問題一覧
1
ノーフォーク農法などにより更なる大規模農業需要のため起こった運動
第2次囲い込み運動
2
第2時囲い込みの結果出来た農業での階層制度
三分割制
3
イギリスがインドからのポンド還流のために用いた金融商品
インド省証券
4
三分割制は上から
近代地主、農業資本家、農業賃労働者
5
イギリスのアメリカ植民地商人への規制条例
砂糖条例
6
パイが増えても人口増加のため生活水準は上がらないというプロセス
マルサス・サイクル
7
イギリスの中世農民一揆
ワット・タイラーの乱
8
私有財産や契約が成立しない経済制度
収奪的経済制度
9
アメリカ西部への開拓運動
西漸運動
10
パクスブリタニカの時代のイギリスのポンド還流体制
ビクトリア循環
11
世界的な代金のやり取りの体制
国際多角決済機構
12
日本の工業化を西洋圧力と捉えた学論
ウェスタン・インパクト論
13
イギリス革命のうち、長老派の綱領
地主的綱領
14
法により財産や契約が守られた経済制度
包摂的経済制度
15
ハーグリーブスが発明したもの
ジェニー紡績機
16
イギリスの中産的な人の代表
ヨーマン
17
イギリスの金本位制の元本となった賠償金が発生した戦争
普仏戦争
18
産業革命に反発して起こった機会打ちこわし運動
ラダイト運動
19
奴隷解放宣言後の黒人の小作制度
シェア・クロッパー制度
20
ジョン・ケイの開発したもの
飛び杼
21
第1次囲い込み運動のうち、農民が自然に行ったもの
農民的囲い込み
22
中世イギリスの三圃農法を支えた制度
開放耕地制度
23
中世イギリスの3カ年農法
三圃農法
24
タウンゼントが導入した大農場での効率良い農法
ノーフォーク農法
25
フランスの中世農民一揆
ジャックリーの乱
26
日本の資本主義社会進入のきっかけとなった条約
安政条約
27
進歩したイギリスの効率良い財政と欧州での軍事力の融合
財政軍事主義
28
イギリス革命のうち、水平派の綱領
農民的綱領
29
アフリカでのイギリスの奴隷づくり
奴隷狩り
30
産業革命を奴隷の産物と捉えた主張
ウィリアムズ・テーゼ
31
イギリス革命とは何からの革命
上からの革命
32
主要輸出商品
ステイプル
33
18世紀イギリスがフランスに勝利した戦争
七年戦争
34
七年戦争時にイギリスが増やした税金
印紙税
35
第2次囲い込みの結果起きた農業革命の意義
農業の資本主義化
36
第1次囲い込み運動のうち、近代的に農地や解放耕地を強制編成したもの
領主的囲い込み
37
インドの高級織布
モスリン、キャリコ
38
由利公正が流通させようとした札
太政官札
39
イギリス革命の結果起きた、農業、金融の有力者が融合し完成した社会体制
ジェントルマン資本主義
40
アメリカの独立直後の東西通商拡大のきっかけとなった運河
エリー運河
41
服部之総の講座以外の所属団体
唯物論研究会
42
19世紀末のイングランド銀行を圧迫した戦争
ボーア戦争
43
尾崎芳治が重視した領主的大土地所有の中心となった人たち
ジェントリ
44
地主とともにジェントルマン層を構成した人達
マーチャント・バンカー
45
日本の明治維新革命に商業資本が重要だったということを表した言葉
ブルジョワ革命
46
イギリスの大西洋三角貿易の実態
奴隷・三角貿易
47
産業革命後にイギリスが金融の中心となった表現
世界の銀行
48
奴隷解放後の人種隔離を定めた法律
ジム・クロウ法
49
アメリカ中央政府に繋がる会議
第2回大陸会議
50
日本の金本位制に繋がった条約
下関講和条約
51
イギリスの毛織物発展に繋がった運動
第1次囲い込み運動
52
中国中心の東アジアの国際政経体制
朝貢冊封体制
53
クロンプトンの開発したもの
ミュール紡績機