府が行き詰まったことで小さな政府への回帰が強まり何が台頭することになったか
新自由主義
18
フリードマンは何を唱えたか
マネタリズム
19
P89のコラム読んどいた方がいいらしい 答え:しょうがないな
しょうがないな
20
経済活動を行う主体を何というか
経済主体
21
家計は賃金、地代、利子、配当などの形で何を得たか
所得
22
食料や衣料などの何への支出
消費財
23
「消費は所得が増えると増加する」これを何というか
所得効果
24
資産価格が上がると増える傾向がある。これを何というか
資産効果
25
バブル経済崩壊後には逆の効果、何がが働いたか
逆資産効果
26
可処分所得から消費支出を差し引いた残りは何と呼ばれるか
貯蓄
27
企業は労働者を雇い、何をして機械設備を導入したか
設備投資
28
企業は設備投資をして何を用いて財やサービスを生産したか
生産財
29
財やサービスを生産し、何を得るか
利潤
30
政府はその支出で、警察や消防、何といった公共財を供給したか
社会資本
31
設備を更新するために取って置かれる何など含まれる
減価償却費
32
企業の中には、何を高めることに主眼を置くか
市場占有率
33
設備投資によって機械設備を導入するだけでなく、何によって自ら新技術を開発したか
研究・開発
34
有限じゃない4つの会社それぞれ書いて
株式会社、合名会社、合資会社、合同会社
35
多くが株式会社の形態をとり、その出資者を何という
株主
36
企業からの利潤の分配(何)を受ける権利
配当
37
企業から利潤の分配を受ける権利や、何での議決権など持つか
株主総会
38
その権利は持ち分(株式会社の場合は何)と呼ばれる
株式
39
負傷を弁償する必要は無い(何責任)
有限責任
40
株主と経営者の役割を分ける何と何の分離による
所有、経営
41
利潤を株主に配当せず資金を何する
蓄積
42
利潤を株主に配当せずに資金を蓄積する(何)
内部留保
43
企業が内部留保や株式発行によって調達した資金を何資本と言う
自己資本
44
借り入れによってまかなった資本を何という
他人資本
45
事業の再構築(何)を行う企業も多い
リストラクチャリング
46
他企業の株式を買い占めて、その企業を何すると言うする方法もある。
合併・買収
47
合併・買収によって異なる産業に進出した企業は何と呼ばれるか
複合企業
48
日本企業は企業間での何によって買収を防止するか
株式持ち合い
49
何を促し、企業統治を強化することによって、企業外部に開かれた存在にする取り組みが続くか。
企業情報の開示
50
古典経済学の創始者と呼ばれるイギリスの経済学者は誰か
アダム・スミス
51
バブル経済期には、企業は芸術・文化の支援活動(何)や福祉などに対する活動が盛んになった
メセナ
52
アダム・スミスが著した1776年に出版された古典経済学の本はなにか
国富論
53
「創造的破壊」による発展が資本主義経済の原動力であると説いたオーストリアの経済学者は誰か
シュンペーター
54
福祉などに対する慈善活動(何)を盛んに行った
フィランソロピー
55
環境保護を初めとする何達成への支援
SDGs
56
1929年のニューヨークウォール街の株価暴落にみることができる急激で大規模な景気後退のことを何て言うか
世界恐慌
57
SDGs達成への支援や、何、人材におけるダイバーシティの推進
コンプライアンス
58
世界恐慌の経済対策を行ったアメリカの第32代大統領は誰か
ローズベルト
59
人材における何の推進などが世界的に重視されてるか
ダイバーシティ
60
フランクリン・ローズベルトが行った経済政策は何か
ニューディール政策
61
企業が社会的存在として果たすべき責任のこと
CSR
62
ニューディールのように有効需要を作る大きな政府を主張した経済学者は誰か
ケインズ
63
1917年のロシア革命によってできた社会主義国の国名を答えよ
ソ連
64
持株会社制度が1999年に解禁され、また、「自社株保有に対する規制も緩和されている。」 「」頭の片隅に置いとく 答え:はい
はい
65
ソ連の民主化、自由化のための民主化、自由化のため「立て直し」と言う意味の政策は何か
ペレストロイカ
66
ケインズを批判し、「マネタリズム」を唱えたアメリカの経済学者は誰か
フリードマン
67
家計が生活のために財やサービスを購入する支出のことをなんというか
消費支出
68
消費支出のうち食費の支出の割合を示すものをなんというか
エンゲル係数
69
経済循環の三つの経済主体は何か
家計、企業、政府
70
有限責任株主が出資している会社のことをなんというか
株式会社
71
企業で自社の業務を外部に委託することを何と言うかカタカナで答えなさい
アウトソーシング
72
「〇〇グループ」、「〇〇ホールディングス」など、グループ内の株式を所有し、その配当を収入とする会社制度のことをなんというか
持株会社制度
73
社内の不正行為の防止や企業経営者を監督、監視「企業統治」をカタカナで答えなさい
コーポレート・ガバナンス
74
失業者に仕事を与える(テネシー川流域開発会社)の略称
TVA
75
ゴルバチョフが唱えた言論の自由化。情報の公開という意味の言葉
グラスノスチ
76
社会に存在する財やサービスは限られている(資源の何)
希少性
77
土地・労働・資本を何として財が生み出されるか
生産要素
78
金銭的なものから非金銭的なものまで、様々な行動の動機(何)をもつ
インセンティブ
79
独立国家共同体の略称は(英語3文字)
CIS
80
政府や公的機関が出資して設立した何と民間が出資した何があるか
公企業、私企業
81
囲い込みのカタカナ
エンクロージャー
82
人間の生活は農業、工業、商業などの何を協力して営むか
経済活動
83
何かを得るにはの他の何かを犠牲にしなければならず(何の関係)、この犠牲は何かを得るための費用となる。
トレードオフ
84
民間部門と公共部門が相互補完的な役割を果たしているという意味で何とも呼ばれるか
混合経済
85
複数の個人が共同出資して設立された企業をなんというか
法人企業
86
企業の外部から資金を調達することを何、内部留保など企業内部から調達すること何それぞれ答えよ
外部金融、内部金融