問題一覧
1
浄土教系3つの宗派を挙げろ
浄土宗, 浄土真宗, 時宗
2
浄土宗の開祖は(1)特徴は(2)公家武士庶民など広く信仰された
法然, 専修念仏
3
浄土真宗の開祖は(1)特徴は(2)農民地方武士に信仰された
親鸞, 悪人正機
4
時宗の開祖は(1)で(1)を絵伝として描いた題名は(2)そしてこの写真のタイトルのように時宗の特徴は(3)
一遍, 一遍上人絵伝, 踊念仏
5
親鸞の死後に弟子の唯円が親鸞の教えの乱れるのを嘆いて、正しい親鸞の教えを書き記した書物の題名は
歎異抄
6
法華経系の宗派1つ禅宗系の宗派2つ答えよ (1、2、3)
日蓮宗, 臨済宗, 曹洞宗
7
日蓮宗の他の呼び名は(1)開祖は(2)特徴は法華経を釈迦の正しい教えとして選んで(3)(南無妙法蓮華経)地方武士、農民に支持された
法華宗, 日蓮, 題目
8
臨済宗の開祖(1)特徴は座禅しながら師から与えられる問題に一つ一つ答えること(2)公家、幕府有力者に支持されている 曹洞宗の開祖は(3)特徴はひたすら座禅すること(4)
栄西, 公案問答, 道元, 只管打座
9
建長寺を建立したのは(1) 円覚寺を建立したのは(2)
蘭溪道隆, 無学祖元
10
新仏教に対立して旧仏教の対応は 法相宗の(1)華厳宗(2)は戒律を重視して南都仏教復興を目指した 律宗の(3)と(4)は戒律重視で社会事業に尽力している
貞慶, 明恵, 叡尊, 忍性
11
鎌倉仏教の影響を受けた独自の神道持論(1)伊勢外宮の外官(2)が唱える それでは本地垂迹説と逆の(3)を述べた
伊勢神道(渡会神道), 渡会家行, 神本仏迹説
12
歌集『山家集』を残した北面の武士から出家した人は(1) 随筆『方丈記』は(2)が著した人生の無常のむなしさや災厄を回想したもの
西行, 鴨長明
13
中世文学の歴史観は『1』(慈円)の歴史書歴史を貫く原理として「道理」による歴史の解釈をこころみる 慈円は頼朝と親しかった関白九条兼実の弟で天台座主の要職にもああったから後鳥羽上皇討幕計画をいさめる(1)をかいた
愚管抄
14
中世文学の頃の和歌2つ‘ (1)後鳥羽上皇の命編者は藤原定家 (2)源実朝の歌集で万葉調の歌
新古今和歌集, 金槐和歌集
15
平家の興亡を描く(1)によって庶民にも(2)として語られた軍記物語は?(3)
琵琶法師, 平曲, 平家物語
16
中世文学の説話文学は承久の乱後に(1)など作品が生まれた 随筆は『徒然草』を描いたのは(2)日記は阿仏尼が書いた(3) 学問では朝廷の儀式先例を研究する(4)
古今著聞集, 兼好法師, 十六夜日記, 有職故実
17
武士の学問 1180年から1266年までの鎌倉幕府の歴史を編年体で記した(1) 北条一門の金沢実時が武蔵六浦荘金沢に開設した書庫(2) (3)南宋の朱熹が大成した儒学の一つそれを何学という 後醍醐天皇の討幕計画の理論的根拠(4)
吾妻鏡, 金沢文庫, 朱子学, 大義名分論
18
源平の争乱による東大寺や興福寺が焼失し陳和卿の協力を得て東大寺再建した人は(1)
重源
19
建築様式4つ答えよ (1)東大寺南大門 雄大、豪放な力強さ、構造美 (2)円覚寺舎利殿 清楚、整然、精巧美 (3)蓮華王院本堂 伝統的様式、穏やかさ (4)観心寺金堂 全部を取り入れた様式
大仏様, 禅宗様, 和様, 折衷様
20
彫刻、仏師彫刻奈良仏師の活躍(1、2)ら慶派 (3)阿形吽形の仁王像
運慶, 快慶, 東大寺南大門金剛力士像
21
肖像彫刻明月院上杉重房像・六波羅蜜寺空也上人像が作られた 空也が京の市で南無阿弥陀仏を唱えていたのは何文化の時か(1)
国風文化
22
後醍醐天皇の親政再開や光厳天皇廃位、1334年に建武に改名した この政治を(1)という
建武の新政
23
この頃の絵巻物は物語絵、合戦絵、縁起絵、伝記絵があり 物語絵は『紫式部日記絵巻』合戦えは(1、2)は2つの大きい戦いの絵です
平治物語絵巻, 蒙古襲来絵詞
24
縁起絵は石山寺縁起絵巻や春日権現験記絵がある 伝記絵には「1」がある
一遍上人絵伝
25
この絵巻ものは菅原道真の生涯と死後の北野天満宮に祀られるまでをかいた『1』です
北野天神縁起絵巻
26
この写真の上の方は平治の乱を描いたもの『1』で 下の方は蒙古襲来の時の竹崎季長の奮闘の様子を描かせた絵巻『2』
平治物語絵巻, 蒙古襲来絵詞
27
この頃に藤原隆信、信実『伝源頼朝像』『伝平重盛像』などの(1)大和絵に属する写実的な肖像画 禅宗で崇拝する師僧の肖像画(2) 書道は尊円入道親王が宗の書風を取り入れ(3)を創始した 例えば(4)のような作品
似絵, 頂相, 青蓮院流, 鷹巣帖
28
工芸は刀剣があり例えば備前の長光京都の藤四郎吉光、鎌倉の岡崎正宗がある 陶芸品は尾張(1)常滑焼備前焼がある
瀬戸焼
29
後嵯峨法皇の死後天皇家は対立した それは財源が荘園にわかれていて長講堂を財源としている(1)後深草上皇系 八条院領側(2)亀山天皇系
持明院統, 大覚寺統
30
天皇家の対立に幕府は調停して 両統が交代で皇位に付く方式(1) 1318年(2)(大覚寺統)の即位 院政を停止し親政を開始した
両統迭立, 後醍醐天皇
31
北条高時の時に内管領の長崎高資が権力をふるい御家人が反乱 そこから後醍醐天皇は討幕計画を始めた 討幕計画がバレたのを1324年(1)1331年挙兵失敗(2) それより幕府は光厳天皇即位させ後醍醐を隠岐に流した
正中の変, 元弘の変
32
後醍醐天皇側の抵抗として (1、2)らが悪党などを率いて抵抗 (3)幕府を背いて六波羅探題を攻略 (4)鎌倉を攻略して北条氏一門を滅ぼした
護良親王, 楠木正成, 足利高氏, 新田義貞
33
土地の所有権の確認には天皇の(1)が必要
綸旨
34
建武政権の組織で中央は行政をする(1)幕府の引付を受け継いだ(2)や恩賞事務をする恩賞方軍事をする武者所
記録所, 雑訴決断所
35
地方の組織には陸奥将軍府や(1)、守護国司を併置した
鎌倉将軍府
36
建武の親政の失敗を表す落書きは(1)
二条河原落書
37
1335年(1)では北条高時の子(2)が鎌倉を占拠したが 足利尊氏が鎮圧させた、だが反旗をひるがえし(3)を制圧した
中先代の乱, 北条時行, 京都