問題一覧
1
源頼朝が、東国に武家政権を打ちたてるために根拠地とした場所はどこか
鎌倉
2
将軍の源頼朝が、武士を御家人に組織してあたえたものを何とよぶか
御恩
3
御恩のうち、新しく所領をあたえられることを何とよぶか。
新恩給与
4
土地をなかだちとする主従関係を基礎とする制度は何か
封建制度
5
頼朝の妻・政子の父であり、頼朝の死後に幕府の主導権をにぎったのはだれか
北条時政
6
北条時政が2代将軍頼家をしりぞけ、3代将軍に就任させたのはだれか
実朝
7
北条時政の子で、有力御家人の和田氏をほろぼし、待所の長官をかね、執権の地位を強化したのはだれか
義時
8
1221年、後鳥羽上皇が畿内・西国の武士や大寺院の僧兵、北条氏に反発する東国の一部の武士を動員し、義時の追討の命令をくだした。この戦いは何か
承久の乱
9
承久の乱の時、幕府の総大将を務め、その後となって幕府を指導したのはだれか
北条泰時
10
北条泰時が御家人による合議政治をめざして設置し、執権を補佐した役職は何か
連署
11
有力御家人から選ばれ、政務の処理や裁判をおこなった役職は何か
評定衆
12
北条泰時の孫で、前政策をうけつぎ、御家人の保護につとめてその信頼を得たのはだれか
北条時頼
13
鎌倉時代の土地の相続方法を何とよぶか
分割相続
14
地頭と荘園領主とのあいだで、土地そのものをわけてそれぞれ支配権を認める取決めを何とよぶか
下地中分
15
Bを何と呼ぶか
評定会議
16
Cを何と呼ぶか
引付会議
17
フビライはたびたび日本に朝貢を求めたが、たびかさなるその要求をしりぞけた執権はだれか
北条時宗
18
文永の役の後、九州地方の御家人を中心に強化された、九州北部の要地を警備させる軍役は何か
異国警固番役
19
九州の博多に設置され、北条氏一門を派遣して九州地方の政務や訴訟、 御家人の指揮にあたらせた機関は何か
鎮西探題
20
北条氏の嫡流の当主を何とよぶか
得宗
21
北条時宗の子で、頼綱を倒して幕府の実権を掌握したのはだれか
北条貞時
22
若草を刈って田に敷き込む肥料、草や木を灰にして播く肥料をそれぞれ何とよぶか
刈敷 草木灰
23
港町が形成されたことで発達した、商品をはこび販売も請け負う組織を何とよぶ
問
24
遠隔地との代金決済に利用された方法を何とよぶか
為替
25
鎌倉時代に成長した、高利貸をいとなむ金融業者を何とよぶか
借上
26
渡宋からの帰国後、越前に永平寺をたて、『正法眼蔵』を著したのはだれか
道元
27
栄西を開祖とする仏教の宗派名は何か
臨済宗
28
法華経こそ正しい教えだとし、題目をとなえることで救われると説いたのはだれか
日蓮
29
病人救済などの社会事業にも力を入れた律宗の僧を2人答えよ
叡尊 忍性
30
鴨長明によって書かれた随筆は何か
方丈記
31
慈円によって書かれた歴史書は何か
愚管抄
32
幕府の歴史を編年体で記した歴史書は何か
吾妻鏡
33
13世紀後半に天皇家で対立した、亀山天皇の系統を何とよぶか
大覚寺統
34
13世紀後半に天皇家で対立した、後深草天皇の系統を何とよぶか
持明院統
35
両方の皇統から交代で天皇を出す方式を何とよぶか
両統迭立
36
10世紀の醍醐・村上天皇の政治を理想とし、院政をやめて天皇がみずから政治をおこなう親政を始めた天皇はだれか
後醍醐天皇
37
楠木正成の動きに対し、幕府が京都に派遣した有力御家人はだれか
足利尊氏
38
関東の御家人で、鎌倉に侵攻したのはだれか
新田義貞
39
新田義貞によってほろぼされた得宗はだれか
北条高時
40
中央におかれ、一般政務を司った機関は何か
記録所
41
中央におかれ、所領問題を処理した機関は何か
雑訴決断所
42
1336年、京都を占領した足利尊氏があらたに光明天皇をたて、当面の政治方針を示したものを何とよぶか
建武式目
43
南朝側の中心人物で、南朝の正統を主張したのはだれか
北畠親房
44
北朝内でおこった、と弟直義の両派の対立を何とよぶか
観応の擾乱
45
南北朝時代に一般的になった、領地を一族のうちの1人がうけつぐ相続方法を何とよぶか
単独相続
46
1352年に出され、一国内の荘園・公領の年貢の半分を兵糧米として守護にあたえた法令は何か
半済令