暗記メーカー
ログイン
公民期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 52 • 11/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    答えろ

    国会, 国民

  • 2

    答え

    象徴, 主権, 国事, 内閣

  • 3

    答え

    国権, 武力, 放棄, 戦力, 交戦権

  • 4

    答え

    公共の福祉, 法の下, 差別, 健康, 文化的, 普通教育, 無償

  • 5

    答え

    権利, 義務, 団結

  • 6

    答え

    最高機関, 立法機関, 衆議院, 参議院, 3分の2以上

  • 7

    答え

    責任, 国会議員, 総辞職

  • 8

    答え

    良心, 独立, 法律, 憲法

  • 9

    答え

    3分の2以上, 国会, 国民投票, 過半数

  • 10

    社会の変化と人権保障 ( )日本国憲法施行後の社会変化に応じて、主張されている人権。( )国民が国や地方公共団体の活動内容を知ることができる権利。 地方公共団体が持つ情報の公開を請求できる制度として( )がある。 ( )個人の生活を他人から不当に干渉されない権利 ( )行政や企業がもつ自分の情報を見たり、どこで使用されているか確認ができる制度

    新しい人権, 知る権利, 情報公開制度, プライバシーの権利, 個人情報保護制度

  • 11

    ( )人間らしい生活ができる良好な環境を求める権利 ( )環境保全のために国や地方公共団体などの役割を定めた法律 ( )開発事業を行う際、環境への影響を事前に調査する手続き ( )生き方や生活の仕方を、自分の意思で自由に決める権利

    環境権, 環境基本法, 環境アセスメント, 自己決定権

  • 12

    国際的な人権保障 1948年、国連で採択された( )では、達成すべき世界共通の人権保障の基準が示された。 実現に向けて、( )が採択された

    世界人権宣言, 国際人権規約

  • 13

    あらゆる人種差別の撤廃を目指す( )性別による差別の撤廃を目指す( )18歳未満の子どもの人権を保障する( )がある

    人種差別撤廃条約, 女子差別撤廃条約, 児童の権利条約

  • 14

    公共福祉と国民の義務 人権は、他の人の人権を侵害する場合や、社会全体の利益のために制限されていることがある。この限界を日本国憲法では( )言われている

    公共の福祉

  • 15

    国民の3つの義務 子どもに( )を受けさせる義務 ( )の義務 ( )の義務

    普通教育, 勤労, 納税

  • 16

    日本の平和主義 日本国憲法は戦争の悲惨な経験から徹底した( )を取り入れた。日本国憲法の( )では、再び戦争の惨禍が起こらないようにすることを誓い( )では、戦争の放棄( )の不保持などを定めている ( )相手から攻撃された時に限り、防衛力を用いる防衛の原則 ( )文民が自衛隊を統制するという原則

    平和主義, 前文, 第9条, 戦力, 専守防衛, 文民統制

  • 17

    1950年に起きた( )をきっかけとして、( )を設置 その後( )となり、( )となった 自衛隊は憲法違反という意見もあるが、政府は主権国家には( )がある ( )密接な関係にある他国への武力攻撃があった時にその国と共同して防衛する権利

    朝鮮戦争, 警察予備隊, 保安隊, 自衛隊, 自衛権, 集団的自衛権

  • 18

    民主政治のしくみ 人々は意見や対立を調整し、ものごとを決めるはたらきを( )という。 ( )権力を複数に分割し、たがいに抑制と均衡を図るしくみ 多くの国では( )もとずく政治である民主政治が行われる。

    政治, 権力分立, 民主主義

  • 19

    ( )国民が直接参加して意思を表明にするしくみ ( )国民が選んだ代表者が議会で政治の方針を決定するしくみ 話し合いで合意ができいない場合多数決で方向性を決める。決める際( )を尊重する

    直接民主制, 間接民主制, 少数意見

  • 20

    ( )国民が代表者を直接選ぶ方法 日本の選挙は一定の年齢の以上のすべての国民に選挙権、柀選挙権を認める( )無記名で投票を行う( )一人一票の投票権をもつ( )などの原則で行われる

    直接選挙, 普通選挙, 秘密選挙, 平等選挙

  • 21

    一つの選挙区から1人の代表を選出する( )一つの選挙区から2人以上の選出する( )政党ごとに得票率に応じて議席を分配する( )などがある 小選挙区制と比例代表制を組み合わせた( )

