問題一覧
1
任意の一文字を表すメタキャラクタは?
?
2
同じキーワードにmanページが複数用意されている場合はどうするべき?
セクション番号を指定してmanコマンドを実行することで、目的のmanページが参照できる。指定しないと、番号が小さいものが表示される。
3
command1が成功した場合のみcommand2を実行する制御演算子は?
&& AND(論理積)を意味する演算子。 command1 && command2 コマンドは処理が終了するとシェルに戻り値を返す。コマンドが成功(正常に終了)した場合は「0」、失敗した場合は「0」以外の値をシェルに返す。シェルはこの値によって2番目のコマンドを実行するか否かを決定する。
4
ログインシェルとは?
ユーザがLinuxにログインする際に起動するシェル。ディストリビューションで採用される、デフォルトのログインシェルはbash(Bourne-Again Shell)。
5
カレントディレクトリのパスを表示するコマンドは?
pwd(PrintWorkingDirectory)
6
現在使用しているシステムの情報を表示するコマンドは?
uname
7
[a-z] このメタキャラクタの意味は?
小文字のアルファベット1文字
8
manページのセクション番号8は?
システム管理用コマンド(通常はroot用)
9
ホスト名が入る環境変数は?
HOSTNAME
10
emacsとは?
viと並んで愛用者の多いテキストエディタ
11
シェル変数を環境変数に変更するコマンドは?
export シェル変数名
12
command1が失敗した場合のみcommand2を実行する制御演算子は?
|| ||はOR(論理和)を意味する演算子 command1 || command2 コマンドは処理が終了するとシェルに戻り値を返す。コマンドが成功(正常に終了)した場合は「0」、失敗した場合は「0」以外の値をシェルに返す。シェルはこの値によって2番目のコマンドを実行するか否かを決定する。
13
emacsエディタと同じキーバインドにする(矢印キーやマウスで操作でき、Ctrl+dで1文字削除できるなど)setコマンドのオプションは?
emacs
14
コマンド履歴保存ファイルのパスが入る環境変数は?
HISTFILE
15
シェルとは?
ユーザが入力したコマンドを解釈して、カーネル(OSの中核部分)に伝える。またカーネルからの応答をユーザに伝えます。 ユーザがカーネルに直接指示を出すためには、プログラム等の高度な知識が必要となるが、シェルが間に入る事で、コマンドやGUIでLinuxの操作が可能になっている。
16
Ctrl+Dを押してもログアウトしない設定にするsetコマンドのオプションは?
ignoreeof
17
manページのセクション番号9は?
カーネルルーチン[非標準]
18
manコマンドのキーワードに完全一致するコマンドやファイルのmanページを一覧表示するオプションは? また何と同じ?
-f whatisコマンド
19
パス名展開を無効に設定する(ワイルドカードによる展開(*や?)が無効になる)setコマンドのオプションは?
noglob
20
リダイレクト演算子「>」「>&」「<>」で既存のファイルを上書き不可に設定するsetコマンドのオプションは?
noclobber
21
manページのセクション番号4は?
特殊ファイル(通常/dev配下に存在するファイル)
22
コマンド履歴保存ファイルとは?
bashシェルには、過去に入力したコマンドの履歴を記録する機能がある。コマンドの履歴はログアウト時にコマンド履歴保存ファイルに保存され、次回ログイン時に参照できるようになっている。
23
ファイルの内容をページ(1画面)ごとに表示するコマンドは?
lessまたはmore lessはmoreの拡張版
24
manページのセクション番号5は?
ファイルの書式と慣習(例 /etc/passwd)
25
全ての環境変数を表示するコマンドは?
env
26
絶対パス表記とは?
ディレクトリ階層のトップ(ルートディレクトリ)の「/」を基点として記述する方法
27
このメタキャラクタ内のいずれか1文字を表すメタキャラクタは?
[]
28
次の文字(メタキャラクタ)の意味を打ち消して通常の文字として扱う(エスケープする)メタキャラクタは?
