暗記メーカー
ログイン
大松その3
  • こっすー

  • 問題数 64 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンE過剰は溶血性貧血がみられる

    ばつ

  • 2

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンK欠乏は、血液凝固を亢進する

    ばつ

  • 3

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンK過剰では、乳児の頭蓋内出血がみられる

    ばつ

  • 4

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンK過剰は、新生児メレナがみられる

    ばつ

  • 5

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】乳児のビタミンK食事摂取基準は、ビタミンK経口投与が行われていることを前提とした

    まる

  • 6

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₁の化学名は、ビオチンである

    ばつ

  • 7

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₁は、グルコース代謝に関与している

    まる

  • 8

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₁は、十二指腸から吸収される

    ばつ

  • 9

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₁の推定平均必要量は、尿中ビタミンB₁排泄量が増大し始めるから算定された

    まる

  • 10

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₁の推定平均必要量は、0.45mg/100kcalとした

    ばつ

  • 11

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₁欠乏では、ウェルニッケ・コルサコフ脳症がみられる

    まる

  • 12

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₁欠乏では、乳酸アシドーシスがみられる

    まる

  • 13

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₁の過剰では、末梢神経障害がみられる

    ばつ

  • 14

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】妊娠のビタミンB₁の付加量は、設定されていない

    ばつ

  • 15

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₂の化学名はリボフラビンである

    まる

  • 16

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₂はアミノ酸代謝に関与するビタミンである

    ばつ

  • 17

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₂の推定平均必要量は尿中ビタミンB₂排泄量が増大し始める、摂取量から算定された

    まる

  • 18

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】口角炎はビタミンB₂欠乏により発症する

    まる

  • 19

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】舌炎(マゼンタ舌)は、ビタミンB₂過剰により発症する

    ばつ

  • 20

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₂の必要量はたんぱく質消費量に比例する

    ばつ

  • 21

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】乳児(0〜5ヵ月)のビタミンB₂目標量は、母乳のビタミンB2の目標量は、母乳のビタミンB₂濃度×哺乳量から求めた

    ばつ

  • 22

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】妊婦のビタミンB₂付加量は設定されていない

    ばつ

  • 23

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ビタミンB₂の耐容上限量が設定されていない

    まる

  • 24

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ナイアシンはエネルギー代謝に関与するビタミンである

    まる

  • 25

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】フェニルアラニンは、ナイアシン活性としてとして1/60の活性がある

    ばつ

  • 26

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】ナイアシンはペラグラを予防できる最小摂取量から算定された

    まる

  • 27

    【食事摂取基準(ビタミン)に関する記述です】妊婦のナイアシン負荷量は設定されていない

    まる

  • 28

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビタミンB6は脂質代謝に関与するビタミンである

    ばつ

  • 29

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビタミンB6は血漿PLP濃度を30nmol/Lに維持できる摂取量を推定平均必要量とした

    まる

  • 30

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビタミンB6の必要量は脂質摂取量と相関する

    ばつ

  • 31

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビタミンB6の欠乏は感覚性ニューロパシーを発症する

    ばつ

  • 32

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビタミンB6は大腸がんの予防効果が期待される

    まる

  • 33

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビタミンB₁₂にはマンガンを含有する化合物である

    ばつ

  • 34

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビタミンB12には内因子と結合して、空腸より吸収される

    ばつ

  • 35

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】胆汁中に排泄されたビタミン12は、再吸収される

    まる

  • 36

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビタミンB12の推定平均数必要量は、溶血性貧血患者の血液性状が適正に維持されるのに必要な量を基に算定された

    ばつ

  • 37

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビタミンB12欠乏症は胎児の神経管閉鎖障害を発症する

    ばつ

  • 38

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビタミンB12の欠乏症は末梢神経障害を発症する

    まる

  • 39

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビタミンB12は動物性食品に多く含まれる

    まる

  • 40

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】葉酸はアミノ酸のグリシンを含有する化合物である

    ばつ

  • 41

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】葉酸不足は動脈硬化の誘因となる

    まる

  • 42

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】葉酸は巨赤芽球性貧血を予防するために必要な量を基に設定された

    まる

  • 43

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】胎児奇形を予防するためには、妊娠後期に十分な葉酸栄養状態にあることが望ましい

    ばつ

  • 44

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】妊婦の葉酸負荷量(推奨量)は480μgである

    ばつ

  • 45

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】食事性葉酸の過剰摂取は過剰症を発症しない

    まる

  • 46

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】サプリメントや葉酸強化食品の過剰摂取は過剰症を発症する

    まる

  • 47

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】葉酸は動物性食品に多く含まれる

    ばつ

  • 48

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】パントテン酸は脂肪酸代謝に関与している

    まる

  • 49

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】パントテン酸は目安量として設定した

    まる

  • 50

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】パントテン酸は耐容上限量を設定した

    ばつ

  • 51

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビオチンの過剰摂取はアレルギー症状を悪化させる

    ばつ

  • 52

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビオチンの欠乏症は、糖尿病にも関係している

    まる

  • 53

    【食事摂取基準(水溶性ビタミン)に関する記述である】ビオチンは推定平均必要量として設定した

    ばつ

  • 54

    ビタミンCはコラーゲン合成に必要なビタミンである

    まる

  • 55

    ビタミンCのEARは心臓血管系の疾患予防として設定した

    まる

  • 56

    ビタミンCの成人のRDAは、男性が女性よりも多い

    ばつ

  • 57

    喫煙者はビタミンCを積極的に摂取する必要がある

    まる

  • 58

    ビタミンCの過剰摂取により壊血病を発症する

    ばつ

  • 59

    ビタミンCの過剰摂取により尿路結石を起こす危険性がある

    まる

  • 60

    ナトリウムは細胞内液に多く存在する

    ばつ

  • 61

    ナトリウムの90%以上は、糞便から排出される

    ばつ

  • 62

    成人のナトリウムの推定平均必要量は600mgである

    まる

  • 63

    食塩の過剰摂取は大腸ガンのリスクを高める

    ばつ

  • 64

    食事摂取基準で扱う生活習慣病には、どのような疾患がありますか?

    糖尿病、高血圧、CKD