問題一覧
1
冠動脈の血流は心筋を灌流・栄養し、主に( )に流れる。
拡張期
2
年齢とともに進行し、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞の原因となるのは何か。
動脈硬化
3
心電図で、冠動脈の閉塞が考えられ、心臓カテーテル治療による一刻も早い再還流が必要なのは、ST上昇か低下どちらか。
ST上昇
4
心電図のST上昇する誘導により虚血領域の( )が可能である。
部位診断
5
虚血性心疾患に対し、カテーテル治療や冠動脈バイパス術を行うと以後の( )は不要である。
薬物加療
6
心不全の入院日数と院内死亡率は低下しているが、1年死亡率は低下がみられない。
〇
7
心収縮能の保たれている心不全(HFpEF)があり、心不全全体の½〜²/₃を占めている。
〇
8
心不全の病状を反映する指標としてBNPやNT-pro BTPが有用である。
〇
9
急性心不全患者さんは仰臥位(印向け)にして診察する。
✕
10
心不全患者さんへ多職種で介入することで、心不全の再入院が減少する。
〇
11
刺激伝導系について、 電気刺激は洞結節→心房→房室結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ繊維と伝わる。
〇
12
不整脈やST上昇の検出にホルター心電図が有用である。
〇
13
心機能が悪い患者さんには、抗不整脈薬による治療を積極的に行う。
✕
14
心停止(主に心室細動)後、除細動が1分遅れるごとに救命率が10%ずつ低下する。
〇
15
心房細動になると脳梗塞や心不全になりやすい。
〇
16
心臓には僧帽弁、( )、三尖弁、肺動脈弁の4つの弁があり、弁構造の変形により弁の作用が障害され、血流が障害されたものを弁膜症という。
大動脈弁
17
機械弁による弁置換術を行うとワルファリンの内服が生涯必要である。
〇
18
大動脈弁狭窄症が重症化すると突然死を起こしやすくなる。
〇
19
肥大型心筋症は心不全や突然死のリスクが高い。
〇
20
心臓突然死の予防治療として、( )がある。
ICT
21
心アミロイドーシスの予後は、心不全より悪い。
✕
22
肺血栓塞栓症(PE)と深部静脈血栓症(DVT)を合わせて静脈血栓塞栓症(VTE)と言う。
〇
23
肺血栓塞栓症による死亡者数は増加傾向で、若年者で多い。
✕
24
深部静脈血栓症(DVT)に肺血栓塞症を合併するとDVT単独より2倍以上再発しやすい。
〇
25
高血圧診療を行う上で家庭血圧よりも診察室血圧がより重要である。
✕
26
高血圧の食事療法として、減塩が重要であり、6g/日以下が目標とされる。
〇