    小選挙区制, 大選挙区制, 比例代表制, 小選挙区比例代表並立制

  • 22

    全国単位の比例代表制と原則都道府県単位の( ) ( )選挙区ごとに議員一人当たりの有権者が異なる問題( )政党が企業、団体からの献金に頼らずに健全に活動できるように国が政党に交付するお金

    選挙区制, 一票の格差, 政党交付金

  • 23

    ( )政治について同じ意見を持つ人たちが目標を実現されるためにつくる団体 ( )政党が選挙の時に国民に示す、政治問題やその解決策 ( )政党を中心にして運営される政治

    政党, 公約, 政党政治

  • 24

    内閣を組織する政党を( )といい、それ以外の政党を( )という

    与党, 野党

  • 25

    ( )一つの政党だけで国会の議席の( )に達しない場合複数の政党が協力して内閣を組織する政権

    連立政権, 過半数

  • 26

    政党には議会に二つの大政党が存在する( )や三つ以上の政党が存在する( )などがある ( )日本で最も長い期間与党となってきた政党

    二大政党制, 多党制, 自由民主党

  • 27

    ( )の方法、選挙、陳情、請願、大衆運動、住民運動 選挙を棄権する人が増え、( )の低下が問題となっている

    政治参加, 投票率

  • 28

    ( )政治や社会について多くの人がもつ意見 この形成に大きな影響をあたえるのが新聞やテレビなどの( )である なにが真実か読み取り判断し活用できる能力である( )を見につける

    世論, マスメディア, メディア・リテラシー

  • 29

    ( )国民が選んだ代表者が議会を構成して政治をおこなうしくみ ( )選挙で選ばれた日本の国民の代表者で構成されている議会 国会は( )であって国の唯一の( )である

    議会制民主主義, 国会, 国権の最高機関, 立法機関

  • 30

    ( )国会は( )と参議院の二つの議院で構成されている ( )両議院の議決が異なる場合意見を調整するために開く協議会 ( )衆議院を優先するしくみ

    二院制, 衆議院, 両院協議会, 衆議院の優越

  • 31

    国会の仕事 ( )の制定、内閣が作成した( )の審議・議決 ( )の指名内閣が外国と結ぶ( )の承認、憲法改正の( )、裁判官をやめさせるか判断する( )の設置など

    法律, 予算, 内閣総理大臣, 条約, 発議, 弾劾裁判所

  • 32

    各議会において少数の議員が参加する( )で審議された後に国会議員全員が参加する( )で議決される

    委員会, 本会議

  • 33

    内閣のしくみ ( )国会が決めた法律や予算に基づいて国の政治を行うこと ( )行政に責任をもち、指揮する機関( )とその他の( )によって構成される

    行政, 内閣, 内閣総理大臣, 国務大臣

  • 34

    内閣の仕事 法律案、予算案の作成、法律や予算の執行、必要な( )の制定、裁判官の( )など ( )政治の方針を決める会議 ( )内閣は国会の信任にもとづいて成り立ち、国会に対して連帯責任を負うしくみ

    政令, 任命, 閣議, 議院内閣制

  • 35

    衆議院は内閣を信頼できないときは( )を行うことができる。これが可決されると内閣は10日以内に衆議院を( )するか( )をしなければならない

    内閣不信任の決議, 解散, 総辞職

  • 36

    ( )行政の仕事を実施する職員。日本国憲法では一部の利益のためではなく( )として働くことを定めている 公務員は自分の所属する組織のことを優先しがちでありその結果むだが生まれる( )におちいりやすい

    公務員, 全体の奉仕者, たてわり行政

  • 37

    ( )行政のむだを省くことを目指した改革。政府関連組織の民営化や自由な経済活動をうながす( )が進められている 行政の効率化には国と地方公共団体で権力をわける( )や国民が行政の活動を知ることができる

    行政改革, 規制緩和, 地方分権

  • 38

    裁判所 ( )法にもとづいた裁判によって犯罪や争いを解決する権限 ( )と高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所からなる( )がある

