暗記メーカー
ログイン
公衆衛生 国試
  • ゴールドベアー

  • 問題数 52 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    WHO憲章の健康の定義についての()を埋めよ。 「健康とは、肉体的、精神的及び()的に完全に良好な状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない」

    社会

  • 2

    健康日本21の栄養・食生活の項目に含まれないものはどれか。

    中学校においての給食実施率の増加

  • 3

    わが国が欧米先進国と比べて最も高い値であるのはどれか。

    平均寿命

  • 4

    健康日本21の目標項目について誤っているものはどれか。

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)への認知度減少

  • 5

    厚生労働省が主として管轄する業務はどれか。

    生活環境行政

  • 6

    我が国の人口ピラミッドについて正しいのはどれか。

    老年人口は全人口の半分以下である

  • 7

    正しいのはどれか。

    合計特殊出生率とは15〜49歳女子の年齢別出生率の合計をいう

  • 8

    最近の人口動態統計において上昇する傾向にあるのはどれか。

    3大死因死亡率, 離婚率

  • 9

    国民医療費について正しいのはどれか。

    正常妊娠出産の費用が含まれない

  • 10

    乳児死亡率について正しいのはどれか。

    世界で最も低い国の一つである

  • 11

    最近の国民医療費の動向で正しいのはどれか。

    対国民所得比は上昇傾向にある, 一般診療医療費のうち最大のものは、循環器系の疾病である

  • 12

    人口動態統計において15〜19歳で多い死因はどれか。

    不慮の事故, 自殺

  • 13

    最近の死亡率について正しいのはどれか。

    悪性新生物は全体の30%を占めている, 大腸癌は増加傾向にある

  • 14

    年齢階級と不慮の事故死で最も多いものとの組み合わせで正しいのはどれか。

    0歳-窒息, 25〜34歳-交通事故

  • 15

    疾病構造の変化に関する数値で増加しているのはどれか。

    癌による死亡率, 老衰による死亡率

  • 16

    近年の傷病分類別にみた入院受療率で高いものはどれか。

    循環器系の疾患, 精神および行動の障害

  • 17

    医療計画に定める事業はどれか。

    救急医療, へき地医療

  • 18

    精神障害による入院患者の入院形態で多いのはどれか。

    任意入院, 医療保護入院

  • 19

    わが国の医療供給体制について正しいのはどれか。

    国民全員が医療保険を有することができる, 三次医療圏は北海道を除き都府県単位である

  • 20

    正しいのはどれか。

    2500g未満の新生児が出生したときは低体重時として届け出る

  • 21

    健康寿命について正しいのはどれか。

    介護が必要な期間は含まれない

  • 22

    我が国の主要死因別死亡率の順位で第1位はどれか。

    悪性新生物

  • 23

    生産年齢の不慮の事故による死亡の原因で最も多いものはどれか。

    交通事故

  • 24

    我が国における主な死因別にみた死亡率の年次統計の推移を図に示す。 図中の紫色の死因はどれか。

    肺炎

  • 25

    死亡者が最も多い労働災害はどれか。

    墜落・転落

  • 26

    国民医療費に含まれる費用はどれか。

    治療費の自己負担

  • 27

    社会を構成する要素でないのはどれか。

    貯蓄

  • 28

    人口動態統計で最も多い死因はどれか。

    悪性新生物

  • 29

    疾患の一次予防はどれか。

    禁煙

  • 30

    特定健康診査の対象は何歳からか。

    40歳

  • 31

    第7次医療計画における5疾病に含まれないのはどれか。

    感染症

  • 32

    疾病の三次予防はどれか。

    リハビリテーション

  • 33

    医療計画に記載するよう定められている「5疾病」に含まれないのはどれか。

    周産期疾患

  • 34

    新型コロナウイルス感染症流行下において成人に対する市民の一次救命処置として行うのはどれか。

    胸骨圧迫とAED使用のみ

  • 35

    傷病者の搬送および受け入れ実施基準を策定する協議会を設置するのはどこか。

    都道府県

  • 36

    人口千人当たりの病床数が最も多い国はどこか。

    日本

  • 37

    ハインリッヒの法則において1件の重大な事故の背景にあると考えられているのはどれか。

    300件の障害のない事故

  • 38

    患者の権利を主な内容としているのはどれか。

    リスボン宣言

  • 39

    労働者の安全と健康の確保に関する労働衛生上の責任を有するのはどれか。

    事業者

  • 40

    母子世帯について正しいのはどれか。

    母子及び父子並びに寡婦福祉法により支援が受けられる

  • 41

    保健所について正しいのはどれか。

    所長は医師であることが原則である

  • 42

    特別養護老人ホームの根拠となる法律はどれか。

    老人福祉法

  • 43

    保健所の役割に含まれているのはどれか。

    死亡統計に関する情報収集

  • 44

    保健所が行う業務で誤っているのはどれか。

    知的障害者の更生

  • 45

    医療法上の医療提供施設に位置付けられる施設はどれか。

    介護老人保健施設

  • 46

    常勤医師の配置が義務付けられている高齢者施設はどれか。

    介護老人保健施設

  • 47

    精神障害者の同意に基づく入院形態はどれか。

    任意入院

  • 48

    精神保健福祉法における入院で、家族などの同意が必要なのはどれか。

    医療保護入院

  • 49

    後期高齢者医療制度について正しいのはどれか。

    財源は国が1/2負担する

  • 50

    社会保険の制度と保険者の組み合わせで正しいのはどれか。

    労災保険-政府

  • 51

    生活保護制度について正しいのはどれか。

    生活扶助は最も多額を占める

  • 52

    健康日本21における健康寿命に関する記述で誤っているのはどれか。

    健康寿命の増加分を上回る平均寿命の増加を目標とする