暗記メーカー
ログイン
歴史
  • 日高智里

  • 問題数 29 • 12/24/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    紀元前221年 秦の( )が中国を統一

    始皇帝

  • 2

    3世紀前半 女王( )が小国を従える

    卑弥呼

  • 3

    旧石器時代に石を打ち欠いてつくった道具を何という?

    打製石器

  • 4

    中国の殷の時代に使われた、画像のような文字を何と言う?

    甲骨文字

  • 5

    中国の漢の時代に開かれた、西方との交通路を何という?

    シルクロード

  • 6

    縄文時代の人々が暮らした住居は?

    竪穴住居

  • 7

    縄文時代に、煮炊きに使われた土器は何?

    縄文土器

  • 8

    青銅器とともに日本列島に伝わった金属器は何?

    鉄器

  • 9

    弥生時代に、稲の穂をたくわえるため、床を高くした建物を何と言う?

    高床倉庫

  • 10

    「漢委奴国王」と刻まれた金印の発見地を画像の地図中のア~エから1つ選びなさい

  • 11

    卑弥呼は何という国の人?

    邪馬台国

  • 12

    3世紀前半に、大和地方の王や豪族を中心につくられた政権を何という?

    ヤマト王権

  • 13

    大王らがつくった、画像のような墓を何という?

    前方後円墳

  • 14

    古墳の頂上や周りに並べられた土製品を何という?

    埴輪

  • 15

    中国や朝鮮半島から日本列島に移り住み、大陸の文化を伝えた人々を何という?

    渡来人

  • 16

    次の中国でおこった国(王朝)名を、古い順に答えなさい 漢 秦 殷 周

    殷, 周, 秦, 漢

  • 17

    石をみがいてつくった石器を何という?

    磨製石器

  • 18

    石包丁を使った時代よりあとの時代につくられたものを選びなさい

    埴輪

  • 19

    239年は何世紀?

    3世紀

  • 20

    画像の史料から分かることについて正しい文を全て選びなさい

    身分の差があった, 王は、まじないで国を治めた, 王は、大きな墓に葬られた

  • 21

    5世紀に九州~関東地方辺りの豪族を従えた大和政(王)権の倭王を何という?

    大王

  • 22

    大和政(王)権が手を結んだ朝鮮半島の国や地域を選びなさい

    百済, 伽耶

  • 23

    渡来人が伝え、日本に大きな影響をあたえた宗教は次のうち何?

    儒教, 仏教

  • 24

    次のことがらを、年代の古い順に正しく並べたものを選びなさい Ⅰ 倭の王が5代にわたり、朝鮮半島で優位にたとうと、中国に使いを送った Ⅱ 稲作を行い、青銅でできた道具を用いる祭りも行った Ⅲ 縄目の文様のついた土器を使い、たて(竪)穴住居に住んだ

    Ⅲ, Ⅱ, Ⅰ

  • 25

    銅鐸や銅矛、銅剣など、鉄器とともに日本列島に伝わった金属器をまとめて何という?

    青銅器

  • 26

    弥生時代の生活として画像から読み取れることを次の選択肢から選びなさい

    狩りを行う, 穀物の粒を穂からはなす, 高い床の建物がある

  • 27

    弥生時代の集落には、濠が見られることがある 濠が作られるようになった理由を述べた次の文のカッコに入る言葉を順に選びなさい ( )が発展し、たくわえた( )をめぐる( )ため

    稲作, 米, 戦いに備える

  • 28

    推古天皇を助け、政治を行った人物は?

    聖徳太子

  • 29

    東大寺の大仏づくりを命じた人物は?

    聖武天皇