問題一覧
1
ウイルスにおける核酸を覆うタンパク質の殻
カプシド
2
アルコールが有効なのはエンベロープが( )ウイルス
ある
3
自然免疫における液性免疫成分
補体
4
獲得免疫における液性免疫成分
抗体
5
補体が作られる場所
肝臓
6
補体が行う、病原体を食細胞に貪食されやすくする処理
オプソニン化
7
補体は( )を形成して細菌の( )に( )
膜障害複合体, 細胞膜, 穴を開ける
8
補体は( )を( )
炎症性の細胞、動員する
9
抗体の3つの役割
中和, オプソニン化, 補体活性化
10
抗体と特異的に結合する抗原分子内の領域
抗原決定基, エピトープ
11
免疫原性がない(抗体産生やリンパ球活性化を誘導できない)抗原
不完全抗原, ハプテン
12
ハプテンに免疫原性を獲得させる方法
キャリアを結合させる
13
免疫の獲得を助ける抗原以外の物質
アジュバント
14
(多分生まれる前に)抗体の多様性を生み出す、遺伝子の切断と再編成
VDJ組み換え
15
VDJ組み換えの際、結合部位に挿入されるランダムな塩基
Nヌクレオチド, Pヌクレオチド
16
抗原と出会った後の活性化B細胞でのみ起こる可変領域内の一塩基置換
体細胞突然変異
17
体細胞突然変異により抗体が抗原とより強く結合するように変化すること
親和性成熟
18
周囲のT細胞が産生するサイトカインにより種類が決まる、抗体の定常領域の変化
クラススイッチ
19
抗体の定常領域の遺伝子
M, D, G, A, E
20
ナイーブB細胞で起こる、抗体の多様性を生み出すメカニズム
VDJ組み換え, P/Nヌクレオチド挿入
21
血中濃度が最も高く、オプソニン効果、中和活性が高く、胎盤を通過でき、4種類のサブクラスがある抗体は
IgG
22
上皮透過性が高く、主に粘膜系に存在する抗体は
IgA
23
抗原侵入時に最初に産生される、補体活性化能が高い抗体は
IgM
24
好塩基球を活性化する抗体は
IgD
25
好塩基球と肥満細胞を活性化する、アレルギーで高くなる抗体は
IgE
26
5量体で存在する抗体は
IgM
27
分泌液中、母乳中では2量体で存在する抗体は
IgA