問題一覧
1
利用者を個人としてとらえること
個別化
2
利用者の感情表現を大切にすること
意図的な感情の表出
3
援助者は自分の感情を自覚して利用者に接すること
統制された情緒関与
4
受け止めること
受容
5
利用者を一方的に非難しないこと
非審判的態度
6
利用者こ自己決定を促して尊重すること
利用者の自己決定
7
利用者こ秘密を保持して信頼感をすること
秘密の保持
8
社会福祉の定義
社会福祉とは、日常生活に困っている人に対して関係性に基づく援助のかわりに助けるしくみ
9
①何に困っているか ②望んでいない人は支援しない
ニーズを把握する, 申請主義, 本人の意思を尊重する
10
友愛訪問をした人
メアリー・リッチモンド
11
貧困原因
怠惰な性格, 生活によるもの
12
貧困問題
個人的な問題, 環境の問題
13
欲望を充足しようとする
エス
14
欲望を抑圧しようとする
超自我
15
両者を調停しようとする
自我
16
何が問題かということが客観的にわかるように調査すること
アセスメント
17
ライフモデル
客観的か現在を対にする
18
ナラティブ・アプローチ
主観的な未来
19
社会政策とは
生活を支える3つの仕組みを調整する政府(国)こ仕事
20
家族
「関係性にもとづく援助」の最も重要な担い手, 相手の必要性を主観的に判断して、モノやサービスを提供する仕組み
21
市場
お金を出して必要なモノやサービスを買う(交換)する仕組み
22
生活全てを「カネ」に任せればいいのでは?
市場万能主義
23
社会サービス6つ答えよ 1.高齢者や障害者に支給される年金 2.医療費を保障する健康保険 3.ハローワークによる職業紹介 4.安価な公営住宅 5.社会人として必要な知識を提供する義務教育 6.日常生活に困っている人への対人援助サービス
所得保険, 保険医療, 雇用, 住宅, 教育, 社会福祉
24
住民から税金や保険料を集めて生活に密着したサービスとして配り直す仕組み
再分配
25
今すでに働けない人のために給料のうちいくらかを差し出すこと
拠出
26
自分が働けなくなった時には働いている人からもらう
受給
27
拠出者が受給者を支えることを
式課方式
28
社会サービスの別名
福祉の生産システム
29
家族について 1.供給原理 2.支援決定基準
贈与, 必要性
30
市場について 1.供給原理 2.支給決定基準
交換, 需要
31
社会サービスについて 1.供給原理 2.支給決定基準
再分配, 社会的必要性
32
社会政策の方法2つ
家族や市場に対する規則, 社会サービスの給付
33
企業が自由に賃金を設定することなどによって、望ましくない事態が起こり、市場が自由に活動できなくなることを
市場の失敗
34
労働力を売らなくても生活できるように支援することを
脱商品化機能
35
資格を得ることで高い労働力の商品となることを
商品化機能
36
社会サービスによって家族に頼らなければ生活できない状況が減少する機能のことを
脱家族化機能
37
個人の持つ農地を買い取って、牧草地に転換した(囲い込み)のことを
エンクロージャー
38
否定的なレッテルを周りの人に貼られてしまうことを
スティグマ
39
ロンドン市民◯◯%が貧困者 原因 飲酒や浪費の個人的な理由◯◯% 労働条件からくる◯◯%
30.7, 10, 60
40
家族の総収入が肉体的能率を維持できない
第一次貧困線
41
維持はできるが一切の余裕がない
第二次貧困線
42
日本国民憲法25条
すべての国民さ健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
43
生活改善への提言をしたウェッブ夫妻の◯◯
ナショナル・ミニマム
44
ナショナル・ミニマムを実現する方法を示した報告
べヴァリッジ報告
45
べヴァリッジ報告が示した3つの方法
社会保険, 公的扶助, 任意保険
46
べヴァリッジ報告が示した3つの前提
社会手当, 包括的な保険医療サービス, 完全雇用
47
