暗記メーカー
ログイン
2021
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 5/10/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エンジンオイルの役割としてエンジンの内部の洗浄をする効果がある

  • 2

    ホイルシリンダーのピストンカップ講部にキズがあった場合、液漏れの原因となる為、ピストンカップを新品に交換し、指定のグリスを塗布し組み付ける。

    ×

  • 3

    ホイールボルトの緩みは重大な事故に繋がる可能性がある為、規定トルクで締め付けを行うが、なれてくればインパクトレンチで締め付け、緩みがないことを点検ハンマーで確認すれば効率的である

    ×

  • 4

    整頓とはいるものいらないものを分け、いらないものを処分してそれを維持する事である

    ×

  • 5

    ハインリッヒの法則とは、一件の重いケガが発生した時には、同じ原因で29件のヒヤリがあり、またそのかげには300件の軽いケガがあるという法則である

    ×

  • 6

    ブレーキディスクローターのフィンが劣化すると、外部に熱が放出できなくなるため、ローター本体又はひずみが発生し、ブレーキジャダやブレーキ力低下につながる。

  • 7

    ウェッジブレーキ用スプリングブレーキチャンバーのエンドキャップは定期点検時エンドキャップが付いていないもの、劣化しているものを発見した場合には、次回の定期交換期に交換するよう、忘れずに申し伝える必要がある

    ×

  • 8

    ハブ分解前にガタの点検、回転異音等を点検し不具合を事前に見つける事で整備後の再修理や事故を未然に防ぐことができる。

  • 9

    ハブプリロード調整後にはトルクレンチを使って、90度ごとにタイヤを回し転動トルクを4回測定し、その平均値と目安を比較する19.5インチタイヤの測定時の目安は3〜5.0N.mである

    ×

  • 10

    ISO式のハブナットを組み付ける際、ホイールナットの当たり面にエンジンオイルを薄く塗布する

    ×

  • 11

    大型車に取り付けられているサイドアラウンドモニターは、前側方から接近する移動物を監視して出会い頭での注意を喚起し、ドライバーの安全を確保する装置である

  • 12

    キャブにウィンドデフレクター、サイドデフレクターを取り付けることにより、高速走行時の燃費改善に繋がる。

  • 13

    いかなる理由があっても1ヶ月の残業時間は75時間を超えてはならない。

  • 14

    フォークリフト使用後、指定の場所へ戻す時、フォーク(爪)の先端は床面に接地させる。

  • 15

    グラインダーを使用する時、グラインダーカバーもしくは保護メガネのどちらかを使って安全に作業を行う

    ×

  • 16

    車両後退誘導時、誘導員は車両の真後ろに立たず、進路から外れた運転者から見える左側後方の位置に立つようにする

    ×

  • 17

    働き方改革関連法案施行に伴い、2019年4月から年10日以上の年次有休暇が付与される従業員について、企業は年5日の年次有休暇を確実に取得させることが義務付けられている。

  • 18

    故障修理で交換した部品は有償、無償関係なく、再使用防止や工場美化の為、業務終了時ではなく、作業直後に廃棄しなければならない。

    ×

  • 19

    下記の車両は大型低床四軸、カーゴ系後軸エアサス車である。 2KG-FW1AXHG-GRAAAV

  • 20

    J08Eエンジンの燃料噴射順序は 1-2-4-5-3 である

  • 21

    ハブ点検の記述で、不適切なものはどれか。 A. ハブのホイール当たり面に段差がある事が重要 B. 段差が1ミリ以上になれば交換が必要。 C. 段差が基準内でもホイールナットが緩んでしまう場合はハブ交換が必要

    B

  • 22

    共有工具に関する記述として、適切なものはどれか。 A. ボール盤を使用した後、周りに散らかった切りくずを清掃し、当日業務の終了時には必ずドリルの刃を取り外す B. グラインダーの砥石とワークレストの隙間が広いと危険である為、常に基準値(1〜3cm)以内に調整しておく C. ホイストで品物を釣り上げる場合には、重量にあったワイヤーを選択し、品物の鋭い角にはワイヤーが当たる場合には、木片、ウエス等で当て物をしてワイヤーが切れるのを防ぐ

    C

  • 23

    道路運送車両法の灯火についての記述として、不適切なものは次のうちどれか。 A. 車幅灯は白色であること。ただし、方向指示器と一体又は兼用のものについては、橙色でもよい。 B. 方向指示器は橙色であり、点滅回数が毎分60回以上120回以下であること C. 後退灯は赤色以外である事

    C

  • 24

    ① のときは、まず止めろ 動いてるものは、② と思え 共同作業は、③ の確認 修理、段取りは④ を切れ わからないことは、⑤ を出すな

    異常, 危険, 合図, スイッチ, 手

  • 25

    走行時は、スプリングブレーキチャンバー内にエア圧を① し、スプリングを ② しておきます。 パーキングブレーキバーの操作によって、スプリングブレーキチャンバー内のエア圧が③ されると、スプリングブレーキチャンバー内で、④ されていたスプリングが⑤ 、パーキングブレーキを作動させます。

    供給, 圧縮, 排出, 圧縮, 伸びて

  • 26

    作業手袋の使用が好ましい作業についての記述として不適切なものはどれか A 溶接作業や外面が荒仕上げのもの B ボール盤作業 C 重量物を取り扱う作業

    B

  • 27

    私たちの安全宣言の記述について、不適切なものはどれ A 安全カレンダー1枚で6ヶ月分の色塗りができる B 安全カレンダーの色分けで、  「不休」災害の場合は黄色で塗る C 安全カレンダーには災害時の連絡ルートが記載されている

    C

  • 28

    コモンレール式燃料噴射システムの流れは、 フューエルタンク→①→②→③→④ →インジェクター Aフューエルフィルター Bプライミングポンプ Cコモンレール Dサプライポンプ

    プライミングポンプ, フューエルフィルター, サプライポンプ, コモンレール

  • 29

    ディスクブレーキに関する記述で、不適切なものはどれか A 異物混入防止の為、パッドの残量が、残っていればキャリパーの分解はしないほうがいい B スライドピンブーツが破れると水分が混入し発錆を誘発する恐れがある C スライドピンが固着するとブレーキの片効きや制動不良に至る可能性がある

    A

  • 30

    H28年排出ガス規制適合レンジャーに採用されているDPR IIでは、第2マフラー(HC-SCR触媒)前に第2燃料添加弁を設置し、触媒に向けて① を添加しています。

    燃料