¥
29
ログインしているユーザが入る環境変数は?
USER
30
値を確認したい個々のシェル変数や環境変数の先頭に「$」をつけたものを引数に指定するコマンドは?
echo $変数名 変数と文字列が連続して使用される場合などで、シェルが変数名の範囲を正確に認識するために、${変数名} の形式で表記することがある。
31
一部、または全ての環境変数を表示するコマンドは?
printenv
32
viエディタと同じキーバインドにする(ESCキーでコマンドモードに移行し、入力時はiやAなどで編集モードへの移行が必要など)setコマンドのオプションは?
vi
33
manコマンドのキーワードに一部一致するコマンドやファイルのmanページを一覧表示するオプションは? また何と同じ?
-k aproposコマンド
34
シェルスクリプトを実行するには?
・(実行権が付与されている場合)スクリプトのパスを指定して実行 実行権が付与されたファイルは、lsコマンドなどと同様にファイルをコマンドとして扱うことができるようになる。 ただし、環境変数PATHに設定されていないディレクトリのスクリプトを実行する際は、「./sample.sh」などのようにパスを指定しなくてはならない。 ・コマンドbash、source、または「.(ドットコマンド)」の引数に渡して実行 これらのコマンドは、引数に指定されたファイルを実行する。この時のスクリプトには、実行権が付与されている必要はない。
35
コマンド履歴保存ファイルにコマンド履歴が保存されなくなるようにするには?
環境変数HISTFILESIZEを0にする
36
環境変数とは?
変数を設定したシェル上と、そこから起動されるシェルやアプリケーション、コマンドで有効な変数。これは設定が子プロセスに引き継がれる事を意味する。
37
このメタキャラクタに囲まれた文字列(変数の場合は格納されている値)をコマンドと見なし、その実行結果を文字列として返すメタキャラクタは?
`
38
setコマンドとは?
引数を指定しないと、全てのシェル変数と環境変数を表示する。引数を指定した場合は、シェルのオプションを変更できる。 set[-o][+o]オプション [-o]はオプションの解除 [+o]はオプションの有効化
39
ログインしているユーザのホームディレクトリが入る環境変数は?
HOME
40
シェル変数とは?
変数を設定したシェル上でのみ有効な変数
41
whatisデータベースは何に使用される?
「man -k キーワード」(apropos キーワード)コマンドや「man -f キーワード」(whatis キーワード)コマンドなどによって使用される
42
ディレクトリに格納されているファイルの一覧表示などを行うコマンドは?
ls
43
ログインしているユーザのホームディレクトリが入る環境変数は?
HOME
44
manページのセクション番号3は?
ライブラリ呼び出し(プログラムライブラリに含まれる関数)
45
連結したコマンドを続けて順番に実行する区切り文字列は?
;
46
[abc] このメタキャラクタの意味は?
aかbかcいずれかの1文字
47
カレントディレクトリの1つ上の階層を意味するディレクトリの特殊記号は?
..
48
文字補完機能を使用することが出来るキーは?
Tab ファイル名の途中でtabキーを押下するとファイル名が補完される。 また、候補が2つ以上ある場合はtabキーを2回押下すると、ファイル名の候補が表示される。
49
カレントディレクトリを意味するディレクトリの特殊記号は?
.
50
ロケール(言語設定)が入る環境変数は?
LANG
51
manページのセクション番号1は?
ユーザーコマンド
52
ログイン直後のカレントディレクトリは?
ホームディレクトリ
53
過去に入力したコマンドの履歴はどこに保存される?
それぞれのユーザのホームディレクトリの「.bash_history」ファイルに記録されている。historyコマンドは、この「.bash_history」ファイルを参照して、過去に入力したコマンドの履歴を表示する。
54
シェル変数を設定するコマンドは?
シェル変数名=値
55
相対パス表記とは?
