暗記メーカー
ログイン
社会保障
  • 長谷亮平

  • 問題数 23 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和3(2021)年度の「社会支出」(OECD基準)総額は142兆9,802億円である。前年度と比べ6兆6,298億円、4.9%の増加となった。対GDP比は 〇〇%であり、前年度に比べ 0.61%ポイント増加した。

    25

  • 2

    人口1人当たりの「社会支出」は「社会保障給付費」は〇〇万円である。

    110

  • 3

    令和3(2021)年度の社会保障給付費を「医療」、「年金」、「福祉その他」に分類して部門別にみると、「医療」が47兆4,205億円(総額に占める割合は34.2%)、「年金」が〇〇兆8,151億円(同40.2%)、「福祉その他」が35兆5,076億円(同25.6%)である

    55

  • 4

    令和3(2021)年度の社会保障財源の総額は〇〇兆4,389億円であり、対前年度伸び率は11.5%の減少となった。社会保障財源を項目別にみると「社会保険料」が75兆5,227億円で、収入総額の46.2%を占める

    163

  • 5

    租税負担率」は昭和45(1970)年度と比較しても約1.3倍の伸びにとどまっているのに対し、社会保障負担率は平成27(2015)年度では17.1%と45年間で〇〇倍超となっています

    3

  • 6

    令和3(2021)年度の国民医療費は〇〇兆359億円、前年に比べ4.8%の増加となっている

    45

  • 7

    令和3(2021)年度の人口一人当たりの国民医療費は〇〇万8,800円で、前年度に比べ5.3%の増加となっている

    35

  • 8

    令和3(2021)年度の国民医療費の国内総生産(GDP)に対する比率は〇〇.18%(前年度より増加)となっている。

    8

  • 9

    国民医療費を制度区分別にみると、公費負担医療給付分は3兆3,136億円(構成割合7.4%)、医療保険等給付分は20兆5,706億円(同45.7%)、後期高齢者医療給付分は15兆7,246億円(同〇〇%)、患者等負担分は5兆4,270億円(同12.1%)となっている

    35

  • 10

    国民医療費を財源別にみると、公費は17兆1,025億円(構成割合〇〇%)、そのうち国庫は11兆4,027億円、地方は5兆6,998億円となっている。保険料は22兆4,957億円(同50.0%)、そのうち事業主は9兆7,376億円(同21.6%)、被保険者は12兆7,581億円(同28.3%)となっている。また、その他は5兆4,378億円(同12.1%)、そのうち患者負担は5兆2,094億円(同11.6%)となっている

    38

  • 11

    国民医療費を年齢階級別にみると、0~14歳は2兆4,178億円(構成割合5.4%)、15~44歳は5兆3,725億円(同11.9%)、45~64歳は9兆9,421億円(同22.1%)、65歳以上は27兆3,036億円(同〇〇%)となっている

    60

  • 12

    公的年金受給者数(延人数)は、令和4年度末現在で7,709万人となっており、前年度末に比べて11万人(0.1%)〇〇している。 重複のない公的年金の実受給権者数は、令和4年度末現在で3,975万人であり、前年度末に比べて47万人(1.2%)減少している。

    増加

  • 13

    公的年金受給者の年金総額は、令和4年度末現在で〇〇兆7,211億円となっており、前年度末に比べて3,463億円(0.6%)減少している

    55

  • 14

    公的年金被保険者数は、令和4年度末現在で〇〇44万人となっており、前年度末に比べて14万人(0.2%)増加している

    67

  • 15

    令和4年度末現在の厚生年金の被保険者の年齢構成は、男女共に〇〇歳の割合が最も高くなっている

    45-49

  • 16

    令和4度末現在の厚生年金の短時間労働者の年齢構成は、男子は60~64歳、65~69歳の割合が他の年齢階級と比較して高くなっており、女子は〇〇歳の割合が最も高くなっている。

    50-54

  • 17

    令和4年度末現在の第3号被保険者では、男子は〇〇歳、女子は50~54歳の割合が高くなっている。第1号被保険者の平均年齢は、男子は39.1歳、女子は39.6歳となっている。

    55-59

  • 18

    令和4年度末現在の基礎のみ・旧国年の受給権者の繰上げ率は〇〇.7%、繰下げ率は2.0%となっている

    25

  • 19

    令和4年度1か月平均の被保護世帯数は、〇〇万世帯で、前年度に比べ1,951世帯増加(0.3%増)した。

    164

  • 20

    我が国の国民負担率は、昭和45(1970)年度から平成27(2015)年度の45年間で約〇〇倍となっています

    1.8

  • 21

    令和4年度末現在の厚生年金保険(第1号)受給者数は3,598万人となっており、前年度末に比べて10万人(0.3%)●●している。一方、厚生年金保険(第1号)受給者の年金総額は25兆3,087億円となっており、前年度末に比べて1,909億円(0.7%)▲▲している

    増加, 減少

  • 22

    国民年金受給者数は3,616万人となっており、前年度末に比べて 2万人(0.1%)●●している。一方、国民年金受給者の年金総額は24兆4,936億円となっており、前年度末に比べて60億円(0.0%)▲▲している。

    増加, 減少

  • 23

    後期高齢者負担率は●●である。

    11.7