暗記メーカー
ログイン
解剖学 中間テスト対策
  • しゅーーーや

  • 問題数 56 • 5/23/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    濃度勾配に従って物質が移動する仕組みを_________という

    受動輸送

  • 2

    濃度勾配に逆らって物質が移動する仕組みを_________という

    能動輸送

  • 3

    形態と機能を同じくする細胞の集まりを______という

    組織

  • 4

    組織には________、________、________、________がある

    上皮組織、神経組織、筋組織、結合組織

  • 5

    器官系のうち、骨格系と筋系を合わせて________という

    運動器系

  • 6

    細胞小器官で___________は細胞活動に必要なエネルギーの供給源であるATPを産生する

    ミトコンドリア

  • 7

    細胞小器官で_________は加水分解酵素を含み、異物や変性産物の分解・消化・処理を行う

    リソソーム

  • 8

    細胞分裂の前期は________が二分して、細胞の両極に移動し始め、染色質は________に変わる

    中心小体、染色体

  • 9

    生殖細胞(精子・卵子)をつくるときの細胞分裂を________という

    減数分裂

  • 10

    味蕾や網膜の視細胞など、刺激を受容する特殊化した上皮を________という

    感覚上皮

  • 11

    肺胞の上皮は___________という

    単層扁平上皮

  • 12

    胃の粘膜上皮は___________という

    単層円柱上皮

  • 13

    角膜の上皮は___________という

    重層扁平上皮

  • 14

    移行上皮がみられるものを1つ書きなさい

    膀胱

  • 15

    多列線毛上皮がみられるものを2つ書きなさい

    鼻腔、耳管

  • 16

    腺上皮は分泌の様式により、導管を介して体表や管腔の上皮表面に放出する________と、導管を介さず毛細血管内にホルモンを放出する_________に分けられる

    外分泌腺、内分泌腺

  • 17

    結合組織にみられる線維のうち、コラーゲンタンパクが主成分で引っ張る力に強い繊維を_________という

    膠原線維

  • 18

    結合組織にみられる線維のうち単球が変化したものでマクロファージともいい、食作用で異物を処理し、リンパ球に抗原提示する細胞を_________という。また、Bリンパ球から分化し、抗体を産生する細胞を_________という

    大食細胞、形質細胞

  • 19

    弾性軟骨を2つ書きなさい

    外耳道軟骨、耳介軟骨

  • 20

    線維軟骨を2つ書きなさい

    椎間円板、恥骨結合

  • 21

    硝子軟骨を2つ書きなさい

    肋軟骨、関節軟骨

  • 22

    骨細胞のうち、骨表面に接し、複数の核を持ち、古くなった骨細胞を溶かす、単球に由来する細胞を_________という

    破骨細胞

  • 23

    骨質は骨の主要部で、表層の_______と内部の_______で構成される

    緻密質、海綿質

  • 24

    骨質と骨膜は_________によって結合される

    シャーピー線維

  • 25

    基礎層板、ハバース層板、ハバース管、フォルクマン管、栄養孔

  • 26

    神経組織は________とその支持細胞である_________からなり、人体各部の情報伝達の役割を果たす

    神経細胞、神経膠細胞

  • 27

    神経細胞の構造は、核がある細胞体の部分と2種類の突起、すなわち刺激を受容し細胞体に伝える________と、細胞体から筋や次の神経細胞に刺激を伝える________からなる

    樹状突起、軸索突起

  • 28

    神経膠細胞のうち、血液脳関門を形成するものを_________という。

    星状膠細胞

  • 29

    神経膠細胞のうち、食作用を持ち、胞体が小さく多数の長い突起を出すものを________という。また、中枢神経系の髄鞘を形成するものを___________といい、末梢神経系の髄鞘を形成するものを_________という

    小膠細胞、稀突起膠細胞、シュワン細胞

  • 30

    神経膠細胞のうち、脊髄・交感神経節細胞の周囲を取り巻き、その支持・栄養にあずかるものを_________という

    外套細胞

  • 31

    生殖細胞は、男性では______、女性では______で、______分裂により、それぞれ ______と______が作られる

    精巣、卵巣、減数、精子、卵子

  • 32

    精子と卵子が合体することを______といい、通常_________で行われる

    受精、卵管膨大部

  • 33

    ヒトの染色体は、22対の________と1対の性染色体からなる

    常染色体

  • 34

    男性の性染色体は______、女性の性染色体は ______である

    XY、XX

  • 35

    ______は胎児と母体との間の物質交換の場で、フィルターの役割を持つ。 これによって母子の血液が交じり合うことはない

    胎盤

  • 36

    心臓は_______から分化する。 また、脊髄は_______から分化する。

    中胚葉、外胚葉

  • 37

    骨の役割をすべて書きなさい

    支持、運動、保護、造血機能、電解質の貯蔵

  • 38

    含気骨を5つ書きなさい

    前頭骨、側頭骨、蝶形骨、篩骨、上顎骨

  • 39

    種子骨を2つ書きなさい

    膝蓋骨、豆状骨

  • 40

    上肢は____個、下肢は____個の骨で構成される

    64、62

  • 41

    骨の連結の種類を3つ書きなさい。 ただし、骨性の連結は除く。

    線維性の連結、軟骨性の連結、滑膜性の連結

  • 42

    鋸状縫合を1つ書きなさい

    冠状縫合

  • 43

    関節の形状による分類では、 股関節は_____関節、腕橈関節は____関節、 膝関節は_____関節、母指の手根中手関節は ____関節、橈骨手根関節は_____関節、 正中環軸関節は_____関節、距腿関節は_______関節、腕尺関節は_____関節に分類される。

    臼状、球、顆状、鞍、楕円、車軸、ラセン 、蝶番

  • 44

    足関節の屈曲を_____、伸展を_____ともいう

    底屈、背屈

  • 45

    手関節の屈曲を_____、伸展を_____ともいう。 また、手関節の内転を_____、外転を_____ともいう。

    掌屈、背屈、尺屈、橈屈

  • 46

    脊柱について:椎孔の重なりによって______を つくり、中に_____を入れる。 また、側面の脊髄神経が出入りする孔を _______という。

    脊柱管、脊髄、椎間孔

  • 47

    頸椎の横突起には孔が開いていて、椎骨動脈・静脈がとおる。この孔を______という。

    横突孔

  • 48

    第1頸椎は_____ともいう。第2頸椎は_____ともいう。

    環椎、軸椎

  • 49

    胸椎の肋骨と連結する関節面を_______という

    肋骨窩

  • 50

    胸椎の関節面は全部で____個ある。 ただし、第10胸椎は____個、第11、12胸椎は____個である

    10、8、6、

  • 51

    腰椎で横突起に相当するものは_____突起と ____突起である

    乳頭、副

  • 52

    腰椎で肋骨が椎弓根に癒合するもの(横突起ではない)を_____突起という

    肋骨

  • 53

    仙骨管の下部を_________という

    仙骨裂孔

  • 54

    仙骨の上方は仙骨底と_____で形成される

    岬角

  • 55

    仙骨の外側にある腸骨との間で仙腸関節をつくる面を_______という

    耳状面

  • 56

    椎間円板の中心部を_____、周囲部を_______ という

    髄核、線維輪