有効需要を政府が拡大することを
有効需要の原理
48
世界銀行の低利融資とは
ユニセフ
49
国際MGOからの支援
ララ物質
50
福祉の生産システムを回復するには、社会サービスの提供を急ぐ必要があった。日本政府は、GHQの指示のもと何を行った
生活困窮者の救済
51
社会救済の三原則
無差別平等, 国家責任, 必要充足
52
親を失った戦争孤児。社会悪、犯罪予備軍のような目で見られている児童のことを
浮浪児
53
児童福祉法により 1.家庭に恵まれない子 2.不良行為をなす子 3.親の事情で育てられない子
児童養護施設, 児童自立支援施設, 乳児院
54
職業リハビリステーションによる支援を中心に行ったこと
身体障害者福祉法
55
生活保護法、児童福祉法、身体障害者福祉法三つ合わせてなんという
福祉三法体制
56
三障害
身体障害, 知的障害, 精神障害
57
福祉六法
生活保護法, 児童福祉法, 身体障害福祉法, 知的障害者福祉法, 老人福祉法, 母子及び父子ならびに寡婦福祉法
58
高齢者の福祉サービスの整備計画 合計出生率が1.57人に
ゴールドプラン, 1.57ショック
59
◯◯が問題に 初めて子育て支援の基本的方向を示した
少子化, エンゼルプラン
60
社会福祉の理念
ノーマライゼーション, コミュニティ・ケア, 福祉多元主義, ワークフェア
61
すべての人が社会のメンバーとして暮らせること
ノーマライゼーション
62
施設の生活はノーマルとは言い難い。ごく普通の、当たり前の生活を実現したいと◯◯は思った
バンクー・ミケルセン
63
地域社会(自宅)で自立した生活が出来るよう支援すること
コミュニティ・ケア
64
現在の社会福祉の基本的な考え方
福祉多元主義
65
労働が可能でありながら生活保護を受給してる人を労働市場に戻すための政策
ワークフェア
66
行政が、必要性を判定し、サービス内容を決定して、利用者に給付するやり方(行政処分)
措置制度
67
サービスの利用者が自らサービスを選択して利用するやり方
契約制度
68
収入に応じた負担であり、収入が少ない世帯は支払う額が少なく、収入が多い世帯は多くの金額を払う
応能負担
69
受ける利益に応じた負担であり、利用者の収入に左右されずに、利用した分の利用料を支払う
応益負担
70
目の前のバリアを除いていこうとする考え
バリアフリー
71
普遍的なデザインや構造のものを最初から、バリアや作らないようにしようという考え方
ユニバーサル・デザイン
72
バリアフリー?ユニバーサル・デザイン? 1.玄関のスロープ 2.絵文字 3.点字ブロック 4.バスの車椅子用リフト 5.低床バス 6.盲導犬 7.シャンプーなどの点字
バリアフリー, ユニバーサル, バリアフリー, バリアフリー, ユニバーサル, バリアフリー, ユニバーサル
73
障害者総合支援法におけるサービスは、介護が必要であると認定された人のニーズに応じてサービスを提供する
介護給付
74
自立した社会生活を営むため必要な生活能力や仕事のスキルなどを身につける訓練を提供
訓練等給付
75
身体的虐待
暴行を加える
76
性的虐待
わいせつな行為
77
ネグレクト
減食または長時間の放置, 監護を著しく怠る, 保護者以外の同居人による児童に対する身体的虐待
78
心理的虐待
児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力, 面前DV, 心理的外傷
79
安全確認は子どもを直接目視すること。 所定時間さ、48時間以内
48時間ルール
80
上から積極的に介入していく役割
積極的介入者
81
メンバーと一緒に活動しながら全体を見渡していく役割
側面的援助者
82
一方身を引いて集団の自主性に委ねらながら必要に応じて最小限の補助を行う役割
媒介的援助者
83
対人援助の専門性の向上を図るために行われる教育方法
スーパービジョン
84
スーパービジョンを行う人
スーパーバイザー
85
スーパービジョンを受ける人
スーパーバイジー