暗記メーカー
ログイン
臨床評価学演習
  • 宮路航平

  • 問題数 22 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心臓の刺激伝導系でないのはどれか

    固有心筋

  • 2

    心筋の再分極に最も影響するのはどれか

    K+電流

  • 3

    心筋収縮期に生じているのはどれか。2つ選べ

    僧帽筋閉鎖, 大動脈弁閉鎖

  • 4

    心電図の波形で正しいのはどれか

    PR間隔は房室伝導時間である

  • 5

    心臓について正しいのはどれか

    ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる

  • 6

    心筋について正しいのはどれか

    静止張力は骨格筋よりも大きい

  • 7

    心拍出量が最も小さいのはどれか

    リクライニング位

  • 8

    組織液の環流で正しいのはどれか

    組織液が過剰になった状態を浮腫という

  • 9

    微小循環について誤っているのはどれか

    血流速度は毛細血管の細静脈端で最速になる

  • 10

    頸動脈洞反射で正しいのはどれか

    遠心路腹迷走神経に介する

  • 11

    酸塩基平衡で正しいのはどれか

    嘔吐では代謝性アルカローシスになる

  • 12

    強制呼気時に働く筋はどれか

    腹斜筋

  • 13

    呼吸循環調節系について正しいのはどれか

    頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する

  • 14

    健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか

    呼気時の気道内圧は陽圧である

  • 15

    スパイロメトリーで計測できないのはどれか

    機能的残気量

  • 16

    抹消組織への酸素供給を増やすのはどれか

    pHの低下

  • 17

    排気量で正しいのはどれか。2つ選べ

    最大呼気量=1回換気量+予備呼気量, 残気量=全肺気量−肺活量

  • 18

    呼吸生理の説明で正しいのはどれか

    動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる

  • 19

    肺機能検査とその説明の組み合わせの正しいのはどれか

    肺活量ー最大呼気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量

  • 20

    摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれか

    食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する

  • 21

    摂食嚥下の咽頭期に生じる現象で正しいのはどれか

    喉頭蓋反転

  • 22

    嚥下中枢が存在する部位はどれか

    延髄