暗記メーカー
ログイン
後期 国際保健論 確認テスト
  • 岡部美稀

  • 問題数 80 • 11/27/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    出生時平均余命(データは2021年)について正しいのはどれか。

    高所得国と低所得国では約18年の差がある。

  • 2

    所得分類別の10大死因(2019年)の特徴として正しいのはどれか。

    高所得国と高中所得国では、非感染性疾患が上位3位を占めている。

  • 3

    指標の定義として誤っているものはどれか

    妊産婦死亡率:出産(出産数+死産数)1000あたりの、妊娠中または妊娠終了ご満42日未満の女性の死亡する確率

  • 4

    5歳未満児の死亡に関して正しいのはどれか

    生後1か月以降の死亡の原因として最も多いのは肺炎である

  • 5

    妊産婦死亡率に関連する要因として誤っているのはどれか

    予定帝王切開の実施

  • 6

    健康格差について正しいのはどれか

    社会経済状況の違いによる集団における健康状態の差である

  • 7

    健康の社会的決定要因に含まれるのはどれか。

    教育レベル

  • 8

    健康の社会的決定要因に含まれるのはどれか

    経済的地位

  • 9

    気候変動による健康への影響として正しいのはどれか

    作物の収穫量が低下し、食糧不足をもたらす

  • 10

    健康格差を是正するための社会的な取り組みとして適切なのはどれか

    社会的ネットワークの構築

  • 11

    正しいのはどれか

    絶対的貧困の半数はインドなど5か国が占める

  • 12

    正しい組み合わせはどれか

    下痢時に炭酸を抜いたコーラに少量の片栗粉を混ぜて飲む ー 民間医療

  • 13

    日光による健康への影響はどれか

    くる病

  • 14

    健康に影響を与える社会的要因に含まれないのはどれか

    死亡率

  • 15

    アフガニスタンのビデオで当てはまるものはどれか

    山間部では医療サービスへのアクセスが非常に悪い

  • 16

    日本がOECD平均よりも数が少ないのはどれか

    医師数

  • 17

    森林破壊が原因で広がった疾病はどれか

    ライム病

  • 18

    健康に影響をあたえる生物学的要因について正しいのはどれか

    人種により副作用が出やすい薬がある

  • 19

    人口学的要因と健康課題の関係で正しいのはどれか

    人口の高齢化で60歳時点の平均余命が伸びる

  • 20

    保健医療システムに含まれるのはどれか

    看護師数

  • 21

    グローバリゼーションの問題として適切なのはどれか

    真偽の不確かな情報の拡散

  • 22

    次はWHO憲章前文の一部である。 ) に入るのはどれか。 世界中すべての人々が健康であることは平和と( )を達成するための基礎であり、その成否は、個人と国家の全面的な協力が得られるかどうかにかかわっています。

