問題一覧
1
排水横走管の管径が100mm以下の場合、掃除口のおおきさはあ、管径と同径とする
〇
2
労働安全衛生法関係法令によれば、研削といしを取り替えた時は、1分以上の試運転をしなければならない
×
3
板金用工具の金切りバサミの刃の形状には直刃、柳刃、えぐり刃などがある
〇
4
管とフランジの直角度を出すものとして、さしがね、Vブロック、スコヤがある。
〇
5
ステンレス鋼管の切断には、プラズマ切断が適している
〇
6
給水及び給湯配管の水圧試験は、エアを十分抜いてから実施する
〇
7
縮尺1/20で表されている図面中の長さ50mmは、実物で1000mmである
〇
8
地震時に配管が破損や過度の変形、振動せず、支持部が破壊しないように支持することを耐震支持という。
〇
9
排水管は管径が大きいほど勾配を大きくする
×
10
水圧試験は、配管完了後の塗装又は保温施工前に行う
〇
11
一般配管用ステンレス鋼鋼管は、給水配管には使用できない。
×
12
ねじ継手の施工では、管内部にシール剤がはみ出すようにして、漏えいを防止するのが一般的である。
×
13
給湯配管の施工に当たっては、水の膨張、配管の伸縮及び水中からの空気の分離を考慮しなければならない
〇
14
ボイラは、発生熱媒により蒸気ボイラ又は揚水ボイラに区分される。
〇
15
排水系統にトラップを設けるのは、管内の臭気、害虫などが室内に侵入するのを防ぐためである。
〇
16
揚水管のウォーターハンマーを、防止するには、ポンプの吐水口径よりも揚水管の管径を小さくするとよい
×
17
受水槽のオーバーフロー管は、排水管に直接接続してよい
×
18
管とフランジの直角度を出すものとして、さしがねも使用される。
〇
19
ポリエチレン管は、土中埋没給水配管に用いることができる
〇
20
硬化ポリ塩化ビニル管と鋼管を直接接合すると、管の腐食の原因となる
×
21
配管の支持感覚は、配管系が大きくなるほど短くすると良い
×
22
汚水ますの底部には、泥だめを設けるとよい
×
23
スプリンクラ消火設備は電気室の消化に適している
×
24
通気管は、排水管内における排水の流れを円滑にする役割をもつ
〇
25
鋼管ポリ塩化ビニル管よ接続をする場合、継手への挿入寸法を管にマーキングすると確実である。
〇
26
配管用炭素鋼鋼管には、亜鉛めっきを行った白管と亜鉛を行わない黒管とがある。
〇
27
労働安全衛生法関係法令によれば、事業者は足場における高さ2m以上の作業場所には、作業床を設けなければならないと規定されている
〇
28
元閉め式ガス瞬間沸騰器は、給湯配管を行い、水栓を設けて使用する。
×
29
ねじ継手の施工には、管内流体に適したシール材を使用する
〇
30
屋内排水管の漏水の有無は、一般に気密試験によって行う
×
31
泡消化設備は、電気室の消火設備に適している
×
32
スイング型逆止め弁は、水平配管に使用出来る
〇
33
鉄筋コンクリート造において鉄筋は引っ張り力に強く、コンクリートは圧縮力に強い
〇
34
アーク溶接には、交流アーク溶接及び直流アーク溶接の2種類がある。
〇
35
仕切り弁はたま型弁と比較して、水量調節に適している
×
36
不活性ガス消火設備は、電気室の消火設備に適している
〇
37
水道用ステンレス鋼管は、土中埋没給水配管に適していない
×
38
鋼管の接合方法にはねじ接合、溶接接合がある。
〇
39
鋼管の管端をばり取りする場合は、サイジングツールを使用する。
×
40
保温工事に使用する保温材の厚さは管径によらず一定である
×
41
アセチレン容器は、横にして使用する方がいい
×
42
労働安全衛生関係法令によれば、事業者は、作業場の床面については、つまずき、すべり等の危険のないものとし、かつ、これを安全な状態に保持しなければならない
〇
43
排水管のトラップを2重に設けると、排水の流れが良くなる
×
44
冷水配管の保温保冷の為の被膜は、梁や壁の貫通部分には不要である
×
45