カレントディレクトリを基点として記述する方法。また、相対パスで表記する際、カレントディレクトリを表す特殊記号「.」と、親ディレクトリ(1つ上の階層)を表す特殊記号「..」を使用することができる。
56
コマンドやプログラムを検索するディレクトリのリストが入る環境変数は?
PATH
57
[^abc] このメタキャラクタの意味は?
a,b,c以外の1文字
58
すでに設定されている環境変数やシェル変数を削除するコマンドは?
unset 変数名
59
manページのセクション番号7は?
その他いろいろなもの(マクロパッケージや慣習などを含む) 例えばman(7)やgroff(7)
60
環境変数を設定するコマンドは?
export 環境変数=値
61
manコマンドとは?
コマンドや設定ファイルのためのオンラインマニュアルページを表示するコマンド
62
このメタキャラクタに囲まれた部分を文字列とみなす(メタキャラクタの意味を打ち消す)メタキャラクタは?
'
63
全てのシェル変数と環境変数を表示するコマンドは?
set
64
bashシェルで過去に入力したコマンドの履歴を表示するコマンドは?
history
65
manページのセクション番号2は?
システムコール(カーネルが提供する関数)
66
メタキャラクタとは?
シェルによって特別に解釈される文字
67
現在のシェルでのコマンド履歴の保存数が入る環境変数は?
HISTSIZE
68
現在使用しているシステムの詳細情報を表示するコマンドとオプションは?
uname -a 「-a」オプションを使用した場合はOS名(Linux)、ホスト名(TestServer)、カーネルのバージョン(2.6.32-71.29.1.el6.i686)、ハードウェアの種類(i686)など、詳細な情報が表示される。
69
このメタキャラクタに囲まれた部分を文字列とみなす(メタキャラクタの意味を打ち消す。ただし、「$」「`」「¥」「"」を除く)メタキャラクタは?
"
70
0文字以上の文字列を表わすメタキャラクタは?
*
71
カレントディレクトリのパスが入る環境変数は?
PWD
72
プロンプトの表示形式は変更できますが、通常、一般ユーザ、スーパーユーザでログインした場合はプロンプトの行末に何が表示される?
一般ユーザ : $ スーパユーザ : #
73
環境変数PATHに値を追加するにはどうする?
「export PATH=$PATH:値」のようにして行う
74
変数を表すメタキャラクタは?
$
75
manページのセクション番号6は?
ゲーム
76
whatisデータベースとは?
オンラインマニュアルページ(manページ)に関する情報を蓄積するデータベースのこと。 makewhatisコマンドを実行することで作成、または更新される。
77
Linuxではログインするとシェルが起動し、プロンプトが表示されるが、それは何を意味する?
プロンプトはシェルがコマンドを受け付ける状態であること
78
カレントディレクトリ(現在居るディレクトリ)から他のディレクトリに移動する際に使用するコマンドは?
cd
79
「/home/ユーザ名」ディレクトリがホームディレクトリになるとは限らないのはなぜ?
ホームディレクトリは「/etc/passwd」ファイルなどを使用して変更することが出来るから
80
ホームディレクトリを意味するディレクトリの特殊記号は?
~
81
コマンド履歴保存ファイルへの履歴保存数が入る環境変数は?
HISTFILESIZE
82
過去に実行したコマンドを再実行するコマンドは?
!番号(番号はhistoryコマンドで表示される番号)
83
新規作成・変更した変数を自動的に環境変数とする(エクスポートする)setコマンドのオプションは?
allexport
84
cdコマンドで、ユーザのホームディレクトリに移動する方法はなにがある?
・cdコマンドの引数にホームディレクトリを表すメタキャラクタ「~」とユーザ名を指定する。指定したユーザのホームディレクトリに移動する ・cdコマンドの引数にホームディレクトリを表すメタキャラクタ「~」を指定する。 「cd ~」とすることで、コマンドを実行したユーザのホームディレクトリに移動する ・cdコマンドの引数に何も指定しない。 cdコマンドを引数なしで実行する事で、コマンドを実行したユーザのホームディレクトリに移動します。