問題一覧
1
受動輸送の濃度移動の方向は
高い→低い
2
受動輸送はエネルギー(ATP)が必要か不必要か
ATP不要
3
受動輸送の通過方法を3つ
単純拡散(O2など) チャネル(Na,Kなど) 担体(糖,アミノ酸など)
4
能動輸送の濃度移動の方向は
低い→高い
5
能動輸送にエネルギー(ATP)は不必要か必要か
ATP必要
6
能動輸送の通過方法は?
ポンプ
7
核の構成要素3つ
染色質 核小体 核膜
8
染色質(クロマチン)とは
DNAとヒストンが複合体になったもの
9
核小体
RNAの粒子が連なったもの 核内に1〜数個存在
10
核膜とは
薄い二重構造 核膜孔を通じて細胞間の物質交換を行う
11
DNA(デオキシリボ核酸)とは
遺伝情報を担う遺伝子の本体
12
ゲノムとは
染色体23本
13
人の染色体数
46本
14
RNA(リボ核酸)の行うこと
DNAの遺伝子情報の伝達と蛋白質合成
15
プリン化合物
アデニン グアニン
16
ピリミジン化合物
シトシン ウラシル
17
ニューロン即ち神経細胞は何からなる
神経細胞体と軸索、多数の樹状突起
18
神経線維は何+何
軸索+髄鞘
19
グリア細胞とは
ニューロンが活動するための細胞
20
グリア細胞が髄鞘を形成している神経細胞
有髄神経線維
21
グリア細胞が髄鞘を形成していない神経線維
無髄神経線維
22
中枢神経系の髄鞘は
乏突起膠細胞 オリゴデンドロサイト
23
末梢神経の髄鞘
シュワン細胞
24
星状膠細胞(アストロサイト)の行うこと
ニューロンを構造的に支持 ニューロンへ栄養を供給 血液脳関門の役割
25
乏突起膠細胞(オリゴデンドロサイト)の行うこと
中枢神経の髄鞘を形成
26
小膠細胞(ミクログリア)の行うこと
傷ついたニューロンを貪食
27
シュワン細胞
末梢神経の髄鞘を形成
28
血液脳関門の役割
血液の中にある有害なものが脳に流れないように判別している
29
有髄神経線維の髄鞘は2mm間隔で無いところがあるそれを
ランヴィエの絞輪
30
髄鞘部は電流を通すか否か
電気抵抗が高いので局所流れない
31
局所電流の流れるところ
電気抵抗の低いランビエの絞輪のみ
32
同じ太さの場合有髄神経線維は無髄神経線維より伝導速度が
速い
33
神経系は大きく分けて2つある
中枢神経 末梢神経
34
中枢神経は何と何
脳と脊髄
35
末梢神経は何と何
体性神経系 自律神経系
36
体性神経系は2つある
運動神経 感覚神経
37
自律神経系は3つ
交感神経 副交感神経 内臓知覚神経
38
遠心性の神経
運動神経 交感神経 副交感神経
39
求心性の神経
感覚神経 内臓知覚神経
40
1番速い神経は
運動神経
41
1番鈍い神経は
体性感覚(温覚、鈍い痛覚) 自律神経節後線維
42
末梢神経
直径や興奮性の違う神経線維の集合体
43
有髄神経線維の興奮伝導速度は何に比例
神経線維の直径
44
興奮伝導速度は何高いほど速い
温度