問題一覧
1
カンジダ症は、免疫能の低下した患者に病原性を発揮する。
○
2
アニサキス症では、激しい腹痛をきたすことがある。
○
3
急性灰白髄炎(ポリオ)は、経口感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
✕
4
疥癬の病原後生物は、コロモジラミである。
✕
5
サイトメガロウイルス病は、垂直(母子)感染する。
○
6
黄熱は、節足動物の媒介により感染し、かつ、病原微生物がウイルスである。
○
7
接合菌(ムーコル[ムコール])症で、死亡することはない。
✕
8
ニューモシスチス肺炎は、以前はカリニ肺炎と呼ばれていた。
○
9
急性C型肝炎は、慢性ウイルス性肝炎への移行率が高い。
○
10
B型肝炎ワクチンは、定期接種である。
○
11
アニサキス症は、経口感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
✕
12
日本紅斑熱は、節足動物の媒介により感染し、かつ、病原微生物がウイルスである。
✕
13
腸チフスは、経口感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
14
ニューモシスチス肺炎は、AIDS患者によく認められる。
○
15
次の感染症の中で性感染し、かつ、病原微生物がウイルスであるものをすべて選びなさい。
B型肝炎
16
コロナウイルス感染症の一つである重症急性呼吸器症候群(SARS)は、一類感染症である。
✕
17
つつが虫病は、節足動物の媒介により感染し、かつ、病原微生物がウイルスである。
✕
18
日本脳炎は、節足動物の媒介により感染し、かつ、病原微生物がウイルスである。
○
19
マラリアは、ダニの媒介による感染症である。
✕
20
ブルセラ症は、経口感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
21
ヒト免疫不全ウイルス[HIV]は、CD4陽性リンパ球に感染する。
○
22
急性B型肝炎は、劇症化しない。
✕
23
発疹チフスは、節足動物の媒介により感染し、かつ、病原微生物がウイルスである。
✕
24
急性A型肝炎は、集団発生することはない。
✕
25
クリプトコックス症は、髄膜炎を引き起こすことがある。
○
26
ヒト免疫不全ウイルス[HIV]感染予防に、ワクチンがある。
✕
27
レプトスピラ症は、経口感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
28
伝染性単核症は、ウエストナイルウイルスによる感染症である。
✕
29
トキソプラズマ症は、垂直(母子)感染する。
○
30
回帰熱は、節足動物の媒介により感染し、かつ、病原微生物がウイルスである。
✕
31
慢性ウイルス性肝炎は、急性ウイルス肝炎発症後、1カ月以上肝機能検査値の異常が続く場合をいう。
✕
32
ヒト免疫不全ウイルス[HIV]病の治療薬は、一生内服する必要がある。
○
33
ヒト免疫不全ウイルス[HIV]は、非結核性抗酸菌感染症を引き起こすことがある。
○
34
皮膚糸状菌(白癬菌)は細菌の1種である。
✕
35
A型肝炎は、経口感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
✕
36
ヒト免疫不全ウイルス[HIV]は、性感染しない。
✕
37
エキくヒノ>コックス症は、日本では九州に多い。
✕
38
ムンプス[流行性耳下腺炎]は、一般に[三日はしか]と呼ばれる。
✕
39
デング熱は、節足動物の媒介により感染し、かつ、病原微生物がウイルスである。
○
40
回く蛔>虫症は、肺炎を引き起こすことがある。
○
41
日本住血吸虫症は、経皮的に感染する。
○
42
ペストは、節足動物の媒介により感染し、かつ、病原微生物がウイルスである。
✕
43
赤痢は、経口感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
44
マラリアは、節足助物の媒介により感染し、かつ、病✕原微生物がウイルスである。
✕
45
アスペルギルス症は、呼吸器疾患(肺感染症)を呈することが多い。
○
46
アメーバ症は、経口感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
✕
47
ムンプス[流行性耳下腺炎]では、血清アミラーゼの上昇が認められる。
○
48
ライム病は、節足動物の媒介により感染し、かつ、病原微生物がウイルスである。
✕
49
パラチフスは、経口感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
50
マラリアは、死亡数の少ない感染症である。
✕