暗記メーカー
ログイン
二学期中間歴史
  • ゆかわ

  • 問題数 93 • 9/26/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アメリカ大陸とヨーロッパの相互不干渉を主張する外交方針

    モンロー主義

  • 2

    モンロー主義は、何を主張した

    相互不干渉

  • 3

    アメリカ建国当初東側の13州、先住民と抗争しながら領土を西部に拡大 その運動とは

    西漸運動

  • 4

    白人によるアメリカ開拓地と未発見地の境界

    フロンティア

  • 5

    1848年()州で金鉱が発見されると()がおこる

    カリフォルニア, ゴールドラッシュ

  • 6

    西漸運動と資本主義の進展により、()と()に分裂、対立

    北部, 南部

  • 7

    アメリカ北部の中心産業は?

    商工業

  • 8

    アメリカ南部の中心産業は ()プランテーション中心

    綿花

  • 9

    アメリカ北部の貿易政策は

    保護貿易

  • 10

    アメリカ南部の貿易政策は?

    自由貿易

  • 11

    アメリカ北部は、奴隷制賛成?反対?

    反対

  • 12

    アメリカ南部は奴隷制賛成?反対?

    賛成

  • 13

    アメリカ北部の支持政党は?

    共和党

  • 14

    アメリカ南部の支持政党は?

    民主党

  • 15

    1861年()党の()が大統領に選出

    共和, リンカン

  • 16

    共和党リンカンが大統領に選出 ➡南部が合衆国から分離()を設立 ➡リンカンがそれを認めず、()に発展

    アメリカ連合国, 南北戦争

  • 17

    1863年リンカンによって()発表。国内外世論の支持を集める

    奴隷解放宣言

  • 18

    1865年()降伏、南北戦争終結

    南部

  • 19

    1869年ゴールドラッシュの影響により、()開通 これにより西部開拓が急速に進展、1890年頃には()が消滅

    大陸横断鉄道, フロンティア

  • 20

    1898年()を転機に積極的な外交姿勢に転換

    アメリカスペイン戦争

  • 21

    アメリカ19世紀に()が飛躍的に発展

    自然科学

  • 22

    自然科学が飛躍的に発展。背景は?

    産業発展のために新しい科学技術が必要とされた, 国家が研究所を設立するなど資金を投下して発展を促した

  • 23

    1870年、()工業を中心とする()開始

    重化学, 第二次産業革命

  • 24

    第二次産業革命により、巨額の資金を株式で集め、()と()が大きな指導力をもち、()の巨大な()が支配する時代に。それを()と言う。そのころにディーゼル社などができた

    銀行, 国家, 少数, 独占企業, 独占資本主義

  • 25

    植民地の獲得と、政治、軍事面による強硬的な植民地経営

    帝国主義

  • 26

    帝国主義じゃないものは?

    オランダ

  • 27

    ベルリン条約で、()の原則が定められる「():先に占領した国が領有できる」

    アフリカ分割, 占有権

  • 28

    ファショダ事件により、アフリカは植民地化された。されてない国は?

    リベリア, エチオピア

  • 29

    縦断政策をすすめるイギリスとアフリカ横断政策をすすめるフランスがスーダンのファショダで衝突➡交渉でフランスが譲歩、武力衝突は回避

    ファショダ事件

  • 30

    アフリカ横断政策をすすめた国は?

    フランス

  • 31

    アフリカ縦断政策をすすめる国は?

    イギリス

  • 32

    イギリスは、カイロ、ケープタウン、カルカッタを結びつけて()を推進

    3C政策

  • 33

    19世紀後半から1920年頃、世界の一体化に伴い()も急増

    移民

  • 34

    アメリカ合衆国への移民 ドイツ人、北ヨーロッパのプロテスタント系、アイルランド人

    旧移民

  • 35

    アメリカ合衆国への移民 ユダヤ人、ロシア人、カトリック系のイタリア人、ポーランド人

    新移民

  • 36

    中国人の移民で、19世紀後半、蒸気船での大量輸送によって激増

    華僑

  • 37

    出稼ぎ労働者として主に東南アジアに移住し、鉱山や農場で労働 カタカナで

    クーリー

  • 38

    インド系の移民、奴隷貿易開始後の労働力として英植民地開発に利用

    印僑

  • 39

    帝国主義は、ざっと言うと、何処を支配していく?

    アフリカ, 東南アジア

  • 40

    帝国主義の時代、近代化の基準は、()がある国

    憲法

  • 41

    イギリスは、反英イスラーム教徒[マフディー派]の抵抗にあいつつも大群を送り征服、占領。このことを()侵略

    スーダン

  • 42

    18世紀後半、近代化したヨーロッパ諸国のアジア進出が本格化

    西洋の衝撃

  • 43

    💥西洋の衝撃💥で、アジア諸国はどうすることを迫られた?

    ヨーロッパ諸国に対抗しつつ、自国の存続と発展を図る必要にせまられた

  • 44

    エジプトの話 ナポレオンらが(1)を1798年から3年間占領 ➡フランス撤兵後、(1)では、オスマン軍人である(2)が実験を握り、事実上の独立王朝を築く。

    エジプト, ムハンマド・アリー

  • 45

    南下政策を進める()がクリミア半島にたびたび進攻&()独立により、()領土縮小

    ロシア, ギリシア, オスマン帝国

  • 46

    縮小してきたオスマン帝国が、内政改革をした。その名前は

    タンジマート

  • 47

    たんじまーとでは、オスマン帝国の住民は宗教に関わらず平等であるという()が原則

    オスマン主義

  • 48

    1876年()制定。これはオスマン帝国最初の憲法

    ミドハト憲法

  • 49

    オスマン主義の原則は?