    司法権, 最高裁判所, 下級裁判所

  • 39

    ( )同じ事件について三段階で裁判がうけられるしくみ。第一審の裁判所の判決に不服がある場合、第二審の裁判所に( )し、第二審さの判決にも不服がある場合、さらに上級の裁判所に( )することができる

    三審制, 控訴, 上告

  • 40

    ( )裁判所がいかなる権力からも独立していること 裁判官は( )で罷免されるなど特別な理由がない限りやめさせれない ( )法律、命令、規則、処分などが憲法に違反していないか判断する権限。最高裁判所はその最終的な決定権をもつことから( )言われる

    司法権の独立, 弾劾裁判所, 違憲審査権, 憲法の番人

  • 41

    ( )権利や義務をめぐる個人間の対立を争う裁判 ( )犯罪行為を扱う裁判。犯罪が発生した後( )が( )を( )として裁判所に起訴して裁判が始まる

    民事裁判, 刑事裁判, 検察官, 被疑者, 被告人

  • 42

    ( )有罪判決が確定した後、証拠の誤りが明らかになったときなどの請求できる裁判のやり直し 犯罪と刑罰はあらかじめ法律で定めらておくべきという( )や適正手続の保障によって被疑者や被告人の人権が保障される ( )有罪判決が確定するまで無罪として扱われるという原則

    再審, 罪刑法定主義, 推定無罪の原則

  • 43

    日本の裁判は国民が利用しやすい身近な司法の実現のために( )が進められた ( )トラブルの相談に応じたり、本人に代わって交渉や裁判を行う法律の専門家 ( )国民が重大な犯罪を裁く刑事裁判の第一審に裁判員として参加する制度 20歳未満の者の犯罪は( )にもとづいて扱われる

    司法制度改革, 弁護士, 裁判員制度, 少年法

  • 44

    ( )国の権力を三つにわけ、別々の機関が担当するしくみ。日本では立法権が( )行政権が( )司法権が( )を担当している

    三権分立, 国会, 内閣, 裁判所

  • 45

    国会は国会議員の中から( )を指名する。内閣は( )を指名し、裁判官を任命する 国会は裁判官の( )を行うことができる。内閣に対して衆議院は( )の議決が認められる

    内閣総理大臣, 最高裁判所長官, 弾劾裁判所, 内閣不信任

  • 46

    裁判所は法律や行政処分が憲法に違反していないか審査する( )をもつ ものごとは自分たちで決めるという( )のもとに主権者である。

    違憲審査権, 民主主義

  • 47

    ( )地域がかかえるさまざまな課題を住民みずから解決すること。 地方自治は( )と呼ばれる 地域の住民一人一人が課題の解決に取り組む( )が必要である ( )地域独自の政策を行うため、地方公共団体に対する国の影響を弱くする

    地方自治, 民主主義の学校, 住民自治, 地方分権

  • 48

    ( )地方自治を行う単位である市町村や都道府県 ( )行政の長である都道府県知事や市町村長 ( )都道府県会議や市町村会議。地方公共団体だけで適用されるきまりである( )の制定や予算の決定などを行う

    地方公共団体, 首長, 地方会議, 条例

  • 49

    議会は首長に対して( )を行うことができる。これに対して首長は議会を( )させたりできる

    不信任決議, 解散

  • 50

    ( )地方公共団体が一年間の収入を確保し、住民のための支出を行うしくみ 地方公共団体の収入は住民から集める( )などの( )国から支給されるお金や借金といった( )がある

    地方財政, 地方税, 自主財源, 依存財源

  • 51

    依存財源には使い道が特定されていない( )と公共事業や社会保障などの使い道が限られる( )、地方公共団体が債券を発行する( )がある ( )近隣の市町村と合併して地方公共団体を大きくすること

    地方交付税交付金, 国庫支出金, 地方債, 市町村合併

  • 52

    ( )条例の制定、改廃や首長、議員の解職請求( )議会の解散などを住民が直接求める権利 住民が地方公共団体の審議会や勉強会に参加し、地域は政策決定に住民が直接加わる( )も進んでいる。このためには( )などを通じて住民の知る権利が保障されることが必要 地域の重要な課題について、住民の意思を問うため条例にもとづく( )が行われる

    直接請求権, リコール, 住民参加, 情報公開, 住民投票