問題一覧
1
部材を三角形に組み、その集合体で建築物を造る構造形式
トラス構造
2
弦の長さを○/○にすると調和する音が現れ それを○○回繰り返すと最初の音程に戻る
2, 3, 12
3
M<0.3はどっち?
非圧縮性流体
4
圧縮性の影響を無視できる流体
非圧縮性流体
5
現在の短音階からなる教会旋法は?
エオリア旋法
6
音とは何か?
空気の振動
7
アナログシンセの基本、倍音の豊富な音源にフィルターをかけ、倍音を取り除いていくことで音色を合成は?
減算合成方式
8
シンセサイザーの基本波形は?
サイン波の倍音の合成
9
7半音 (3全音+1半音)の開き =?
完全5度
10
向きが一定の流れ
一様流
11
圧縮性の影響を支配する数値は?
マッハ数
12
DNAの4つの塩基は?
アデニン グアニン シトシン チミン
13
位相幾何学の別名
トポロジー
14
空気の密度変化→圧力変化→?
疎密波
15
外圧 曲げる力の応力は?
曲げ応力
16
基音+整数倍音+非整数倍音=
音色
17
曲面幾何学の別名
非ユークリッド幾何学
18
現在の長音階からなる教会旋法は?
イオニア旋法
19
超音速流れで何が発生?
衝撃波
20
弦の長さを2/3にするたびにでてくる音程
完全5度
21
圧縮性を考慮する必要がある流体
圧縮性流体
22
壁式構造で使うものは?
耐震壁
23
動粘度は何を表す?
速度の伝わりやすさ
24
航空機、魚の体型をなんと呼ぶ?
流線型
25
外圧 圧縮の応力は?
圧縮応力
26
曲げ応力の別名は?
曲げモーメント
27
狂いを12の音に均等に分散 / 正確には正しい音の響きではない音律は?
平均律
28
相対速度に平行な方向の成分
抗力
29
トラス構造の特徴は?
安定している
30
粘土のギリシャ文字は?
ミュー
31
船の造波抵抗を打ち消すもの
船のバルバス・バウ
32
粘度はなにを表す?
力の伝わりやすさ
33
柱と梁で長方形に骨組みを組む構造形式
ラーメン構造
34
流れ込む量が流れ出す量より小さい場合の分類は?
非定常流
35
耐震壁を多く配置した構造形式
壁式構造
36
向きが変化する流れ
非一様流
37
柱・梁・ブレース (斜め部材)で三角形を作る構造形式
ブレース構造
38
速度・圧力などが周期的に変化する分類は?
振動流
39
振動流とはなに?
水紋
40
テトラコルドとは?
4音コード
41
イオニア旋法のモードは?
ド
42
テトラコルドの音は?
ミレドシラソファミ
43
古代ギリシャで発見された4音のコードは?
テトラコルド
44
流体中で二つの物が接触するときに生まれるもの
渦
45
せん断応力の別名は?
ずれ応力
46
地震にどう耐えるか
地震力
47
電子工学的手法で倍音構成を操作して音色を作る装置
シンセサイザー
48
一様流の中に物体を設置して 流れから受ける影響を調べる実験は?
風洞実験
49
一定の調でだけきれいに響く調律は?
純正律
50
BC500頃 ピタゴラス学派が発見した物は?
12個の音程
51
エオリア旋法のモードは?
ラ
52
床をどのようにささえるか?
長期荷重
53
流れ込む量と流れ出す量が同じ場合の分類は?
定常流
54
人類の祖先 肺が生まれた
ユーステノプテロン
55
音階の規定=?
音律
56
粘性の影響を無視できる流体
非粘性流体
57
粘性を考慮する必要がある流体
粘性流体
58
ハイネリアから逃げるため浅瀬へ移動した祖先
アカンソステガ
59
部材が弓形 (円弧)を描く構造形式
アーチ構造
60
一つの周波数成分だけの音
純音
61
もとの音(基音)の整数倍の周波数を持つ音
倍音
62
動粘度のギリシャ文字は?
ニュー
63
カテナリーアーチとは?
上下逆向きの懸垂線
64
各音程から始まる7種類の音階 (中世ヨーッロッパ)は?
教会旋法
65
相対速度に垂直な方向の成分
揚力
66
外圧、引張の応力は?
引張応力
67
外圧せん断力の応力は?
せん断応力
68
ブレース
ブレース構造
69
4つの塩基による生命プログラムとは?
DNA
70
純音の波形は?
サイン波
71
薄厚の曲面板からなる構造形式
シェル構造
72
進化の促進に必要なものは?
環境ストレス
73
ラーメン構造で使われているものは?
剛接合
74
懸垂線(カテナリー)の特徴は?
重力方向の引張力以外の力が作用していない