通気管には排水トラップの風水を保護する機能がない
×
46
モルタルはセメント及び砂に水を加えて混練したものである
〇
47
パイプレンチは、鋼管を切断するための工具である
×
48
銅管と鋼管を接合すときは、電食帽子のため絶縁継手を使用するとよい
〇
49
排水管には、二重にトラップを設けても良い
×
50
ボルトの締めつけ力を適正に管理するにはトルクレンチを使用するといい。
〇
51
労働関係安全法令によれば、事業者は、高さ1.5m以上の箇所で作業を行う場合において、墜落により労働者に危険を及ぼす恐れのある時は原則として足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければいけないと規定されている
×
52
配管用炭素鋼鋼管のねじ込み後の余ねじ部には錆止めペイントを行う
〇
53
給水配管方式には、上向き式給水配管法およびその併用法がある
〇
54
鋼管接合における液状シール材はめねじ部のみに適量塗布してねじ込む。
×
55
FRP製の水槽に給水管を接続する場合は、防振継手を介して接続する
〇
56
アーク溶接では、溶接開先表面に油脂分付いていても、差し支えない
×
57
硬化ポリ塩化ビニル管の切断部は、面取り器を使用し、面取りを行うといい
〇
58
アセチレン容器は立てて使用する
〇
59
飲料水受水タンクの上部、側面及び下部には、点検スペースを確保する必要がある
〇
60
揚水管のウォーターハンマーを防止するには、ポンプの吐水口より揚水管の管径を小さくすると良い
×
61
ライニング鋼管の切断には、高速いとし切断機を用いるという
×
62
埋没配管の水圧試験は埋め戻し前に行うとよい。
〇
63
給水管にエアチャンバを取り付ける目的は、管内のエアを排出するためである
×
64
雨水ますには、インバードを設けなければいけない
×
65
壁などを貫通する配管の施工では、コンクリート打設前に、スリーブを取り付けるとよい
〇
66
ボイラや貯水タンクからの排水は、直接排水にするとよい
×
67
クロスコネクションとは、上水又は、飲料水配管をその他の配管と接続されたことをいう
〇
68
配管の保温材の暑さは、管内の流体温度が同じであれば、管径が異なっていても一定である。
×
69
被膜アーク溶接は、電力によってアークを発生させ、その熱を利用して金属を接合する方法である。
〇
70
鋼管を用いた給水管の漏水修理は、コーキング剤を使用するのがよい
×
71
通気管の目的の1つは、トラップの封水を保護することである。
〇
72
ボールタップによるウォーターハンマー防止するに、波よけ板の使用は有効である
〇
73
汚水管の勾配は、急勾配にするほど汚物の流れが良くなる
×
74
泡消化設備は、駐車場の消火設備に適している
〇
75
管を分岐するには主として、エルボを使用する
×
76
圧力計の最高目盛は、一般に使用圧力の5倍〜10倍のものが使用されている
×
77
労働安全衛生法関係法令によれば、3m以上の高所から物体を投下する場合でも、下に人がいなければ、そのまま投下していい
×
78
吐水口空間は雑俳水等が水栓へ逆流することを防ぐために設けるものである
〇
79
配管内の湯の温度変化による管の伸縮に対処するためには、ベローズ形伸縮管継手を使用する方法もある
〇
80
労働安全衛生法関係法令によれば、酸素欠乏とは、空気中の酸素濃度が20%未満である状態をいう
×
81
安全靴、安全帯及び防じんマスクは保護具の1種である
〇
82
硬化ポリ塩化ビニル管と鋼管を接合する時は絶縁継手を使用しなければならない。
×
83
グラインダ作業では、保護眼鏡を着用しなくてよい
×
84
上水給水管に井水などの配管を接続することを、クロスコネクションという。
〇
85
労働安全衛生法関係法令によれば、脚立の足と水平面との角度は80%以下としなければならないと規定されている
×
86
圧力計の最高目盛は、一般に、最高使用圧力の1.5倍〜3倍のものを使用する。
〇