    オスマン帝国の住民は宗教に関わらず平等である

  • 50

    ミドハト憲法は、()の専制により中断。1876年まで

    スルタン

  • 51

    イランで起きた王朝に対して抗議した運動は?間は、=じゃなく・にしてる

    タバコ・ボイコット運動

  • 52

    イギリス商人にたばこの独占権を認めた政府は? 独占権を認めた政府に対して民衆が抗議➡利権廃止、イランは独立を保つ ⇧このうんどうは?=じゃなく・

    カージャール朝, タバコ・ボイコット運動

  • 53

    タバコ・ボイコット運動などの影響により、1905年に何が起きた?

    イラン立憲革命

  • 54

    イラン立憲革命の翌年には、()発布、議会開設を達成

    憲法

  • 55

    ベトナムでは、()が植民地化した

    フランス

  • 56

    ベトナムがフランスにより植民地化。 ()と()を加えて()形成

    カンボジア, ラオス, 仏領インドシナ連邦

  • 57

    フィリピンは、()から()の植民地になった

    スペイン, アメリカ

  • 58

    インドネシアは、()が植民地化

    オランダ

  • 59

    マレー半島・ビルマは()が植民地化

    イギリス

  • 60

    『リンカーンの名言』(⊃^-^)⊃

    人民の人民による人民のための政治

  • 61

    エジプト ヨーロッパの資本導入による()推進、()生産の拡大

    近代化, 綿花

  • 62

    エジプトが1876年に国家財政の破綻 原因➡()運河建設のための()・()からの借金。全部カタカナ

    スエズ, イギリス, フランス

  • 63

    スエズ運河の一連の流れをイスラーム諸国全体の危機と捉えた人物は?

    アフガーニー

  • 64

    スエズ運河の一連の流れをイスラーム諸国全体の危機と捉えたアフガーニーは、()の一体化を目指す()を説く。=じゃなく・

    ムスリム, パン・イスラム主義

  • 65

    エジプト軍人の()が 「エジプト人のためのエジプト」をスローガンに1881年、英・仏に反乱を起こす1882年鎮圧、エジプトはイギリスの()になる

    オラービー, 保護国

  • 66

    (1)戦争とは、ケープ植民地首相のセシル・ローズが先住民の(2)人を圧迫。➡イギリス人入植者と(2)人が衝突、苦戦の末(3)が勝利

    南アフリカ, ボーア, イギリス

  • 67

    東インド会社が()統治を開始(1757〜)19世紀半ばまでにインドほぼ全域を()化。さらに、インド国内へイギリス製の安価な()を輸出=インド国内の綿の手工業は()。 またイギリス資本による()が敷設、 ()が公用語となる。

    ベンガル, 植民地, 綿布, 衰退, 鉄道, 英語

  • 68

    東インド会社の傭兵は?

    シパーヒー

  • 69

    シパーヒーの反乱後、イギリス支配を打倒しようとする()に拡大

    インド大反乱

  • 70

    イギリスはインド大反乱を鎮圧⬇ ()を成立させ、直接統治開始

    英領インド帝国

  • 71

    英領インド帝国のインド皇帝に誰がなった?

    ヴィクトリア女王

  • 72

    1885年インドで()の結成 のちの() インド人の地位向上+イギリスからの自治獲得をめざす➡規模拡大の中で反英傾向も強化

    インド国民会議派, 国民会議派

  • 73

    1905年イギリスによる()の発布 運動が盛んなベンガル地域を「()教徒の多い地域と」「()教徒の多い地域」に分断

    ベンガル分割令, ヒンドゥー, ムスリム

  • 74

    ベンガル分割令を出した理由

    イスラムとヒンドゥーを合わせてはいけないから

  • 75

    ベンガル分割令に反発した国民会議派が(1)で会議を開催、(1)大会(2)を決議。

    カルカッタ, 四大綱領

  • 76

    1792年、()が()・()に来た

    ラクスマン, 蝦夷地, 根室

  • 77

    1804年、使節()が()に来た

    レザノフ, 長崎

  • 78

    レザノフが長崎に来た時、通商を要求➡幕府は()した。ロシアは報復として、()や()の日本人居住地を襲う

    拒否, 樺太, 択捉

  • 79

    日露関係がかくかくしかじかあって悪化➡()解決により日露関係はひとまず安定

    ゴローウニン事件

  • 80

    英軍艦がオランダ船の捕獲のために長崎湾内に侵入。薪水などを強奪して退去。この事件

    フェートン号事件

  • 81

    フェートン号事件は、英軍艦が、()船の捕獲のために、、、が最初。どこ?

    オランダ

  • 82

    海国兵談で処罰された人

    林子平

  • 83

    林子平は何を書いた?いちばん有名な

    海国兵談

  • 84

    ()の獄で、()と()らを処罰

    蛮社, 渡辺崋山, 高野長英

  • 85

    1825年、幕府は、()を発令

    異国船打払令

  • 86

    異国船打払令は、()以外の欧米船を追い払う。

    オランダ

  • 87

    アヘン戦争を受けて異国船打払令を緩和。()発令

    天保の薪水給与令

  • 88

    1808年()が、樺太を調査、翌年には()を発見

    間宮林蔵, 間宮海峡

  • 89

    東南アジアで、唯一独立維持した国は?

    タイ

  • 90

    タイが独立維持した理由は? 英・仏の()だったから

    緩衝地帯

  • 91

    タイは独立維持した時に、()により、近代化政策をした。

    チュラロンコーン王

  • 92

    アメリカは最初、ヨーロッパと関係は

    不干渉

  • 93

    これは?

    ブタ