問題一覧
1
地球内部からのエネルギーによって地形を作り出す力
内的営力
2
地球の様々な変動の原動力になる地球の全表面を覆う十数枚の厚さ100kmほどの岩盤
プレート
3
地球の様々な変動の原動力をプレートの運動に求め、そのプレートの境界部に様々な変動が生じることにより、地震や火山をはじめとする様々な地学現象を統一的に解釈しようという考え方
プレートテクニクス
4
地球の表面を形作っている地殻が変形する現象
地殻変動
5
プレートの境目に沿って広がる地震活動や地殻変動が活発な地域
変動帯
6
海底が細長い溝状になっている場所のこと
海溝
7
二つのプレートが離れるように動き、その割れ目からマグマが上昇し、火山活動が起こってい新しいプレートと海洋地殻が生成される大規模な海底山脈のこと
海嶺
8
先カンブリア時代に造山運動を受けて地面が盛り上がり、その後はずっと安定している大地
安定大陸
9
古生代に造山運動を受けて隆起し、その後は安定しているところ
古期造山帯
10
中生代から造山運動が始まり、今もずっと造山運動をしているところ
新期造山帯
11
河川・氷河による侵食・運搬・堆積や気温変化・太陽光・水によって岩石が破壊される風化等 内的営力によって隆起した地形を削る作用
外的営力
12
地面を削り取る働き
侵食
13
土砂を運ぶ働き
運搬
14
土砂を積らせる働き
堆積
15
高いところに貯めた水を低い所に落とすことで、その力を利用して水車を回し、さらに水車につながっている発電機を回転させることにより電気を生み出すもの
水力発電
16
山の傾斜や、谷間の傾斜地に階段状に作られた水田のこと
棚田
17
河川が山地から平野に流れ出る所にできる部分
扇状地
18
扇状地の順路(上から)
扇頂, 扇央, 扇端
19
地下水が、台地の崖下や丘陵の谷間などから自然に湧き出しているもの
湧水
20
河川が洪水時に冠水する領域のこと
氾濫原
21
洪水によって形成された微高地
自然堤防
22
自然堤防の背後にできる低湿地
後背湿地
23
川の蛇行によってできた湖
三日月湖
24
河口付近に細かい泥や砂が堆積してできた平野
三角州
25
湖、沼、海などを堤防で仕切って干上がらせるか排水して陸地にした土地
干拓地
26
海面や湖など公有水面を護岸で囲い、その中に廃棄物や土砂などを投入することによって造成された土地
埋立地
27
干拓によってできた土地のことで、特にオランダのもの
ポルダー
28
アラブ首長国連邦のドバイを象徴する海を埋め立てて作られた人工島
パーム・ジュメイラ
29
山地から河口にかけて河川が運搬してきた土砂が堆積した平野
沖積平野
30
急傾斜の海岸で、海に面した山地や大地が波や沿岸流によって侵食されて作られた海岸
岩石海岸
31
砂磔が堆積してできた海岸
砂浜海岸
32
風で運ばれた砂が作る高まりのこと
砂丘
33
海岸線をやや離れて、海側に細長く砂礫が堆積してできた地形
砂州
34
沿岸流により運ばれた漂砂が静水域で堆積して形成される嘴形の地形のこと
砂嘴
35
沿岸の浅海の一部が、砂州、沿岸洲、砂嘴などにより外海と切り離され、浅い湖沼となったもの ( )とも呼ぶ
ラグーン, 潟湖
36
本土と陸繋島とを繋ぐ砂州もしくは砂嘴の事 海底や沿岸流によって運ばれた砂や石が波の作用によって水面上に現れたもの
トンボロ
37
狭い湾が複雑に入り組んだ沈水海岸のこと
リアス海岸
38
氷河の侵食を受けた深い谷( ) その谷に海水が侵入したもの( )
U字谷, フィヨルド
39
水際線に出入りがなく単調な場合に、陸地を掘り込ん造成した港
掘り込み港
40
波や風の力で海へ運ばれる砂の量が、河川や海から供給される砂の量を上回り、砂浜などの海岸が削られてしまう現象
海岸侵食
41
浅い海底に生息するサンゴ虫の遺骸や分泌物が海面付近まで積み重なってできた地形
サンゴ礁
42
シベリアが高床式なのは何故か 地面の( )から建物を守るため
凍結
43
インドネシアが高床式なのは何故か ( )を良くして( )や( )から暮らしを守るため
風通し, 暑さ, 湿気
44
晴れ、雨、雪などの大気の様々な諸現象
気象
45
特定の場所や時刻における現象
天候
46
長期にわたって毎年繰り返される大気の総合的な状態
気候
47
気候の要素
気温, 風, 降水量
48
地球は球体であるので、日射量は緯度によって異なる 赤道付近→( ) 極付近→( )
多い, 少ない
49
地球全体を包む大きな大気の流れ
大気の大循環
50
地表を覆う気体
大気
51
身近に存在する一定量の大気のまとまり
空気
52
周囲よりも気圧の低い帯状の領域
低圧帯
53
帯状に広がる、周囲より気圧の高い地域
高圧帯
54
緯度がおおよそ30度以下の地域で東から西に吹く恒常風のこと
貿易風
55
地球の周りを西から東へ向かって吹いている恒常風のこと
偏西風
56
気温、降水量、風などの機構要素分布に影響する地理的物理的な要因
気候因子
57
季節風のこと
モンスーン
58
アジアの東部から南東部を経て南部に至るモンスーンの影響を受ける地域
モンスーンアジア