    安全

  • 23

    人間の安全保障に対する脅威はどれか

    教育

  • 24

    2023年現在の推定世界人口はどれか

    80億人

  • 25

    グローバルヘルスの特徴はどれか

    非常に学際的である

  • 26

    人口転換について適切なのはどれか

    少産少死一死亡率が出生率より先に落ち着く

  • 27

    健康転換について適切なのはどれか

    現代の健康課題の一つに再興感染症がある。

  • 28

    人間の安全保障である「人間の自由」とは、何からの自由か。適切な組み合わせを選ベ。

    欠乏と恐怖

  • 29

    WHOの健康の定義に含まれないのはどれか

    靈的健康

  • 30

    先進国型消費生活の拡散で増加した子どもの健康課題はどれか

    肥満

  • 31

    プライマリヘルスケア(PHC)について適切なのはどれか

    8つの要素には必須医薬品の供給が含まれる

  • 32

    つぎのうちうちミレニアム開発目標(MDGs)に含まれるのはどれか

    ジェンダー平等推進と女性の地位向上

  • 33

    ミレニアム開発目標(MDGs)の健康に関連するゴールの中で達成状況が一番悪かったのはどれか

    HIV/AIDS の蔓延防止

  • 34

    ミレニアム開発目標(MDGs)の問題点として適切なのはどれか

    MDGs策定以降の世界情勢の中で顕在化した課題に十分対応できていない

  • 35

    持続可能な開発目標(SDGs)とミレニアム開発目標(MDGs) の比較で適切なのはどれか

    ゴール数はMDGs、SDGsともに世界共通である

  • 36

    持続可能な開発目標(SDGs)のターゲットに含まれるものを全て選べ

    交通事故による死亡と障害の削減, 薬物・アルコール乱用の予防と治療の強化, たばこコントロール

  • 37

    ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)の目的として適切なのはどれか

    保健サービスの質を維持する

  • 38

    ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)の3つの側面に含まれるのはどれか

    サービス

  • 39

    ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)の評価指標に含まれるのはどれか

    医療従事者の密度

  • 40

    顧みられない根熱帯病(NTDs)に含まれるのはどれか

    リンパ系フィラリア

  • 41

    三大感染症について正しいのはどれか。

    三大感染症の根絶はSDGsのターゲットに含まれる。

  • 42

    (ヒト免疫不全ウイルス)の感染経路について正しいのはどれか

    血液検査

  • 43

    2023年の国連エイズ合同計画〈UNAIDS〉の報告において、HIV陽性者が最も多い地域はどれか

    東部・南部アフリカ

  • 44

    U=U(Undetectable = Untransmittable)の意味として正しいのはどれか。

    ウイルス量が検出限界地未満のHIV陽性者は、他の人に性行為を通じてHIV感染させることはない

  • 45

    COVID-19による結核への影響について正しいのはどれか

    結核感染者の医療へのアクセスが低下した

  • 46

    2021年、WHO管轄地域別のマラリアによる死亡数のうち WHOアフリカ地域が占める割合はおよそ何%か

    96%

  • 47

    マラリアの感染予防法として適切でないのはどれか

    出生児への抗マラリア薬投与

  • 48

    顧みられない根熱帯病(NTDs)に含まれるのはどれか

    リンパ系フィラリア

  • 49

    ワクチンについて正しいのはどれか

    予防接種拡大計画の目的は基本的なワクチン接種を推進することである

  • 50

    結核の特徴について正しいのはどれか

    死亡の80%は低所得国と中所得国で起きている

  • 51

    タバコ使用への対策として適切でないのはどれか

    電子タバコへの転換促進

  • 52

    糖尿病について適切なのはどれか

    世界で10人に1人が罹患している

  • 53

    糖尿病予防の政策でないのはどれか

    肥満児への運動プログラムの処方

  • 54

    高血圧について適切なのはどれか

    成人罹患者の42%が診断および治療を受けている

  • 55

    NCDsの主要なリスク要因はどれか

    身体の不活動

  • 56

    高血圧の対策として適切なのはどれか

    タバコの使用を避ける

  • 57

    NCDsの一番のハイリスクグループはどれか

    途上国の働き盛り

  • 58

    非感染症(NCDs)について適切なのはどれか

    死亡数が一番多い疾患は循環器疾患である

  • 59

    世界のタバコについて適切なのはどれか

    毎年800万人がタバコの使用で死亡する

  • 60

    2025年までのグローバルNCDs目標に含まれるのはどれか

    糖尿病と肥満の発生率上昇を0%に抑える

  • 61

    子どもの体重が身長相応の標準値に満たない栄養不良はどれか

    消耗症

  • 62

    クワシオルコル(消耗症)にあてはまるのはどれか

    エネルギーは充足している

  • 63

    微量栄養素と欠乏症状の組み合わせで適切なのはどれか

    ヨード欠乏症―精神発達遅滞

  • 64

    こどもの過体重について適切なのはどれか

    長期的影響として大人の生活習慣病につながることがある

  • 65

    若年の妊娠出産にかかる4つのtooに含まれるのはどれか

    too short

  • 66

    妊産婦死亡に関連する要因はどれか

    感染症

  • 67

    つぎのうち日本にない避妊法はどれか

    避妊注射

  • 68

    リプロダクティブヘルスの説明として適切なのはどれか

    生涯にわたる性と生殖に関する健康をいう

  • 69

    リプロダクティブヘルスの概念が最初に出てきた国際会議はどれか

    第4回国際人口会議(1984)

  • 70

    現在予防接種拡大計画(EPI) で予防接種を推奨している13種類のワクチンに含まれるのはどれか

    ヒトパピローマウィルス(HPV)

  • 71

    日本の二国間援助で保健分野での一番支出が多いのはどれか

    感染症

  • 72

    日本の開発協力の基本方針はどれか

    人間の安全保障の推進

  • 73

    JICAについて適切なのはどれか

    政府の開発援助の二国間援助実施機関である

  • 74

    WHO(世界保健機構)について適切なのはどれか

    西太平洋地域は37の国および地域からなる

  • 75

    日本の二国間政府開発援助について適切なのはどれか

    緊急援助分野は少ない

  • 76

    Unicefについて適切なのはどれか

    主な活動分野の一つにインクルージョンがある

  • 77

    Unicefについて適切なのはどれか

    目的の一つに子どもの権利の保障がある

  • 78

    WHO(世界保健機構)について適切なのはどれか

    主な活動の一つに生涯を通じた健康増進がある

  • 79

    国際協力の二国間援助の「有償資金協力(政府貸付)」の長所ではないのはどれか

    日本が援助したい分野に資金を投入できる

  • 80

    国際協力の二国間援助の「贈与」に当てはまるのはどれか

    看護教育の質の改善支援