問題一覧
1
万葉集に収められている歌を選ぶ
貧窮問答歌, 防人の歌
2
国風文化のころに著された随筆の①作者と②著書名を答える
清少納言, 枕草子
3
国風文化のころ ①(だれ)を中心とした文学が発達し、②文字が使われた
女性, かな
4
鎌倉文化のころに著された随筆作品を2つ答える
徒然草, 方丈記
5
国学者の①が②(書名)を研究し、③を著した
本居宣長, 古事記, 古事記伝
6
江戸時代、藩の武士の教育機関として①がつくられた
藩校
7
万葉集は日本最古の和歌集であり、約4500首が収録されている
◯
8
元禄文化のころに活躍した①俳人と②俳句集を答える
松尾芭蕉, 奥の細道
9
寺子屋は都市部のみにつくられた
×
10
720年に編さんされた歴史書の名を答える
日本書紀
11
天平文化のころの書物には、古事記や日本書紀のほかに、①記や②集もあった
風土, 万葉
12
明治時代、子どもたちは重要な①力の一つであったため、②では就学率が伸びず、男子40%女子15%しかいなかった。 ③戦争のころから、就学率が90%を超えるようになった
労働, 農村, 日露
13
江戸時代、①(だれ)が長崎に②塾を開き、③(だれ)らが④学を学んだ
シーボルト, 鳴滝, 高野長英, 蘭
14
明治時代、赤痢菌を発見した医学者を答える
志賀潔
15
化政文化のころに活躍した①俳人と②俳句集を答える
小林一茶, おらが春
16
平家物語は、①争乱を描いた②物(物語)で、③(だれ)によって語り伝えられた
源平, 軍記, 琵琶法師
17
明治につくられた小学校では、①の形式で教えられた
一斉授業
18
蘭学者の①が、ハンドルを回して静電気を発生させる②の摸造品を制作した
平賀源内, エレキテル
19
国風文化のころ、①らによってつくられた②和歌集は、はじめて③の命によって編さんされた歌集である。
紀貫之, 古今, 天皇
20
江戸時代、①教や②教が伝わる以前の日本人の生き方を研究する目的として、③学が発達した。
仏, 儒, 国
21
方丈記の著者を答える
鴨長明
22
明治時代、「吾輩は猫である」や「坊っちゃん」の著者を答える
夏目漱石
23
国風文化のころに著された日記文学の①作者と②著書名を答える
紀貫之, 土佐日記
24
明治時代、破傷風(はしょうふう)の治療法を確立した人物を答える
北里柴三郎
25
明治時代、黄熱病の研究をした医学者を答える
野口英世
26
国学は、幕末に①運動に発展した
尊王攘夷
27
古事記や日本書紀は、国の①や、②が日本を③する由来などが記された歴史書である
成り立ち, 天皇, 支配
28
室町文化のころ、①入りの物語である②が流行した
絵, 御伽草子
29
江戸時代、徳川①が洋書の輸入制限をゆるめ、それにより②学が発達した
吉宗, 蘭
30
蘭学の発達を受け、Aと①がB(書名)を発表した
杉田玄白, 前野良沢, 解体新書
31
鎌倉文化のころに著された物語を答える
平家物語
32
寺子屋では、10数人ほどが集まり、こどもにそれぞれ教える①のような形式だった
個別指導
33
御伽草子の代表作品 『①師』『②太郎』
一寸法, 浦島
34
選ぶ
江戸時代の寺子屋での学習
35
徒然草の著者を答える
吉田兼好
36
庶民の子どもたちの学び場として①が開かれ、②や寺の③が先生となって④⑤⑥(文字の学習や算術)を教えた
寺子屋, 武士, 僧, 読み, 書き, そろばん
37
風土記は、各国の①②③などがまとめられている
地形, 産物, 伝説
38
国風文化のころに著された小説の①作者と②著書名を答える
紫式部, 源氏物語
39
江戸時代、緒方洪庵(おがたこうあん)が①(地名)に③塾を開き、④らが⑤学を学んだ
大阪, 適, 福沢諭吉, 蘭
40
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」 ①著者 ②著作名
福沢諭吉, 学問のすすめ
41
古事記の著者2名①②と日本書紀の著者③を選ぶ
太安万侶おおのやすまろ, 稗田阿礼ひえだのあれ, 舎人親王とねりしんのう
42
元禄文化のころ、現実主義的な庶民文学の①が流行した
浮世草子
43
浮世草子の代表作品として、①(だれ)が著した②(著作名)がある
井原西鶴, 日本永代蔵
44
選ぶ
明治時代の小学校での学習
45
化政文化のころに著された小説を2つ答える
東海道中膝栗毛, 南総里見八犬伝
46
①師 ②活躍したころの文化
琵琶法, 鎌倉文化
47
江戸時代、①(だれが)日本全国を周り②量し、日本③を作成した
伊能忠敬, 測, 地図
48
江戸時代、①(だれ)が山口県②(地名)に③塾を開き、④運動に影響を与えた
吉田松陰, 萩, 松下村, 尊王攘夷
49
「たけくらべ」を著した、明治時代に活躍した著者を答える
樋口一葉
50
明治時代、アメリカ人の①と日本人の②らは、伝統的な日本美術の復興にはげんだ
フェノロサ, 岡倉天心
51
712年に編さんされた歴史書を答える
古事記
52
①東海道膝栗毛と②南総里見八犬伝の 著者をそれぞれ答える
十返舎一九, 滝沢馬琴