問題一覧
1
日本スキー発祥の地で、漬物の産地でもある
野沢菜
2
新潟と長野県にまたがる高原リゾート
斑尾高原
3
湖底からナウマンゾウの化石が出土したことで知られる湖
野尻湖
4
野尻湖近くの信濃富士とも呼ばれる山
黒姫山
5
山伏の修験道(しゅげんどう)場として知られた山で、ふもとはそばの産地
戸隠山
6
志賀高原への観光拠点となる温泉
湯田中温泉
7
立山黒部アルペンルートの長野県側の出発点
大町温泉
8
別名を尼ヶ淵(あまがふち)城という真田家の居城として知られた城
上田城
9
信州の鎌倉とも言われる上田市にある温泉
別所温泉
10
北アルプスを背景にワサビ田の景色が広がる地
安曇野
11
安曇野にある彫刻家の美術館
碌山美術館
12
長野・岐阜の県境にある飛騨山脈の主峰
槍ヶ岳
13
槍ヶ岳と並ぶ日本近代登山発祥の地
穂高山
14
上高地観光の基地となる温泉
白骨温泉
15
小諸(こもろ)ゆかりの人物
島崎藤村
16
松本城の別名
深志城
17
松本市内にある明治6年建造の小学校で日本最古の小学校となっている
旧開智学校
18
長野県最大の湖
諏訪湖
19
御柱祭りが有名な神社
諏訪大社
20
諏訪湖で6年に1度行われる祭り
御柱祭り
21
宿泊施設やレジャー施設が湖畔に建つ長野県の湖
白樺湖
22
長野・山梨両県にまたがる巨大な山
八ヶ岳
23
木曾節で有名な長野・岐阜両県にまたがる山
御嶽山
24
木曽川の激流でできた様々な形をした岩盤
寝覚の床
25
旧中山道69次の真ん中の宿場
奈良井宿
26
長野県にある旧中山道の宿場町では最も有名
妻籠宿
27
群馬・長野の県境にある山で鬼押出しが有名
浅間山
28
舟下りで有名な長野県の渓谷
天竜峡
29
浅間山のふもとにある日本有数の国際的高原リゾート
軽井沢